column

お役立ちコラム

区切り

口コミを書いてもらう方法7選と口コミをお願いする時の例文紹介

口コミを書いてもらう方法7選と口コミをお願いする時の例文紹介

口コミは、いまや集客において欠かせない要素です。

口コミは、広告のように自らの魅力を一方的に発信するのではなく、実際に体験した第三者の声であるため、消費者にとっても高い信頼性を示すことができます。

ただ「口コミを書いてもらいたい」と思っても、お客さんはそう簡単に口コミを書いてくれるものではありません。

口コミを書いてもらうには、お客さんの行動心理をくみとった自然な導線を引くことが重要になります。

この記事では、口コミを書いてもらうことで得られる効果や、具体的にどのような場所や手段を使ってお願いすればいいかを解説します。

口コミをお願いする時に使える、業界別の例文も紹介するので、参考にしてみてください。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

コンテンツ目次

口コミを書いてもらうことで得られる効果

口コミを書いてもらうことで得られる効果

口コミは、実際の利用者の生の声という唯一無二のもので、顧客に対して信頼感を与えたり、集客の決め手につながったりします

SNSやGoogleマップ、食べログのような口コミサイトの高評価は、新規顧客への広告塔となり、来店動機にもなる重要な要素です。

ここでは、集客効果をデータから読み解き、さらにそれ以外の効果についても解説します。

口コミは集客率アップに貢献する

口コミが集客率のアップと関係することは、データからも証明されています。

以下は、消費者庁が公表した資料「令和 6 年版 消費者白書」です。

口コミは集客率アップに貢献する
参照:令和 6 年版 消費者白書
口コミは集客率アップに貢献する2
参照:令和 6 年版 消費者白書

こちらを見ると、全体のおよそ7割が、インターネット上の口コミや高評価の高い商品を選んでいることが分かります。

また、全体のおよそ6割が、否定的な口コミを見て購入をためらうことがあるのが分かります。

このように、人は口コミによってとても影響されやすいため、高評価やポジティブな口コミが集客率アップに大きく貢献することは言うまでもないでしょう。

また以下のようなデータもあります。

口コミは集客率アップに貢献する3
参照:令和 6 年版 消費者白書

こちらは、全体のおよそ半数の人が、レビューが多い商品を選ぶ傾向があることが分かります。

つまり、口コミの良し悪しの前に、そもそもの口コミの数が多いことも消費者にとってはプラスに働いていることが分かります。

これは、それだけ購入、来店されていることの証明として説得力が増すためです。

アクシアWEBマーケティングラボ

集客率を上げたいのであれば、口コミを多くの人に書いてもらうことが、いかに大切かが分かります。

認知度とブランド力が高まる

口コミを書いてもらうことで、店舗や商品の評判を多くの人に知ってもらうきっかけになります。

口コミサイトでは、検索時に評価の高い順で表示されることが多いため、高評価や口コミがお店の露出度を高めて、認知度の向上につながります

またブランドは、自己発信で築き上げることが難しく、他者からの評価によって形成されるものです。

新規顧客にとって「名前を聞いたことがある(認知度)」「評判が高いと噂になっている(ブランド)」という要素は、消費行動の決め手につながりやすいため、口コミを書いてもらうことは重要になります。

広告の代わりになる

口コミは、そのお店や商品の広告の代わりになります。

ただ、一般的な広告と口コミによる広告効果には以下のような違いがあります。

口コミ広告
無料有料
他者発信自己発信
半永久的に残る課金をやめれば終わり

口コミの魅力は無料である点です。

確実に書いてもらえる保証はありませんが、一度でも書いてもらえるとそれは半永久的に広告の代わりとして役立てることができます。

また、人は当事者自ら発信した情報よりも、第三者を介した情報からより信頼を得やすい傾向があります。

これをウィンザー効果と言い、マーケティングの世界では重要な要素として知られています。

アクシアWEBマーケティングラボ

もし現在、集客のルートを広告に大きく依存しているのであれば、それを口コミに置き換えるだけで大きなコストカットにつなげられます。

MEOやローカルSEO対策になる

いまや店舗営業をしているビジネスにおいて、Googleの口コミは売り上げに直結する重要な要素となっています。

お店探しをするときに、多くの人がその場でスマホを片手にGoogleマップを見て、お店の口コミや評価を判断しています

ただ、このGoogleマップを見た時や、「京都 カフェ」のように地域を絞ったローカル検索をした時に、上位に表示されなければユーザーの選択肢にすら入りません。

これを上位に表示されるためには、口コミ数と高評価が重要になります。

これは「クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、ランキングが高くなります」とGoogleも公表している事実です。

参照:ローカル検索結果のランキングが決定される仕組み

MEOについては以下の記事を参考にしましょう。
MEO対策とは?やり方と業者を選ぶ際のポイントをわかりやすく解説

アクシアWEBマーケティングラボ

Googleマップやローカル検索時にお店を上位表示させる施策は、MEO対策やローカルSEO対策と呼ばれ、集客につなげる方法として知られています。

店舗の課題を発見し改善につなげられる

口コミを書いてもらうことは、集客につなげるだけでなく、顧客満足度を上げることにも活用できます。

口コミの中には高評価のものもあれば、中にはサービスに対する不満や指摘が書かれているものもあります。

こうしたネガティブな口コミは、お店にとってマイナスイメージとなりがちです。

ただこれらを改善することで、お店のサービス向上につなげることができます

お店の問題点や課題を見い出すことは難しく、店舗スタッフが気づかなかった盲点を顧客の声があぶりだすこともあります。

お店のサービス改善は、既存客のリピート率を高めて、やがて口コミの高評価につなげるチャンスです。

アクシアWEBマーケティングラボ

経営者は不満や指摘を冷静に受け止めて、プラスに転じる柔軟さが求められます。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策

口コミを書いてもらうツールや場所

口コミを書いてもらうツールや場所
口コミを書いてもらうツールや場所
参照:株式会社ICT総研 2024年度 SNS利用動向調査

顧客に口コミを書いてもらうには、それを書くためのツールや場所が必要になります。

2024年に行われたSNS利用動向調査(参照元:ICT総研)によると、2026年には日本のSNS利用者は8,550万人(普及率80.1%)に達する見込みがあります。

つまりSNSの口コミは、多くの人が目にする場所として口コミによる広告効果も高いことが分かります。

ここでは、SNSを含めた口コミを書いてもらう適切な場所を他にもいくつか紹介していきます。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

Googleマップ(ビジネスプロフィール)

Googleマップは、現地でのお店選びに利用されやすいツールのため、口コミによる効果も大きいです。

Googleマップから口コミが見れるのはもちろんのこと、通常のローカル検索時にもGoogleビジネスプロフィールとして表示されるため、多くのユーザーから参考にされる場所となります。

Googleマップの口コミは、店舗側が返信することもできるため、口コミ返信で顧客との親交を深めることも可能です。

またGoogleビジネスプロフィールは、営業時間やメニューの表示もできるため、店舗の認知度を高める要素が多く、MEO対策においても必須ツールになっています。

X(旧:Twitter)

X(旧:Twitter)は、リアルタイム性の高い口コミ拡散の場として適しています

短文で気軽に投稿でき、リポストや引用ポストは他者へ共有しやすい機能です。

一度バズると大きな宣伝効果を期待することができます。

また、店舗の公式アカウントからキャンペーン告知をして、その反応をすぐに確認することができるのも魅力です。

ハッシュタグを活用すれば、より限定的にユーザーの投稿を探しやすくなります。

Instagram

Instagramは、写真や動画を交えた直感的な口コミを促進するツールです。

店内や料理の写真を交えた口コミは、視覚的な訴求力が高く、来店のきっかけにつなげやすい媒体と言えます。

Instagramは若年層の利用率が高く、ハッシュタグや位置情報を使った投稿は新規客への間接的なPRにもなります。

またストーリー機能によるリアルタイムで即効性の高い拡散方法も可能です。

Instagramで口コミを促進するには、店内POPなどを使った自然な誘導が重要になります。

口コミレビューサイト

口コミレビューサイトは、その名の通り、口コミを書いたり参考にしたりする場所として利用されています。

例えば飲食店なら、食べログ、Retty、ホットペッパーグルメなどの口コミレビューサイトがあります。

こうしたサイトでは、評価の平均点やレビュー件数が一覧表示されるため、少数の口コミでも内容が悪ければ大きなマイナスとなる可能性があるので注意です。

口コミレビューサイトは、通常の検索においても上位に表示されやすく、良い評判を維持できれば通常の検索結果から新規顧客の獲得につなげることもできます

また、サービスの質や接客について詳細なレビューが書き込まれることも多く、口コミから店舗の問題点や課題を見つけることもできます。

自社ホームページ

自社ホームページに口コミを掲載することで、訪問者に対する説得力を高めることができます。

外部プラットフォームに依存せず、自由に編集、設計できるのが大きなメリットです。

例えば、Q&Aやお客様の声というページを設けておけば、訪問者に対して不安を抱かせることを避けられます。

またSEO上も、独自コンテンツとして評価される要素となり、サイト滞在時間の向上や直帰率の低下につながります。

アクシアWEBマーケティングラボ

口コミを自社ホームページ内で活かすことで、訪問者への成約率とSEO効果の両方が期待できます。

口コミを書いてもらう方法7選

口コミを書いてもらう方法7選

口コミを書いてもらう時、ただ「お願いします」と言えばOKだと思っていませんか。

そんな簡単なことで口コミを書いてもらえるのであれば、もはやこの記事を読む必要はありません。

口コミを書いてもらうためには、顧客の行動心理や自然に書きたくなる気持ちを汲み取ることが重要です。

ここでは、口コミを書いてもらいやすくするための具体的な方法を7つ解説します。

もうすでに実践しているものもあるかもしれませんが、一つでもやっていない方法があれば参考にしてみてください。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

1.公式LINEやSNSからお願いする

公式LINEやSNSを通じて口コミをお願いするのは、効果的な手段の一つです。

特にLINEは、年齢を問わず広く普及しているアプリなので、お店の公式LINEの投稿は読み飛ばされる可能性が低い特徴があります。

「ご来店ありがとうございました。よろしければ口コミのご協力をお願いします」といった一文とともに、リンク付きで直接口コミページへ誘導すれば、ユーザーの手間も省け投稿率が高まります。

ただしLINEの場合は、そもそも友達登録してもらわない事にはお願いできないため、店内POPなどで、まずLINE登録を促す施策も必要になります。

また他のSNSの場合は、来店していない人にも投稿が見られるので、「ご来店いただいたお客様へ」のような一言を添えることも大切です。

2.店内にPOPとQRコードを掲示する

レジ周りやテーブル、入口付近など目に留まりやすい場所にPOPを設置し、QRコードで口コミページへ誘導する方法はシンプルかつ効果的な方法です。

スマートフォンをかざすだけでアクセスできるため、来店してるその場ですぐ書いてもらえる可能性があります。

POPには「お客様の声が励みになります」といった温かみのある文言を添えると好印象です。

デザインを工夫し、店舗の世界観と合った雰囲気にすることで、自然に注目を集めることができます。

口コミは書くまでの導線が短ければ短いほど、書いてもらえる可能性が高まるので、POPとQRコードの組み合わせは効果の高い方法と言えます。

3.常連客に直接口頭でお願いする

日ごろから親しく接している常連客に、直接口頭で口コミをお願いするのは自然で効果的な方法です。

「いつもありがとうございます。もしよろしければ口コミを書いていただけると嬉しいです。」と丁寧に伝えるだけでも、今までのお店との関係値が高いため、応じてくれることがあります。

顔見知りの関係性があることで、依頼を断る心理的ハードルが下がります。

ただ無理強いになって、せっかくの常連さんとの関係が悪化しないように、あくまで「お願い」のスタンスを保つことが大切です。

常連客の率直な声は、他のユーザーにとっても参考になるため、質の高い口コミにつながることが多いのも特徴です。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策

4.口コミを紹介して書きたい気持ちを促す

他のお客さんが実際に書いてくれた口コミを紹介することで、投稿への心理的ハードルを下げることができます。

口コミを書かない人の中には、どう表現したらいいかわからないから書かないという人もいます。

口コミの事例を見せることで、書き方がわからない人へのヒントにもなります

また口コミ紹介には、店内で物理的に掲示する方法と、SNSでシェアする方法があります。

どちらも紹介する際は、実名ではなくイニシャルや年代で表記するなど、プライバシーへの配慮も忘れずに行いましょう。

「みんなが書いているなら自分も」という共感の波を生むことが、新たな口コミ投稿を促します。

5.アンケート用紙を置いておく

紙のアンケート用紙を店舗内に置いておくと、スマホ操作に慣れていない高齢者層からの声も集めやすくなります

昔から飲食店で主流となっていた古典的手法ですが、お年寄りの多い日本では今でも有効な手段と言えます。

簡単な選択肢と自由記述欄を用意すれば、手軽に意見を書いてもらえるほか、今後のサービス改善にも活用できます。

アンケートの最後に「この内容を口コミとして紹介してもよろしいですか?」と許可を取る欄を設ければ、そのまま口コミとして自社HPや店内掲載につなげることも可能です。

デジタルと併用することで、幅広い年齢層からのフィードバックを得られます。

6.会計後にチラシを渡す

会計のタイミングは、お客様との最後の接点であり、記憶に残すための重要なポイントです。

この時に口コミ投稿の案内チラシを手渡しすることで、口コミのきっかけを印象的に示すことができます。

チラシにはQRコードを掲載し、投稿ページにすぐアクセスできるようにするのがポイントです。

あえて紙で渡すことで、接客の一部として自然にお願いでき、好意的に受け取ってもらいやすくなります

また会計時は、お客さんも満足感や感謝の気持ちが高まっているタイミングでもあり、口コミ投稿につながりやすい心理になっています。

手書きのメッセージやイラストを添えることで、さらに親しみが生まれ、口コミを書いてもらえる可能性は高まります。

7.口コミが活用される明確な意図を伝える

口コミをお願いするには、その理由や活用方法を明確に説明することで、納得して協力してもらいやすくなります。

例えば「サービス改善のためにお客様の声を集めています」のように、投稿の意義を伝えることで書き手のモチベーションが上がります

以下に、明確な意図を伝えるための例文を挙げておきます。

  • スタッフの励みになるため
  • サービスの改善向上のため
  • 新しいお客様の参考になるため
  • 今後のイベントやキャンペーン企画の参考にするため
  • 地域で信頼されるお店づくりの一環として

これらの文言は、これまで紹介してきたPOP、LINE、SNS等の媒体で活用できます。

自分の口コミがどのように活用されるのかが言語化されることは、口コミの促進につながります。

口コミをお願いする時の例文

口コミをお願いする時の例文

口コミをお願いする際は、業界や媒体に関わらず、相手が「投稿してもいいかも」と感じるような配慮と工夫が必要です。

口コミをお願いする例文には、共通したパターンや構成があります。

以下の4つのポイントを押さえることで、口コミ依頼の成功率を高めることができます。

  • お礼と振り返りから始める
  • 口コミの目的や意義を示す
  • 書いて欲しい具体的内容を添える
  • 投稿先を明確に提示する

これらのポイントを踏まえて、業界別の例文を以下に紹介していきます。

自分の業界と照らし合わせて、参考にしてみてください。

美容院で口コミをお願いする例文

美容院では、技術だけでなく接客や空間づくりも評価の対象となります。

お客様との信頼関係を大切にしながら、自然な流れで口コミをお願いすることがポイントです。

本日はご来店いただき誠にありがとうございました。

仕上がりや接客について、気になる点などはございませんでしたか?

当店では、お客様により満足いただける施術や空間づくりを目指して日々努力しております。
そこで、ご利用いただいた感想や率直なお声を、ぜひ口コミとしてお寄せいただけますと幸いです。

ご投稿は、これから初めて当店にお越しいただく方の参考にもなりますし、担当スタイリストの励みにもなります。
カットやカラー、シャンプーの心地よさ、店内の雰囲気など、どんな内容でも結構です。

ぜひお時間のある際に、下記リンクよりご投稿をお願いいたします。

関連記事:ホットペッパービューティーの悪口/風評被害からお店を守ろう!
関連記事:minimo(ミニモ)の悪質な口コミを削除する方法は?削除以外の対処法も解説

ホテルで口コミをお願いする例文

ホテルでは滞在全体の印象が口コミに反映されやすいので、全体をとらえるための文言(チェックインや朝食など)を取り入れることが重要です。

滞在の余韻が残っているうちに依頼することで、口コミ内容の解像度も高まります。

この度はご宿泊いただき、誠にありがとうございました。

ご滞在中はご不便なく、ゆっくりお過ごしいただけましたでしょうか。

当ホテルでは、お客様のご意見やご感想をもとに、設備やサービスの改善を重ねております。
もしよろしければ、チェックイン・チェックアウトの対応やお部屋の快適さ、朝食の印象など、感じられたことを口コミとしてお聞かせいただけませんか?

ご投稿いただいた内容は、これから宿泊を検討されるお客様にとって非常に貴重な情報となります。
お声を反映してより良いおもてなしができるよう努めてまいります。

恐縮ではございますが、下記リンクよりご協力いただけましたら幸いです。

飲食店で口コミをお願いする例文

飲食店では、料理の味や接客、雰囲気など五感に訴える体験がそのまま口コミになりやすいことが特徴です。

食後のお客さんの満足感がピークとなるタイミングで、お願い出来る導線づくりも重要になります。

本日は数あるお店の中から当店にご来店いただき、誠にありがとうございました。

お料理やスタッフの対応はいかがでしたでしょうか?

当店では、より多くのお客様にご満足いただけるよう、日々メニューやサービスの改善に取り組んでおります。
そこで、もしよろしければ、本日のご感想を口コミという形でお聞かせいただけますと幸いです。
たとえば、「〇〇が美味しかった」「この席が居心地よかった」など、一言でも嬉しいです。

いただいたお声は、これから訪れる方の参考になり、スタッフの大きな励みにもなります。

お時間のある際に、下記のリンクよりご感想をお寄せいただけますと幸いです。

関連記事:飲食店の炎上事例一覧まとめ!SNSの迷惑行為が絶えない理由と予防策

病院・クリニックで口コミをお願いする例文

医療機関では、安心感や信頼が何より重視されます。

「この病院なら大丈夫」という安心材料を目的とした例文作りが重要です。

この度は当院をご利用いただき、ありがとうございました。

診療を通じて安心してお過ごしいただけましたでしょうか?

私たちは、患者様にとって信頼できる医療機関であり続けるために、日々の診療や応対の質を見直しながら改善を重ねております。
もしよろしければ、診察時の説明のわかりやすさやスタッフの対応、待ち時間などについてのご感想を口コミとしてお寄せいただけますと大変ありがたく存じます。

ご意見は、これから初めて当院をご利用になる方にとっても大切な判断材料になります。

ぜひお時間のある際に、下記リンクよりご投稿をお願いいたします。

関連記事:病院・クリニックを悪い評判から守る!削除や返信で悪い口コミ対策

習い事・スクールで口コミをお願いする例文

スクールや教室では、講師の対応や教室の雰囲気が口コミで伝わると、安心して入会をする人が増えます。

また受講者だけでなく、保護者が口コミを書く可能性もあるため、それを踏まえた例文作りが重要です。

いつも当スクールをご利用いただき、誠にありがとうございます。

お子さまのレッスンの様子や講師との関わりについて、何かお気づきの点や感じられたことはございましたでしょうか?

当スクールでは、保護者さまや受講生からの声をもとに、よりよい学びの場を提供できるよう日々努めております。
よろしければ、授業の内容、講師の雰囲気、教室環境、そして通い始めてからのお子さまの変化などについて、口コミという形でご感想をお寄せいただけますと幸いです。

これから入会を検討されている保護者さまにとって、実際の声はとても心強い判断材料になります。

差し支えなければ、下記のリンクよりご意見をお寄せいただけますと嬉しく思います。

口コミを書いてもらう時の注意点

口コミを書いてもらう時の注意点

口コミは強力なツールである一方で、書いてもらう方法を誤ると法律違反や信用不信につながるリスクがあります。

特に見返りを求めたり、自作自演などの行為は景品表示法やステルスマーケティングになる可能性があるため注意が必要です。

ここでは口コミ対策を行う上で、押さえておくべき注意点を3つ解説します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

金銭や特典を代償に口コミを書いてもらうのは違法

口コミを書いてもらう見返りに、金銭やクーポン、割引などの報酬を渡す行為は、景品表示法違反にあたる可能性があります。

特に「高評価をすれば特典を進呈」というような誘導は、優良誤認表示として行政指導や措置命令が出ることもあります。

口コミは、あくまで顧客の自由意志の元で行われるものです。

アクシアWEBマーケティングラボ

もし、口コミが報酬の代償であることが発覚すると、他のそうではない口コミの信頼までも揺るがしかねないため注意しなければいけません。

サクラに口コミを書いてもらうのは違法

実際にサービスを利用していない人から架空の口コミを投稿してもらう、いわゆるサクラ行為は、景品表示法違反となる可能性があります。

近年では、口コミレビューサイトにおいて、外部のレビュー代行業者による虚偽の口コミで、無理やり評価を上げる行為が問題となっています。

このような明確な違法行為は、一度でも発覚すれば企業の信頼度低下は避けられません。

アクシアWEBマーケティングラボ

ネット上でも炎上のネタとして広く取り扱われて、問題が収束したとしても、その後長期にわたって風評被害に悩まされるリスクがあります。

社内の誰かが口コミするとステマになるので注意

スタッフや店舗経営者が利用者を装って口コミを投稿することは、ステルスマーケティング(以下ステマ)に該当します

ステマは、2023年10月の景品表示法の改正によって、明確に規制の対象となりました。

参照:消費者庁

身内による口コミがバレれば、炎上のリスクも高まります。

知らないうちに従業員が勝手に投稿してしまう可能性もあるので、ステマ防止のための社員教育も大切になります。

どうしても、社内の関係者が意見を伝えたい時には、公式SNSで紹介するなどの透明性を確保した方法にしなければいけません。

悪い口コミを書かれた時の対策

悪い口コミを書かれた時の対策

どんなに丁寧なサービスをしていても、悪い口コミを書かれることはあります。

悪い口コミを放置すると、それを見たユーザーに悪い印象を与えるだけでなく、長期的にネット上の風評被害となって定着するリスクがあります。

そのため悪い口コミには、早めに対処をすることがなによりも重要です。

ここでは、悪い口コミを書かれた時に取るべき具体的な対策を解説します。

悪い口コミに返信する

口コミレビューサイトやGoogleマップに悪い口コミが投稿された時は、誠実にその口コミに返信をすることが重要です。

これは口コミをした人に対する感謝と謝罪をするだけでなく、その対応を見た人に良いイメージを与える効果があります

口コミの返信には以下のポイントを押さえておくと、好印象を与えられます。

  • 口コミを書いてもらったことの感謝
  • 悪く書かれた問題点の認識と謝罪
  • 再発防止策の提示

また、短文で何に対して悪く書かれているか判断ができない口コミもあります。

そのような場合には、以下の文言を追加しておくと、分からない口コミに対しても丁寧にカバーができます。

この度は、ご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

こちらの詳細についてさらにお話をお伺いし、今後の改善に役立てたいと考えております。

差し支えなければ、下記までご連絡をいただけますと幸いです。

アクシアWEBマーケティングラボ

返信を見た人に、誠実さを感じ取ってもらえるような文章が大切になります。

悪い口コミは信頼につながる時もある

悪い口コミは、その口コミだけにフォーカスするとネガティブなイメージが湧きます。

しかし、口コミ全体を俯瞰してみた時に、悪い口コミがプラスに作用することがあります

株式会社NEXERの「店舗を選ぶ際の口コミに関する調査」によると、以下のような結果が出ています。

質問「あなたが口コミを見るにあたって、どちらの方がより信頼できますか?

「良い口コミばかりある」12%
「良い口コミと悪い口コミが混在している」88%

参照:株式会社NEXERとスマートビジネスプロフィール

全体の88%の人が、悪い口コミが混在している方が信頼していることが分かります。

これには、良い口コミだけだと疑いの気持ちが生まれるのと、消費者はデメリットも納得した上で購入したい人が多いからです。

アクシアWEBマーケティングラボ

もちろん悪い口コミが占める割合があまりにも多いと、マイナスイメージにつながりますが、適度な批判はむしろ参考材料になることを理解しておきましょう。

デマや誹謗中傷には通報や削除申請

口コミの中に事実無根のデマや誹謗中傷が書き込まれた場合は、通報や削除申請を行いましょう。

Googleマップや口コミレビューサイトでは、このような法律に違反するような投稿は禁止しています

「ポリシー違反の報告」や「口コミの削除依頼」のような専用フォームから申請を行えば、利用規約に基づいて適切に削除してもらえる可能性があります。

また悪質性が高く大きな被害が予想される場合には、弁護士を通じて発信者情報開示請求や損害賠償請求も検討する必要があります。

アクシアWEBマーケティングラボ

ユーザーの口コミは尊重すべきですが、名誉や人権を傷つけるようなものには対処が必要です。

ネガティブな噂には逆SEO対策やサジェスト汚染対策

悪い口コミが、SNSや掲示板などで拡散され「〇〇は対応が悪いらしい」「〇〇はトラブル多いらしい」のような噂が広がっていくことがあります。

これが、検索エンジンにも影響を与え「店名 クレーム」「社名 やばい」といったネガティブなキーワードが、検索結果やサジェスト(予測変換)に表示されるようになると、企業や店舗の信頼は大きく揺らぎます。

こうした風評被害には、逆SEO対策やサジェスト汚染対策が必要になります。

逆SEO対策とは、公式サイトやポジティブな評価を含むコンテンツを充実させ、ネガティブな検索結果を押し下げ露出を減らす施策です。

またサジェスト汚染対策では、ユーザーの検索行動を分析し、悪質なキーワードの表示頻度を自然に下げる取り組みが行われます

ネガティブな噂が検索画面に残り続けることがないよう、ネットの風評被害対策は重要です。

口コミを書いてもらう方法とお願いする例文のまとめ

口コミは、信頼性・集客力・ブランディングといった効果を発揮する、ビジネスにおいて価値の高い資産になります。

ただ「書いてください」とお願いするだけで、簡単に口コミを書いてもらえるわけではありません。

大切なのは、顧客の心理に配慮しながら、自然な導線で書きやすい環境を整えることです。

今回紹介したように、LINEやSNS、POP、チラシなどを活用した導線づくりや、適切なお願い文を用意しておくことで、より多くの顧客から口コミを集めやすくなります。

正しい知識と工夫で、自然に口コミが集まる仕組みを作りましょう。

#口コミを書いてもらう方法

【ネットの風評被害・逆SEO対策のご相談】はアクシアカンパニーへ!

アクシアカンパニー逆SEO実績

逆SEO対策の対象となるネガティブ記事やコンテンツ、絶対に何とかしたいですよね。

ご安心ください。
私たちアクシアカンパニーは、創業以来、多くの逆SEO対策に取り組んできたプロです。数多くの経験とノウハウをもとに、あなたのネカティブ記事を下落させるために、全力でサポートを実施します!

また、アクシアカンパニーではあなたの現在の検索結果をもとに、無料で見積り作成を行っています。下記のフォームから、いつでも私たちへご相談ください。

×
× 資料画像

風評対策資料

無料ダウンロード

×

お問い合わせ