column

お役立ちコラム

区切り

Yahoo!知恵袋の悪質な質問の削除方法は?悪影響から対処方法まで解説

Yahoo!知恵袋の悪質な質問の削除方法は?悪影響から対処方法まで解説

Yahoo!知恵袋は、誰でも気軽に質問ができる国内最大級のQ&Aサイトです。

そのため悪質な投稿が原因でトラブルに巻き込まれることもあります。

特に誹謗中傷や嘘の情報が拡散されると、個人や企業に大きなダメージを与える可能性があり危険です。

この記事では、Yahoo!知恵袋で悪質な質問を削除するための方法や、そうした投稿がどのような影響を及ぼすかについて詳しく解説します。

アクシアWEBマーケティングラボ

Yahoo!知恵袋での誹謗中傷や虚偽情報は、放置すると検索結果や口コミを通じて拡散し、長期的な風評被害につながる恐れがあります。

早期の対応と専門的な対策を行うことが、被害を最小限に抑える重要なポイントです。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

「サジェスト/関連ワードを非表示に」サジェスト対策の詳細はこちら
「悪質サイトの検索順位を下げる」逆SEO対策の詳細はこちら

コンテンツ目次

Yahoo!知恵袋の質問や回答は削除できる?

Yahoo!知恵袋では、質問や回答の削除に関しては誰が行ったかによって削除できるかどうかが変わります。

削除できる場合とできない場合をまとめました。

削除可能削除不可能
回答受付中で回答がない自分の質問(知恵コイン10枚必要)
回答受付中で回答がある自分の質問(知恵コイン300枚必要)
解決済み・回答受付終了した自分の質問(月に1回だけ)
自分の回答(知恵コイン15枚必要)
誰かの質問
誰かの回答
自分の質問に付いた誰かの回答
ベストアンサーに選ばれた自分の回答

自分の質問や回答の削除方法は、それぞれのページの右下に「質問管理」「回答管理」という歯車アイコンがあり、そこから削除可能です。

削除には知恵コインが必要だったり、削除回数に制限があったりするため気軽に削除できないようになっています。

削除不可能なものに関しては、違反報告を行って運営に違反と認められない限り、削除できません。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

Yahoo!知恵袋にはどんな悪質な投稿があるか

Yahoo!知恵袋にはどんな悪質な投稿があるか

Yahoo!知恵袋に寄せられる質問で、実際にどのような悪質な質問があるのか、その例文を見ていきます。

アクシアWEBマーケティングラボ

例文のほぼすべてが、特定の個人や企業について触れていることにも注目してください。特定の個人情報はYahoo!知恵袋禁止事項においても禁止されています。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

誹謗中傷

誹謗中傷とは、他人の名誉や信用を傷つける発言を指します。

Yahoo!知恵袋は、質問という遠回しな表現で誰かに回答を投げかけることで、自分が悪い発言をしていないようにとることもできます。

誹謗中傷する側の視点に立てば、Yahoo!知恵袋という質問形式の掲示板は都合のよいサービスなのかもしれません。

例文
  • Aさんってなんであんなに太ってるんですか?
  • B社がブラック企業って聞いたけど本当?
  • C先生ってなんであんなに教え方がヘタクソなんですか?
  • Dさんはなんで友達が少ないんですか?嫌われてるんですか?
アクシアWEBマーケティングラボ

書いた本人に悪意がないのが厄介なところです。それでも名誉毀損や信用毀損の罪に問われる可能性があります。

脅しのような怖い質問

相手に直接危害を加えるようなことを示唆する怖い質問もあります。

本当に身の危険を感じた場合は、警察に通報したり、弁護士などに相談しましょう。

例文
  • Aさんの住所ってどこか分かりますか?直接仕返しがしたいので。
  • B社の裏ネタはありませんか?それで脅そうと思います。
  • Cさんを黙らせるにはどんなことをすればいいですか?
  • Dさんがお金を返してくれないから、暴力をふるっても許されますか?
アクシアWEBマーケティングラボ

このような質問は、脅迫、恐喝、強要などの罪に問われる可能性があります。

Yahoo!知恵袋の悪質な質問が個人や企業に与える影響

Yahoo!知恵袋の悪質な質問が個人や企業に与える影響

Yahoo!知恵袋の悪質な質問は、その投稿者が想像している以上に大きな影響力を及ぼします。

ここでは、Yahoo!知恵袋というQ&Aサイトの規模の大きさに触れることで、どんな影響を及ぼすのかを解説していきます。

多くの人に見られる

Yahoo!知恵袋は、国内最大規模の人気を持ったQ&Aサイトです。

このため、一度投稿された内容はすぐに多数の人々に閲覧される可能性があります。

2024年4月にはサービス開始から20周年を迎えて、登録者数5,200万人、総質問数2億8,000万件、総回答数6億5,000万件以上(参考:LINEヤフー)と、その質問が与える影響力は計り知れないことが分かります。

Q&Aサイトは他にも、「教えて!goo」や「OKWave」、「発言小町」といったものがあります。

NTTコムリサーチによると、実際に質問や回答をしたことがあるQ&Aサイトは、Yahoo!知恵袋が86.3%とトップで、次いで「教えて!goo」が28.1%となっています。

NTTコムリサーチ

引用元:NTTコムリサーチ

このことからも、Yahoo!知恵袋は最も影響力があって多くの人に見られてしまうQ&Aサイトといえるでしょう。

そのため、特に話題性のある面白い投稿や注目を集めるような怖い質問には、何百、何千といったアクセスが集まり、内容が広範囲に拡散されることがあります。

悪質な投稿の場合、対象者の名誉やプライバシーが侵害されるだけでなく、広く人々に知られることで精神的なダメージを受けるリスクが高まります。

誹謗中傷や嘘を書かれる

Yahoo!知恵袋では、誹謗中傷や虚偽の情報が書かれるケースも多いです。

個人の名前や企業名が含まれた質問において、根拠のない批判や悪意のある回答が付けられると、その影響は計り知れません。

誹謗中傷は、個人に対して精神的な苦痛を与えるだけでなく、企業の場合は評判や信頼性に直接的なダメージを与えることがあります。

悪質な投稿を放っておくと、それが経営悪化として数値となって顕在化してしまう危険性もあります。

あまりにも影響がエスカレートした場合には、法的措置を取ることも一つの手段です。

アクシアWEBマーケティングラボ

近年、インターネット上での誹謗中傷に対する法律が強化されつつあり、投稿者に対して損害賠償請求が行われるケースも増加しています。ただし、裁判による解決には時間がかかるため、被害者が長期間苦しむことになるのが現実です。

yahoo!知恵袋の内容はyahoo検索にも出る

Yahoo!知恵袋に投稿された内容は、Yahoo!知恵袋でしか見れないわけではありません。

Yahoo検索をした場合に、検索結果にYahoo!知恵袋の質問内容が出てくるのはよくあることです。

これにより知恵袋内で行われた悪質な質問が、さらに広い範囲に拡散されるリスクが高まります。

検索エンジンのアルゴリズムによっては、一度投稿された悪質な情報が何度も上位に表示されることもあり、被害が長期化する可能性もあり、野放しにしておくのは危険です。

さらに、削除依頼をしても対応に時間がかかることが多いため、誹謗中傷を受けた個人や企業は迅速な対応ができず、悪質な投稿による影響が長引くことが懸念されます。

アクシアWEBマーケティングラボ

企業がこうした状況に対処するために、風評被害対策の専門業者を依頼するのも一つの手段です。

悪評が検索や他のSNSにも波及する

Yahoo!知恵袋に投稿された悪評は、第三者によってX(Twitter)やInstagram・まとめサイト・掲示板などへ転載されやすく、ネット上に一気に拡散されるリスクがあります。

My知恵袋やアプリで投稿を確認しても、削除は月1回しかできないなどの制限があるため、自分ではコントロールできないまま誹謗中傷が拡散するケースも少なくありません。

さらにSNSで拡散された内容は、元の投稿を削除しても残り続けてしまうため、ユーチューバーやクリエイターにとっては深刻な信頼低下につながる可能性が高まります。

このように、Yahoo!知恵袋の悪評は他メディアやSNSでも広がりやすいため、早めの対応や定期的なリスク管理が重要です。

アクシアWEBマーケティングラボ

SNSなどで悪評が拡散した場合は、早めに専門業者や弁護士へ相談しましょう。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

Yahoo!知恵袋で悪質な質問を発見したときの対処法

Yahoo!知恵袋で悪質な質問を発見したときの対処法

ここでは自分に対する悪質な質問を見かけた時に、実際にどんな対処をすればよいのか、その手段をいくつか紹介します。

違反報告する

Yahoo!知恵袋ではガイドライン違反だと思った投稿に対して、違反報告をすることができます。

以下が違反報告の手順です。

STEP

違反報告したい質問や回答のページを開く

STEP

その右下の「違反報告」をクリック

STEP

投稿内容がどの違反項目に当てはまるのかチェックを入れる

STEP

チェック項目によっては内容の詳細を記入できるので、なるべく詳しく説明する

STEP

「送信」をクリック

この報告により、投稿がガイドライン違反と判定されると、削除してもらえる可能性があります。

アクシアWEBマーケティングラボ

例えば、虚偽の内容であれば、文章のどの部分が虚偽なのか該当部分を指摘し、また正確な情報はなんなのかといったことなど、なるべく誰が見ても理解できるように記載しましょう。事実関係が分かりやすいと対応も早くなる可能性があります。

弁護士に依頼する

質問や回答の内容があまりに卑劣で、1秒たりともその投稿を許すことができない場合や、自分に大きな損害が生じることが目に見えている場合は、早めに弁護士に相談しましょう。

弁護士に依頼することで、様々な法的手段で事態の解決に対処することができます。

それぞれの対処にかかる時間やお金はまちまちなので、あらかじめ見積もりを取ってどの手段が自分にとって最適か見極めることが重要です。

具体的には以下のような対処方法があります。

  • 発信者情報開示請求による相手の特定
  • 内容証明郵便による警告(削除と再発防止)
  • 損害賠償の請求
  • 名誉毀損や侮辱罪などの刑事告訴
アクシアWEBマーケティングラボ

なるべくネットの誹謗中傷に実績のある弁護士に依頼しましょう。

風評被害対策の専門業者に依頼する

風評被害対策を専門としている業者に依頼するのも一つの手段です。

風評被害対策の専門業者は逆SEOという対策を講じてもらえます。

逆SEOとは、自分にとって不利益な情報を含んだページが検索の上位に表示されないようにする施策です。

仮にYahoo!知恵袋の違反報告をして、削除されなかったとしても、少なからず風評被害を和らげることは可能になります。

また、弁護士に依頼して法的手段を取ることに比べると、そこまで気負う必要もなく、また対策自体は完全に業者お任せの代行という形で請け負ってくれることが多いのも特徴です。

アクシアWEBマーケティングラボ

弁護士に相談するのはちょっとハードルが高いと考えている人には、専門業者に依頼するのはおすすめの手段です。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

Yahoo!知恵袋の悪質な質問を専門業者に依頼するメリット

Yahoo!知恵袋の悪質な質問を専門業者に依頼するメリット

たとえ投稿が削除されなかったとしても、専門業者に依頼することで、様々な恩恵を受けることが可能です。

ここでは大きく分けて4つのメリットについて解説します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

1.手間が省ける

風評被害対策の専門業者の多くは、その対策を代行という形で完全にお任せでやってくれることが多いです。

もちろん、状況のヒアリングなどをして、ある程度の対策の方向性などの話し合いはありますが、基本的には対策のほぼすべてを請け負ってくれます。

これは単純に手間が省けるということだけでなく、嫌なことに対して向き合わずに対策が進むので、精神的にも落ち着けるということが大きいです。

2.検索結果に出てこなくなる

風評被害対策の専門業者は、逆SEO対策という施策を行います。

これはYahoo!知恵袋上の悪質な質問を削除できるわけではありませんが、検索結果に表示されないようにするため、一定の効果を見込むことが可能です。

Yahoo!知恵袋の質問は、Yahoo!知恵袋ユーザーだけに表示されているわけではなく、一般のネット検索している人の検索結果にも出てきます。

一般のネット検索している人の数は、Yahoo!知恵袋ユーザー数とは比べるに値しない遥かに大きな人数です。

それを考慮すると、逆SEO対策はとても重要な風評被害対策だということが分かります。

3.Yahoo!知恵袋以外の風評被害対策にもなる

もちろんYahoo!知恵袋の悪質な投稿の対策をするために業者に依頼をしますが、これは間接的にYahoo!知恵袋以外の風評被害対策にもなっています。

逆SEO対策とは、不利益な情報を検索上位に出させないために、多くの有益な情報を上位表示させることでもあります。

関連記事:ネガティブSEO?逆SEO対策とは?やり方を解説する完全ガイド

ということは、もしYahoo!知恵袋以外で自分にとってマイナスな情報が元からあった場合には、それもまとめて対策していることになります。

アクシアWEBマーケティングラボ

もともとイメージがあまりよくなくて悩んでいる企業だとすれば、Yahoo!知恵袋の悪質投稿の対策だけでなく、企業全体のブランドイメージの回復にもつながります。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

4.再発防止と長期的なリスク回避になる

専門業者は対策をしたら終わりではなく、検索結果が悪質な情報で汚染されていないか定期的に監視してくれます。

これにより新たな風評被害の早期発見が可能です。

また、しっかりと逆SEO対策の効果が表れて信頼が回復すると、今度はちょっとやそっとのデマや誹謗中傷では、検索結果を汚染されにくくなります。

以上のことから、専門業者に依頼することは再発防止と長期的なリスク回避になるのでおすすめです。

「サジェスト/関連ワードを非表示に」サジェスト対策の詳細はこちら
「悪質サイトの検索順位を下げる」逆SEO対策の詳細はこちら

Yahoo!知恵袋の質問の削除方法

Yahoo!知恵袋の質問を削除したい

Yahoo!知恵袋の過去の質問を削除する方法は、かなり限定的です。

そのため、法的手段を取らないと削除できないケースも多くなります。

ここでは、他人の質問の削除方法と自分の質問の削除方法をそれぞれ解説します。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
ネガティブサイトの代わりに正確な情報を上位表示した実例
誹謗中傷対策は会社に依頼!対応方法やメリットに選び方も解説

違反報告すれば必ず削除できるわけではない

悪質な質問を削除するために、自分だけでできることは、質問を違反報告する以外にはありません。

また違反報告をすれば、必ず削除できるわけではないことも頭に入れておきましょう。

たとえガイドライン上で明らかな違反だと分かっていても、Yahoo!知恵袋が削除しないと判断すれば、削除はされません。

Yahoo!知恵袋は、違反報告入力画面において、

不快な投稿には反応しない(無視する)

と、推奨しているように、あまり削除することに積極的ではありません。

弁護士に依頼して削除してもらう

もし違反報告をしても、悪質な質問が削除されなかったら、弁護士に依頼しましょう。

弁護士は事実確認や証拠を揃えた上で、以下のような削除手段を取ります。

  • Yahoo!知恵袋への削除要請書の送付
  • 発信者情報開示請求で相手を特定し内容証明郵便による削除要請
  • 裁判所に削除命令を出してもらうために仮処分を申請
アクシアWEBマーケティングラボ

ケースによっては損害賠償の請求を求めることもあります。ただし裁判は時間もお金もかかり、精神的な疲労も大きいです。弁護士としっかり相談して見積もりを取って、最適な手段を模索しましょう。

自分の質問は削除できる

Yahoo!知恵袋では、自分の過去の質問に関しては削除することができます。

削除するには、以下の質問の状態と、回数制限、知恵コインが必要です。

質問の状態回数制限必要な知恵コイン
解決済み・回答受付終了月に1回のみ0枚
回答受付中で回答がない制限なし10枚
回答受付中で回答がある制限なし300枚
アクシアWEBマーケティングラボ

ちなみにYahoo! JAPAN IDが削除された質問は、削除することができないので注意しましょう。

Yahoo!知恵袋の悪質な質問や回答が削除できない(消せない)場合の対処法

自分で削除できない場合でも、信頼を回復したり印象を上書きしたりする方法があります。

たとえば、次のような対策が効果的です。

  • 自社サイトやブログを活用して信頼回復につながる情報発信を行う
  • SNSを通じて好意的なイメージを発信し続ける
  • 第三者による評価やレビューを味方にする
  • メディアやプレスリリースを通じて前向きな情報を届ける
  • 専門業者の力を借りて法的・技術的に対応を進める

このように、自力での削除が難しい状況でも、適切な対応を重ねれば信頼の回復につなげられる可能性があります。

以下でそれぞれの方法を解説します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

公式サイトやブログで役立つ情報を発信する

Yahoo!知恵袋には、質問削除は月1回までといった制限があり、迅速に削除対応を進めるのは難しいケースが少なくありません。

そこで、自分のメディアで正確な情報や真摯な対応を公開すれば、検索結果にポジティブな内容を増やし、ネガティブな情報の影響を和らげられる効果が期待できます。

また、Googleが重視するE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の観点からも、公式サイトやブログで一次情報としての公開は検索エンジンの評価を高め、結果的に信頼回復につながりやすいといえます。

アクシアWEBマーケティングラボ

消せない投稿が残ってしまっても、自ら積極的に情報発信を行えば、ブランドや信頼を取り戻せる可能性は十分にあります。

SNSでポジティブな発信を継続する

Yahoo!知恵袋で「質問が消せない」「回答が削除できない」といった投稿が残ってしまう場合でも、SNSで前向きな発信の継続により信頼を積み重ねられます。

これは、自らの活動や実績、日常の取り組みを発信し続け、悪質な投稿よりもポジティブな印象が検索結果やユーザーの記憶に残りやすくなるためです。

過去の炎上事例でも、ユーチューバーが早急に事実関係を説明し誠実に謝罪したり、動画を削除・非公開にしたり、再発防止策を具体的に示して信頼回復に努めたケースがみられます。

また、My知恵袋の履歴に削除できない投稿が残っている場合でも、SNSでの継続的なポジティブ発信が検索上位に表示されれば、ネガティブな印象を相対的に薄める効果が期待できます

このように、自発的な情報発信を継続することは、削除できない投稿の影響を抑え、信頼やブランドを守るための有効な手段です。

第三者からの評価を活用する

Yahoo!知恵袋で「質問が消せない」「回答が削除できない」といった投稿が残ってしまう場合でも、第三者からの評価を活用すれば信頼の回復が期待できます

これは、自分の発信だけでなく顧客やファンからのポジティブな声を集めることで、客観性が加わり説得力が増すためです。

Googleマップや食べログなどの外部プラットフォームに寄せられる高評価レビューは、多くの人の目に触れるため、ネガティブな情報が目立ちません。

さらに、その評価を公式サイトやSNSで紹介したり、広告やパンフレットに引用したりすれば、検索結果やオフラインの場面でも良い印象を広げられます。

このように、第三者の信頼できる評価を積極的に取り入れると、消せない投稿による影響を相対的に弱め、ブランドイメージの安定化に効果的です。

メディア露出やプレスリリースを活用する

Yahoo!知恵袋で投稿を取り消せず残ってしまう場合でも、新聞やニュースサイト、業界メディアなどに取り上げられることで、むしろ信頼性を高める効果が期待できます。

公的に発信されたポジティブな情報は、検索結果にも反映されやすく、ネガティブな投稿でも相対的に目立たなくできる可能性が高まります。

これまでも、ユーチューバーや企業が炎上後にプレスリリースを通じて改善策や新しい取り組みを発表したところ、ニュース記事として掲載されました。

その結果、検索結果にポジティブな記事が並び、信頼回復につながったケースがあります。

プレスリリース配信サービスや記者クラブを通じた情報発信は、公式ブログやSNSと違い、第三者メディアの裏付けが加わる点が大きな強みです。

このように、メディア露出やプレスリリースを活用すれば、自発的な発信以上に公的な効果を持ち、信頼を取り戻す有効な手段となります。

風評被害対策の専門業者のサポートを受ける

Yahoo!知恵袋で「質問が消せない」「回答が削除できない」といった投稿が残ってしまう場合には、風評被害対策の専門業者への依頼が効果的です。

風評被害対策の専門業者はネット上の情報を常にモニタリングしており、問題が発生した際に迅速に対応できる仕組みを持っています。

悪質な投稿がSNSやまとめサイトに転載されて拡散しても、風評被害対策の専門業者がいち早く検知することで、削除申請や逆SEO対策の実施で被害の拡大を防ぐことが可能でしょう。

関連記事:SEO対策と逆SEO対策の違いとは?自分でできる方法や業者の選び方も解説

自分の目が届かない場所で拡散したネガティブ情報も、専門業者のモニタリングにより早期に発見でき、被害を最小限に抑えられるのが大きな強みです。

アクシアWEBマーケティングラボ

このように、専門業者のサポートを受ければ、自力では難しい情報拡散への対応も可能となり、信頼やブランドを守るための効果的な対策につながります。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

Yahoo!知恵袋のアカウント削除について

Yahoo!知恵袋のアカウント削除について

Yahoo!知恵袋には、専用のアカウントはありません。

そのため、Yahoo! JAPANのIDが知恵袋のアカウントの代わりになっています。

ここでは、Yahoo! JAPANのIDのアカウント削除をする前に注意することと、削除方法について解説します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

アカウント削除する前に注意すること

Yahoo! JAPANのIDのアカウントを削除してしまうと、失うものやできなくなることがあります。

Yahoo! JAPANのIDは一度削除すると復元することはできないので、事前に注意事項を確認しておきましょう。

Yahoo! JAPANのIDを削除するときの注意事項
  • Yahoo!知恵袋の質問や回答は削除されずに残る
  • 他のYahoo!サービス全般の利用データがなくなる
  • LYPプレミアムの有料会員なら事前に解約しないと請求が続いてしまう
  • Yahoo! JAPAN上で獲得したPayPayポイントが付与されなくなる
  • 同じメールアドレスで新規にIDが作成できなくなる
  • 同じ電話番号で一定期間、新規にIDが作成できなくなる
  • LINEとのアカウントの連携が解除される

Yahoo!知恵袋に関して注意することは、アカウントを削除したからといって、自分の質問や回答は削除されないということです。

残った質問や回答は、一定期間が過ぎるとプロフィール画像が表示されずに「ID非表示さん」という表示に代わり残ります。

ちなみに、Yahoo! JAPANのIDを削除しなくても、ベストアンサーに選ばれた自分の回答以外は、自分の質問も回答も知恵コインを支払うことで削除可能です。

Yahoo!知恵袋のアカウント削除方法

Yahoo!知恵袋に紐づいたYahoo! JAPANのIDのアカウント削除方法は以下の手順です。

STEP

Yahoo! JAPANトップページ右上の「ヘルプ」をクリック

STEP

「Yahoo! JAPAN ID」をクリック

STEP

「Yahoo! JAPAN IDの登録と削除」をクリック

STEP

「Yahoo! JAPAN IDの削除方法」をクリック

STEP

ページ中段のYahoo! JAPAN IDを削除するの「IDの削除ページへ」をクリック

STEP

ログインの再認証を求められるので認証する

STEP

注意事項を確認して「削除する」をクリック

アクシアWEBマーケティングラボ

Yahoo! JAPAN IDは、一度削除すると二度と復元できないので十分注意して削除しましょう。

Yahoo!知恵袋が禁止していること

Yahoo!知恵袋が禁止していること

Yahoo!知恵袋では、悪質な投稿を取り締まるために、明確な禁止事項が定められています。

また近年、生成AIを利用した自動回答機能の提供も行われており、禁止事項に加え、AIに対する注意事項も補足されているので、それらの情報を紹介します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

禁止事項

Yahoo!知恵袋では、以下の全12項からなる禁止事項というものが定められています。

禁止事項1:過度な批判、誹謗(ひぼう)中傷など他人を攻撃したり、傷つける内容の投稿や、他人を不快にさせる内容の投稿

禁止事項2:わいせつや暴力的、過激な描写等を含む不愉快な内容の投稿

禁止事項3:法令違反行為や犯罪行為等の誘発や助長、予告を内容とする投稿

禁止事項4:商業目的や広告目的で利用すること

禁止事項5:個人を特定できる情報の投稿

禁止事項6:著作権など第三者の知的財産権を侵害すること

禁止事項7:サービス運営を妨害する行為

禁止事項8:文意不明瞭な投稿や、文意が明瞭であっても質問・回答になっていない投稿

禁止事項9:なりすまし行為や自作自演

禁止事項10:勧誘や呼びかけ投稿の行為

禁止事項11:明らかな偽情報に関する投稿

禁止事項12:その他LINEヤフーが不適切だと判断するもの

引用元:Yahoo!知恵袋|利用のルール

LINEヤフーは、これらのガイドラインに違反したと判断した場合、次のような処置を行う可能性があると主張しています。

  • 掲載や投稿の制限
  • 被害者から発信者情報開示請求を受けた場合の情報開示
  • 犯罪予告や名誉棄損、侮辱、信用棄損、業務妨害罪などに該当するコメントに対して、警察に通報
  • 複数回にわたって削除措置されたアカウントを投稿停止処置
アクシアWEBマーケティングラボ

被害者ではなく、LINEヤフー側から警察に通報する可能性があるというのは押さえておきたいポイントです。

生成AIに対する対処

Yahoo!知恵袋では、AIによる自動回答機能を提供しています。

AIによる回答を望むかどうかは、投稿時に設定することが可能です。

ただし、回答者が勝手に質問をChatGPTなどの生成AIにそのまま放り込んで、あたかも自分が回答したかのようになりすまされると、質問者にはそれがAIによる回答かどうか見分けがつきません。

これに関してはYahoo!知恵袋では厳しく取り締まることができていないのが現状です。

回答者が生成AIを使った時には、本文に必ず生成AIを利用したことが分かる説明を明記するよう注意喚起が行われています。

アクシアWEBマーケティングラボ

生成AIは大変便利なツールですが、情報の信ぴょう性に欠けることがあり、鵜呑みにしてしまうとトラブルに発展する可能性があります。ハルシネーションといって、事実と異なる内容がもっともらしい嘘として出力されることが問題になっています。

Yahoo!知恵袋はID非公開の匿名でもバレる!

Yahoo!知恵袋はID非公開の匿名でもバレる!

匿名だから何を書いても大丈夫と思っていたら、それは大きな間違いです。

近年ではネット上の誹謗中傷が原因で命を落としたりするような事件もあり、国が法律改正をして対策を進めています。

ここでは、匿名でもバレる理由と、Yahoo!知恵袋のID非公開機能の廃止に関しても解説します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

なぜバレるのか

Yahoo!知恵袋に限ったことではありませんが、今はSNSなどの悪質な投稿から被害者を守るための法律改正が進んでいます。

プロバイダ責任制限法によって投稿発信者情報開示請求が通れば、Yahoo!知恵袋は被害者に対し、投稿者を特定できる情報を提供する義務が発生します。

これにより、たとえ匿名であっても簡単にバレてしまうので、相手に悪質だと思われるような投稿をしないよう心がけることが大切です。

名前や住所、電話番号などが特定されれば、損害賠償を請求される可能性もあります。

アクシアWEBマーケティングラボ

匿名だから大丈夫はもう時代遅れです。もはや匿名とは名ばかりで、実名で発言しているくらいの気持ちを持つことが重要です。

Yahoo!知恵袋がID非公開を廃止したってホント?

2024年7月10日にYahoo!知恵袋のID非公開機能は廃止されました。

高い匿名性で気軽に質問ができることが、Yahoo!知恵袋の大きな特徴でもあったため、このシステムの改変は大きな影響を生むものと考えられます。

廃止に至った背景には次のような理由があると述べています。

ID非公開機能を利用した品質の低い投稿が多い。

せっかくの回答に対し、BAをつけないなどのマナー違反が、通常の投稿と比較して圧倒的に多い。

引用元:Yahoo!知恵袋|「ID非公開機能」廃止のお知らせ

これは、誹謗中傷などに悩まされている人にとっては追い風になるかもしれません。

ただし、完全に匿名性が無くなったわけではなく、ニックネームなどを利用して、個人が特定されないように運営されるので、今後も悪質な投稿に関しては警戒する必要があります。

ID非公開の投稿はダウンロードできる

ID非公開廃止に伴って、My知恵袋から過去のID非公開の質問や回答が見れなくなりました。

その流れを受けて、Yahoo!知恵袋では過去のID非公開の質問と回答のデータをダウンロードできるようになりました。

My知恵袋のページの右サイドメニューに、ID非公開で投稿した質問・回答という項目があり、そこから質問と回答のデータをそれぞれダウンロード可能です。

ダウンロードデータはテキストファイルで、各URLだけが記載された簡易的なものですが、このURLを辿れば見れなくなった投稿が見れます。

このダウンロードサービスは期間限定と公表されていますが、いつまでなのかは記載がありません。(2024年12月時点)

アクシアWEBマーケティングラボ

どうしても過去の有益な質問や回答を、いつでも見れるように残しておきたい人は、早めにダウンロードしておくことをおすすめします。

Yahoo!知恵袋で質問を投稿する方法

Yahoo!知恵袋では、自由に自分で質問を投稿することができます。

質問にはYahoo! JAPANのIDが必要になります。

質問の投稿手順は以下の通りです。

STEP

Yahoo! JAPANトップページ左のサイドバーの「知恵袋」をクリック

STEP

右上の「質問・相談」をクリック

STEP

ログインしていなければYahoo! JAPANのIDでログインを求められる

STEP

質問フォームに質問内容を入力(画像も追加可能)

STEP

ベストアンサーのお礼と回答者のリクエストを任意で設定する(知恵コインが必要)

STEP

「確認」をクリック

STEP

質問内容に近いカテゴリを最大2個まで選択する

STEP

自動再質問とAI回答を希望するなら任意でチェックを入れる

STEP

「投稿」をクリック

AI回答は、「AI回答利用可能」というマークがついているカテゴリしかAI回答に対応していません。

また、知恵コインはYahoo!知恵袋内で様々なサービスを利用する時に使用する専用通貨です。

アクシアWEBマーケティングラボ

知恵コインは、Yahoo!知恵袋で質問したり、回答がベストアンサーに選ばれたりすることで入手できます。

Yahoo!知恵袋の基本情報

Yahoo!知恵袋は、日本最大級のQ&Aサービスとして多くのユーザーが日常的に活用しています。

知恵コインやベストアンサー制度、さらにAIによる自動回答機能など、独自の仕組みによって質問・回答のやり取りが活発に行われているのが特徴です。

主なポイントを以下にまとめました。

  • 知恵コインを使って質問や回答の質・量を高められる
  • コインは登録・ログイン・質問・回答・ベストアンサー選定などで入手可能
  • ベストアンサー制度とお礼設定で、質の高い回答を集めやすい仕組み
  • 生成AIによる自動回答機能が導入され、利便性が向上している

知恵コインの入手法と使い道

Yahoo!知恵袋では、知恵コインという専用通貨を活用することでYahoo!知恵袋のサービスをより深く活用できます。

知恵コインの入手方法をまとめました。

知恵コイン入手方法知恵コイン入手枚数
Yahoo! JAPAN IDの登録1000枚
知恵袋にログイン(1日1回)5枚
質問投稿10枚
自分の質問のベストアンサーの選択25枚
回答投稿15枚
ベストアンサーに選ばれる30枚
ベストアンサーのお礼質問のお礼の設定枚数による
引用:Yahoo!知恵袋ヘルプ「知恵コインのプラス・マイナスルール」

入手した知恵コインの枚数は、My知恵袋の右のサイドメニューの下の方に表示されています。

では、これらの手段によって入手したコインをどのように活用するのか、その活用手段を紹介します。

  • ベストアンサーのお礼を設定することで回答率を上げる
  • 回答者リクエストで年代・性別を絞る
  • 回答者リクエストでチエリアンや専門家に回答してもらう
  • 自分の質問や回答の削除

チエリアンとは、Yahoo!知恵袋で特に活躍している人を指します。

またカテゴリーマスターや企業公式のような専門家からの回答を得ることも可能です。

このように、自分の質問に対する回答の質を上げるために知恵コインを活用することができます。

回答のベストアンサーとは何?

ベストアンサーとは、ある質問に寄せられた回答の中でその質問者が最も良いと判断し選ばれた回答を指します。

ベストアンサーが決まると、その質問は解決済みとなりそれ以上回答を行うことができません。

つまり、質問者は質問の悩みが解消された時点でベストアンサーを選ぶことになります。

ベストアンサーは一度選ぶと、変更や取り消しができないため慎重に選ぶ必要があります。

質問をするときに、ベストアンサーのお礼に知恵コインを渡す設定が可能です。

25、50、100、250、500枚と、自分が持っている知恵コインの範囲内で設定することができます。

アクシアWEBマーケティングラボ

高く設定するほど、回答者も報酬を獲得するために質の高い回答をするという好循環が生まれる仕組みになっています。

Yahoo!知恵袋の質問はAIが回答してくれる

2024年9月より、Yahoo!知恵袋は生成AIによる質問の回答機能「みんなの知恵袋」のサービス提供を始めました。

過去の膨大なベストアンサー約1.6億件の中から、似たような質問のベストアンサーを参照し、新たな回答を生成する仕組みです。

Yahoo!知恵袋は、2024年4月でサービス20周年を迎えました。

長い歴史を持つサービスゆえに、どこかで見たことがあるような質問が山のようにあります。

同じような質問に対し、同じように何度も人間が回答するのは非生産的です。

Yahoo!知恵袋のAI回答機能は、理にかなったサービスと言えるでしょう。

AI回答の利用には、質問時にAI回答を希望するチェックを入れるだけです。

ただし、カテゴリを2つ以上選択したり、AI回答未対応のカテゴリを選んだときはAI回答ができません。

Yahoo!知恵袋で質問できない理由とは?

よく「なんらかの理由により投稿できませんでした」と表示されて、質問できなくなってしまうことがあります。

これにはいくつかの理由が考えられます。

禁止されている言葉や表現を使用している

Yahoo!知恵袋では、誹謗中傷やわいせつな表現、または法律に違反するような言動などあわせて12項目の禁止事項を定めています。この禁止事項に当てはまる言葉や表現が含まれていると、投稿できない可能性が高いです。(Yahoo!知恵袋 禁止事項

絵文字や文字数、改行などの文章上のルールに違反している

使用できない絵文字を使ったり、改行を多用して空白を作ったり、文字数が極端に少なかったりというような、文章の体裁上ルールに違反しているものは投稿できない場合があります。

個人情報が書かれている

電話番号や住所といった一目見て個人情報と分かるものが含まれていると投稿できません。これはYahoo!知恵袋が定める禁止事項の5にも記載されています。

システム上の不具合

例えばサーバーがダウンするような何らかのシステム障害によって投稿できない場合も、同様に「なんらかの理由により投稿できませんでした」と表示されることがあります。この場合は一度時間を空けてから質問をする、違うデバイスから質問をする、また一度デバイスを再起動してから質問をすると解決することが多いです。

AIによる誤判定

AIによって、意図せずも偶発的に文脈が暴力的やわいせつな内容などと認識されてはじかれてしまうこともあります。少し言葉の言い回しを変えたり、丁寧で文脈が読み取りやすい文章にすると解決します。

Yahoo!知恵袋ってサービス終了するの?

「Yahoo!知恵袋」と検索すると、検索欄の予測に「サービス終了」と出たりすることがあって、本当にYahoo!知恵袋が終わってしまうのではないかと不安に思われていませんか?

なぜこんな噂が立っているのかについて解説していきます。

まず、Yahoo!知恵袋は2025年9月現在、サービスの終了予定はありません

ただしYahoo!JAPANは、Yahoo!知恵袋以外にも様々なサービスを提供しており、そのいくつかが市場の変化やコスト維持などを考慮した結果、サービス終了になっています。

Yahoo!JAPANがサービス終了を予定しているものや、ここ数年ですでにサービス終了したものをまとめました。

終了予定(終了済み)サービス名終了予定(終了済み)日時
Yahoo!保険2022年1月31日
Yahoo!チケット2022年3月31日
Yahoo!副業2022年8月31日
Yahoo!占い2022年10月31日
Yahoo! BEAUTY2023年5月22日
Yahoo!映画2023年7月31日
Yahoo!テレビ.Gガイド2024年3月31日
Yahoo! BB ADSL2024年3月31日
Yahoo!タグマネージャー2024年6月30日
Yahoo!マート2024年8月31日
Yahoo!カレンダーアプリ2025年1月8日
Yahoo!ドメイン2025年6月30日
Yahoo!ウェブホスティング2025年3月31日→エントリー、ビジネス、エキスパートコース
2025年12月31日→ライトコース
Yahoo!JAPANサービス

これらの多くのサービスが終了することで、もしかしてYahoo!知恵袋もサービス終了するんじゃないの?という噂が広まったものだと考えられます。

また実際にサービス終了がアナウンスされれば、トップ画面に告知が行われるはずです。

表に上げたサービスのほとんどはトップ画面に終了が予告されています。

アクシアWEBマーケティングラボ

もう一つ噂の考えられる理由としては、アメリカ版のYahoo!知恵袋が2021年5月にサービス終了しているので、その情報と混同してしまった可能性もあります。

「Yahoo!知恵袋 削除」に関するよくある質問

主な原因として、ガイドライン違反や誹謗中傷・法令違反・個人情報の記載、商業目的利用などがあります。

さらに、不明瞭な質問やカテゴリの誤り、文字数超過や不適切な表現も削除対象です。アカウント制限やID削除後の制約に加え、回答側に違反があれば質問ごと道連れ削除されるので注意が必要です。

不適切な返信を見つけたら、まず「違反報告」ボタンから運営に依頼します。

削除されない場合は証拠を保存し、弁護士を通じて送信防止措置請求や仮処分申し立てを行う方法があります。さらに悪質なケースでは、発信者情報開示請求や損害賠償請求、刑事告訴で責任を追及することも可能です。

Yahoo!知恵袋ではMy知恵袋の履歴全体は削除できませんが、質問や回答を条件付きで取り消すことは可能です。

受付中の質問は知恵コインで削除でき、解決済みは月1回のみ削除可能です。回答はベストアンサーでなければ削除できますが、選ばれた回答やID削除後は取り消せない点に注意が必要です。

Yahoo!知恵袋の質問は自動的に消える期限はありません。

基本的に残り続けますが、消えるタイミングとしては、自分で知恵コインを使って取り消す場合や、解決済みを月1回削除する場合、あるいはガイドライン違反などで運営により削除される場合です。ただし、回答に違反があると質問ごと道連れ削除もあるため注意が必要です。

Yahoo!知恵袋で悪質な質問や回答をどうしても消したい場合は、まず違反報告の機能を利用して運営に依頼します。

それでも削除されない場合は、証拠を保存した上で弁護士に相談し、送信防止措置請求や仮処分などの法的手段が有効です。さらに、風評被害が広範囲に及ぶケースでは専門の対策業者に依頼する方法もあり、いずれも早期の対応が重要です。

Yahoo!知恵袋の質問の削除のまとめ

Yahoo!知恵袋における悪質な質問は、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。

しかし適切な対処を行えば、質問を削除したり、誹謗中傷への風評被害を軽くすることが可能です。

違反報告や専門業者による風評被害対策、また弁護士の力を借りることで、精神的な負担を軽減し、より安心してYahoo!知恵袋が利用できるようになります。

今回紹介した対処法を参考に、適切な対応を心がけましょう。

#Yahoo知恵袋対策 #Yahoo知恵袋口コミ悪質

アクシアカンパニー逆SEO実績

逆SEO対策の対象となるネガティブ記事やコンテンツ、絶対に何とかしたいですよね。

ご安心ください。
私たちアクシアカンパニーは、創業以来、多くの逆SEO対策に取り組んできたプロです。数多くの経験とノウハウをもとに、あなたのネカティブ記事を下落させるために、全力でサポートを実施します!

また、アクシアカンパニーではあなたの現在の検索結果をもとに、無料で見積り作成を行っています。下記のフォームから、いつでも私たちへご相談ください。

今すぐWEBで無料相談

ABOUT US
アバター画像
アクシアWEBマーケティングラボ日々WEBマーケティングの探求を行なっています。
株式会社アクシアカンパニーのスタッフです。お客様の事例、ニュース、コラムなど最新のトピックを配信しています。
×
× 資料画像

風評対策資料

無料ダウンロード

×

お問い合わせ