column

お役立ちコラム

区切り

セルフブランディングとは?意味・やり方・成功例・失敗対策まで徹底解説

セルフブランディングとは?意味・やり方・成功例・失敗対策まで徹底解説

セルフブランディングとは、自分自身を商品として考え、自分の強みや価値観をはじめとした魅力を伝える活動のことです。

主に個人で活動をする人が実施する活動のように感じた方がいる可能性が考えられますが、就活を控えた方や企業のビジネスパーソンなど、多くの人に必要な行動でもあります。

セルフブランディングのやり方を理解せずに実行すると、「痛い」「うざい」と感じられるおそれがあるため、よく理解してから行うことが大切です。

本記事ではセルフブランディングについての意味ややり方をはじめ、メリットと注意点、さらに成功例や失敗したあとの影響や対策まで徹底解説します。

セルフブランディングに失敗したときの対策を、特に詳しく解説しています。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
インフルエンサーの炎上対策は?実際の事例や企業側の対応も紹介

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

コンテンツ目次

そもそもセルフブランディングの意味とは?

そもそもセルフブランディングの意味とは?

自分自身をブランド化することをセルフブランディングの意味としています。「self(自分自身)」「branding(ブランド化する)」がセルフブランディングの語源です。

ブランド化とは、商品やサービスの差別化を図り、価値を高めるための活動全般のことです。

つまりセルフブランディングとは、自分自身を商品として考え、他者に自分の価値を伝える活動のことを指します。

自分自身の価値を高める活動であるセルフブランディングには、さまざまな言い換え表現が存在します。

  • 自己ブランディング
  • 個人の印象戦略
  • 自己演出
  • セルフプロデュース
  • 自己PR戦略など

自分の価値を高めるための活動を指していることが伝わりやすい、言い換え表現がされています。

セルフブランディングが注目される背景とは?

セルフブランディングが注目される背景とは?

セルフブランディングが注目されているのは、ネットやSNSの普及や市場の競争の激化、自己実現の重要性に信頼性などの、さまざまな要因が背景にあります。

ネットやSNSが普及している現在、個人が発信しやすくなったことで、自らのブランド構築がしやすくなりました。

誰でも簡単に発信可能なため、個人のスキルなどを広くアピールできるようになったからです。

発信のしやすさは一方で、競争の激化につながりました。特に副業やフリーランス、個人起業の増加に伴い、「個人の魅力」や「信頼性」が求められます。

こうした個人のブランド力は、転職市場においても必要です。人物重視の傾向が増えた転職市場において、求人企業は人として魅力的な人物を求めているからです。

現在は企業ではなく「人」に焦点が集まるという特徴から、個人が自らを意識的にブランド化することが重要とされています。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

パーソナルブランディングとセルフブランディングの違いとは?

パーソナルブランディングとセルフブランディングの違いとは?

パーソナルブランディングとセルフブランディングの意味は、本質的には同じ意味を持ちますが、細かいニュアンスや使用する場面によって違いが現れます。

パーソナルブランディングとセルフブランディングの意味は混同されやすく、微妙な違いのために使い分けが困難な言葉です。

ここでは主に考えられている意味と違いについて、次の表で紹介します。

パーソナルブランディング企業や組織に所属する個人が行う、他者視点やプロの手が入るケースもある組織の価値を高めるために個人のイメージを整えるキャリアの向上や新たなビジネスチャンスを得ることを目指す
セルフブランディング独立した個人が行う自分自身の特性や価値を強調し、自己のブランドを構築する自己の価値を高め、他者に認知されることを重視しており自分発信で能動的

状況によって言葉の使用場面の異なる可能性がありますが、対象が個人や起業に関わらず、自らをブランド化する活動はセルフブランディングに該当します。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
インフルエンサーの炎上対策は?実際の事例や企業側の対応も紹介

セルフブランディングが必要な方とは?

セルフブランディングが必要な方とは?

セルフブランディングは、就活を控えた方、個人事業と企業内を含めたビジネスパーソンなど、さまざまな方にとって必要な活動です。

SNSでの影響力を高めたい方、自分らしく働きたいと考える方も対象です。

セルフブランディングがどのように必要になるのか、詳しく解説します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

就職活動や転職を控えた学生・社会人

セルフブランディングは、転職活動を控えた社会人だけでなく、就職活動を始める学生にとっても必要です。

就活を始める際、自己PRやエントリーシート、面接対策において自分を的確にアピールできなければ、求人企業に対して自分の魅力が伝わりません

転職活動も同様に、職務経歴書や面接で「自分はどのような人物なのか?」を伝えなければなりません。

転職活動を含む就活を成功させるためにも、セルフブランディングで自分の価値を高める必要があります。

フリーランス・個人事業主

個人で業務を請け負うフリーランスや個人事業主にとってセルフブランディングは、自分の価値・専門性を伝えて「選ばれる」ために必要な活動です。

フリーランスや個人事業主は、企業名のような組織の肩書きがないまま営業をし、仕事を得なければなりません。

これは副業を始めたばかりの会社員や、フリーランスを目指す方にも同じことがいえます。

仕事を依頼したい人として選ばれるためには、セルフブランディングで自分の価値を高めることが重要です。

企業の中で評価を高めたいビジネスパーソン

セルフブランディングで自分の価値を高めると、企業内での評価を高めることにつながりやすくなります

企業の中で働くビジネスパーソンが、自分自身の独自性をアピールし差別化できれば、その他大勢のビジネスパーソンとして埋もれず存在感を示せます。

社内外でのプレゼンスが向上すれば他のビジネスパーソンから認識されるようになり、期待できるのは仕事に対する信頼獲得です。

セルフブランディングによって企業の中で評価が高まれば、昇進の機会も得られやすくなり、キャリアビジョンを広げられるでしょう。

SNSで自分の影響力を高めたい方

SNSでフォロワーを増やしたり影響力を高めたりする場合、セルフブランディングは不可欠な戦略です。

インフルエンサー志望者やクリエイターなど、人脈を作ったり仕事やファンを獲得したり、影響力を身につければ多くのチャンスを得られやすいのがSNSです。

SNSにはすでに多様な独自性を持った方が存在しているからこそ、まず気づいてもらうためにもセルフブランディングが必要になります。

自分らしく働きたいと考えている女性

セルフブランディングは、自分らしく働きたいと考える、ライフイベントが多くなりがちな女性にとって必要な活動です。

結婚や出産、育児に介護のようなライフイベントに直面すると、状況によっては働き方を制限せざるを得ないことが考えられます。

こうした状況に直面する傾向にある多くの場合は女性です。

ライフイベントに左右されないために、セルフブランディングを用いて自分の価値やスキルを明確にしておけば、いつでも仕事に戻れる・選ばれる状況を作りやすくなります

ここまで女性に焦点を当てて解説しましたが、近年では働き方の自由度が上がり、競争も増えています。

セルフブランディングは、性別に限らず必要なスキルといえるでしょう。

セルフブランディングのメリットとは?

セルフブランディングのメリットとは?

セルフブランディングのメリットは自己理解が深まり、効果的な方法で自己アピールができるようになるため、チャンスを掴みやすくなることです。

自分の軸ができることで、自信につながるという精神的なメリットも得られます。

セルフブランディングによってアピールやチャンスにどのようないい影響があるのか解説します。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
インフルエンサーの炎上対策は?実際の事例や企業側の対応も紹介

就職・転職で自分を効果的にアピールできる

セルフブランディングを実践すると、自分の強みや価値を言語化できるようになるため、就職・転職活動で効果的なアピールができるようになります。

採用活動では、スキルや経験に加えて人間性や独自性が注目されています。企業が求めているのは、何を提供できるのか、どのような人物かというわかりやすい情報です。

他の就活生との差別化ができれば、エントリーシートや面接で他の就活生と差別化ができ、採用担当者に印象づけられます。

セルフブランディング自己理解を深めておくことで、就職・転職活動を効率よく進められます。

副業・フリーランスで「選ばれる存在」になれる

副業・フリーランスがセルフブランディングを行うメリットは、他者との比較ではなく「この人に頼みたい」と「選ばれる存在」になれることです。

セルフブランディングは、スキルだけでなく、信頼性や専門性を伝える手段でもあります。

たとえばこの分野に強い人、と認識された場合、専門性からくる信頼から業務の依頼が来るのは、副業・フリーランスの世界ではよくある話です。

セルフブランディングは「選ばれる存在」になれる理由を自分で作り出せる手段です。

選ばれ続ける人になれば、自分の価値をさらに高めて収入を上げるチャンスにもつながります。

チャンスや人脈が自然と集まるようになる

セルフブランディングを実践するメリットは、仕事につながるチャンスや人脈が自然と集まりやすくなることです。

自分の価値を伝え続けることで、専門性や思考に共感した人から相談や協業、招待が来るようになります。

チャンスや人脈を引き寄せられるのは、セルフブランディングによって「どのような人物か」をわかりやすく伝えているからです。

人物像がわからない人よりも、価値観や専門性などが見える人の方が、安心して声をかけやすくなるのでしょう。

SNSやネットでの影響力・信頼感が高まる

SNSやネットが普及している現代において、これらを活用したセルフブランディングは活用すれば、影響力を身につけながら信頼感を高められます。

自分の存在を知ってもらうためにSNSやネットで発信を続けることは、現代社会におけるセルフブランディングの行動として重要です。

セルフブランディングを用いて発信内容に一貫性を持たせると、フォローやシェアをされやすくなり、個人をブランドとして認知されます。

その結果として、知名度の向上やファンの獲得、ビジネスチャンスなど多くのメリットを得られます。

自己理解が深まり、自信や軸が明確になる

セルフブランディングは自分の価値を発信するため、自己理解を深められるメリットがあります。

自分の価値を見つけるためには、自分自身を見つめ直さなければなりません。

自分を見つめ直す過程で自己理解を深められることで、自分の軸が明確になります。

発信する過程では「自分は何者か」「何を提供できるか」が整理されると、自分の軸を持った強い自信につながることが、セルフブランディングの大きなメリットです。

セルフブランディングのやり方と具体的な手法とは?

セルフブランディングのやり方と具体的な手法とは?

セルフブランディングのやり方は、自分の棚卸しから始まり、ターゲットと目標、方向性を設計し、継続的な発信を続けることです。

そして振り返りと改善を、PDCAサイクルを意識しながら行います。

PDCAサイクル
Plan(計画)新たな目標や改善策を計画
Do(実行)計画した内容を実行
Check(評価)実行した結果を評価し、どの程度目標に近づいたかを確認
Act(改善)評価の結果をもとに次のアクションを決定

セルフブランディングの具体的な手法とともに紹介します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

自分の強み・価値観・経験をシートにまとめる

自分の強みや価値観、経験について書き出し、自己分析シートとしてまとめることが、セルフブランディングにおいて非常に重要です。

自分自身を深く理解せず、軸がないまま自分の価値を発信し続けるのは困難だからです。

自己分析シートには、次のことを考えながらまとめましょう。

強み自分が得意なこと、他社に比べて優れていること
価値観自分が大切にしていること、理念
経験過去の職務経験、成功体験や失敗経験から得たこと
アクシアWEBマーケティングラボ

セルフSTT分析やIkigaiチャート、ストレングスファインダーや16タイプ性格診断など、他の診断ツールを利用して自分の強みや実績を発見することも効果的です。

ターゲットと目標を明確に設定する

自分の価値を「誰に・どのような印象を持たれたいのか」を決定することで、効果的なセルフブランディングを行えます

「誰に・どのような印象を持たれたいのか」を、次のように具体的に想定してみましょう。

  • 企業の広告担当者に自社商品に合わせた広告を作ってくれるデザイナー
  • ダイエットを成功させたい人に効果的な方法を発信するインフルエンサー
  • 就活生向けにリアルな就活体験やキャリア発信をする社会人ブロガー など

ターゲットと目標を明確にすることが肝心です。

多くの人に届けようとすると軸がぶれてしまい、自分の価値が誰にも届かなくなる可能性があるため、ターゲットの具体化は丁寧に行いましょう。

一貫性のあるプロフィールやメッセージを設計する

一貫性のある自己紹介やキャッチコピー、肩書きなどのメッセージ設計が印象を左右します。

プロフィールを始めSNSや名刺、ウェブサイトなどのすべての発信物においてメッセージやビジュアルが統一されていると、相手の印象に残りやすくなり、信頼感につながります。

経験や価値観だけでなく、見せ方についての細かい部分にまで配慮することで、セルフブランディングは成功するといえるでしょう。

一貫性を持たせることは、セルフブランディングにおいて重要な要素です。

適した発信媒体を選び、継続的に発信する

セルフブランディングを用いるには、ターゲット層が集まりやすい適切な媒体を選ぶことが不可欠です。

たとえばビジネス層が中心であればLinkedIn、若年層向けならInstagramなど、媒体ごとの特徴を踏まえた戦略が求められます

X(旧:Twitter)やnote、ブログやYouTubeなど、多くのプラットフォームがありますが、大切なのは無理なく続けられる手法を選ぶことです。

継続的に発信をしなければ、多くの場合、認知され続けることは難しくなります。発信を続けるためにも、自分の価値と自分自身に適した発信媒体を選びましょう。

振り返りと改善を繰り返してブラッシュアップする

セルフブランディングは周囲の反応を見ながら軌道修正を繰り返し、ブラッシュアップし続けることが肝心です。

定期的に自身のプロフィールや発信内容を振り返り、実際にどう見られているかを確認します。

たとえば親しみやすさを出したはずがふざけているように見えている、ビジネスを意識しすぎて近寄りがたくなっているなど、自分を検証しましょう。

このように周囲の人々からの意見や感想によるフィードバックを受け入れ、自分のブランドイメージがどのように映っているかを把握し、改善点を考えます。

自分自身も市場も環境は日々変化し続けているため、PDCAサイクルを回す意識でセルフブランディングに取り組みましょう。

セルフブランディングの成功例

セルフブランディングの成功例

セルフブランディングの成功例は、芸能人の成功までの過程がわかりやすい事例です。

実際は芸能人だけでなく起業家やインフルエンサーも、セルフブランディングを成功させています。

ここでは5名の人物の、セルフブランディングの成功例について紹介します。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
インフルエンサーの炎上対策は?実際の事例や企業側の対応も紹介

以下、ご紹介する事例に関して、
当社は、関係性もとい、ご紹介している事例におけるいかなる関与もしておりません。以下の内容について一切の責任を負いません。内容に関するご質問やご対応はできかねますので、あらかじめご了承ください。

セルフブランディングの成功例:指原莉乃さんの場合

元AKB48の指原莉乃さんは、「率直で親しみやすいキャラクター」を一貫して発信し続けるセルフブランディングに成功しています。

「可愛くない」「歌がうまくない」など、アイドルとして致命的なネガティブ発言を逆手に、親しみやすくトーク力のある、頭の回転の早い「タレント」としての地位を築きました。

アイドルだけでなくインフルエンサーとしてのSNS活動やプロデューサー業、バラエティー番組の司会など、多方面で活躍をしています。

「率直で親しみやすいキャラクター」でありながら、どの世界でも立ち振る舞える、自分の役割を理解しているキャラクターとして認知されているのがわかります。

アクシアWEBマーケティングラボ

意外性を評価されたように見える過程ですが、親しみやすさは一貫してぶれていないのがわかる事例です。

セルフブランディングの成功例:杏さんの場合

俳優でありモデルの杏さんのセルフブランディングは、自分の軸をぶらさずにやりたいことを追求する姿勢を貫き成功しています。

杏さんはハリウッド俳優である渡辺謙さんの娘でもありますが、親の名前は出すことなく成功を収めています。

また、俳優やモデルだけでとどまらず、歴史好きやギター演奏など、趣味の範囲を超えて習得し続けた結果、活躍の場を広げました。

アクシアWEBマーケティングラボ

有名になるためだけでなく、自分の軸をぶらさないことがセルフブランディングで大切なことであるのがわかる事例です。

セルフブランディングの成功例:孫正義さんの場合

大手キャリアであるソフトバンクグループ創業者の孫正義さんは、革新的な事業を展開するビジネスリーダーとしてのセルフブランディングによって成功しています。

「情熱の創造」という独自のビジョンを掲げ、常に革新的なビジネスモデルを追求したことで、投資家やビジネスパートナーに強い印象を与え続けているのが特徴です。

自身の経歴や成功の物語や、SNSで自分の思考を発信することで、人々の関心を惹きつけています。

独自の活動と積極的な発信によって、ビジネスリーダーとしての影響力を確立させました。

アクシアWEBマーケティングラボ

セルフブランディングで自己理解が深まっているからこそ、自身のことを魅力的にアピールする方法を知っており、強い影響力を持ったことがわかる事例です。

セルフブランディングの成功例:前澤友作さんの場合

ファッション通販サイトであるZOZOTOWN創業者の前澤友作さんのセルフブランディングは、挑戦的な姿勢と大胆な発信と活動をする実業家として成功しています。

アパレル事業だけでなく、宇宙旅行に行ったり、SNSで「お金配りおじさん」のキャンペーンを実施したりと、事業から企画までさまざまなことに取り組んでいます。

メディアにも積極的に露出している影響もあり、「前澤友作」というブランド化ができているといえるでしょう。

一般的には考えられないような新しいアイディアや活動を行う型破りな経営者として、人々の印象に残っています。

アクシアWEBマーケティングラボ

積極的に人の印象に残りやすい発信をしたことによって、自らを強いブランドにした事例です。

セルフブランディングの成功例:HIKAKINさんの場合

HIKAKINさんはYouTuberとしてもセルフブランディングでも成功した先駆者です。

元々はヒューマンビートボックスと呼ばれる、口や鼻などの自分の体だけで、ドラムやベースのような音を出して音楽表現を行っており、その様子を動画で投稿していました。

ゲームミュージックの演奏動画が話題となったことをきっかけに、さまざまなジャンルの動画を投稿し続けるようになります。

こうして有名になっても親しみやすいキャラクターとファンとのコミュニケーションを一貫していることが、ファンに愛され続けている大きな理由でしょう。

アクシアWEBマーケティングラボ

一貫した対応もですが、状況や反応を分析しながら、セルフブランディングの分野を徐々に変化させて成功した事例ともいえます。

セルフブランディングをする場合の注意点とは?

セルフブランディングをする場合の注意点とは?

セルフブランディングをする場合、嘘や誇張をしたり、過度にやりすぎると「痛い」「うざい」と思われるおそれがあるため、発信の仕方には注意しましょう。

炎上や信頼喪失ともなれば、将来のブランディングに対し致命的なリスクになります。

ここで注意点についてしっかりと確認しておきましょう。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

嘘や誇張せず、正直に自分の強みを伝える

セルフブランディングは自分自身をブランド化する活動ですが、はじめからキャラクターを作り上げるようなことはせず、嘘や誇張をしてはいけません

自分を魅力的に見せるために過度な誇張やできないことをできると発信すると、信用を失い逆効果です。

嘘や誇張をしている人というイメージが一度固定されると、軌道修正が難しくなります。

実績やスキルは正しく伝え、足りない部分は学びや挑戦で補う姿勢を見せる方が信頼につながります。

正直に自分の強みを伝えることは、自分のブランド化において信頼を得るための重要な要素です。

コンセプトが一貫していないと逆効果になる

セルフブランディングにおいて、コンセプトが一貫していないと「何者かわからない人」になり逆効果です。

たとえば「シンプル」なデザインを得意と発信したあとで「カラフル」なデザインを発信するように、話が違うと感じさせると見た人に混乱を生じさせます。

自分の価値やポジションを明確に設定し、見た目や言葉、発信内容に一貫性を持たせた発信を積み重ねることが、信頼につながります。

承認欲求が強すぎると「痛い」印象に映る

セルフブランディングと称して承認欲求を強く出しすぎると、自分のスキルよりも「痛い」印象に映る可能性があります。

自慢や数字アピール、共感欲しさから行う無理な演出をするなど、自分のブランド化ではなく承認欲求を満たすための発信は、セルフブランディングではありません

強すぎる承認欲求が見えると不信感につながり、SNSの場合ではフォロワー離れの原因になり、クライアント候補担当者からは距離を置かれやすくなるでしょう。

「痛い」と感じる人に対して、フォローや仕事の依頼はしません。

自然体で信頼を積み上げて「痛い」と思われないよう、コントロールしながら自分の魅力を伝えましょう。

過剰な自己主張は「うざい」と思われやすい

自己主張は自分を知ってもらうためにも大切ですが、やりすぎると「うざい」と思われる原因につながります。

過度な自慢話や他者を下げるような、第三者の目線を忘れた自己中心的な表現は敬遠され、「うざい」と思われる傾向にあります。

また、過度な自己主張によって「自己中心的なうざい人」のような印象を持たれた場合、影響が出るのはコミュニケーションです。

「うざい」と感じるほど自己主張が強すぎると、コミュニケーションが取れる人かどうかと不安を持たれることも考えられます。

セルフブランディングにおいて、自己主張と情報提供のバランスを意識することが大切です。

炎上や信頼喪失が致命的リスクになる

ネットやSNSで炎上したり、信頼損失につながる発言が拡散されたりすると、今後の活動に悪影響を及ぼす致命的リスクになります。

情報が一瞬で拡散されるのがネットやSNSの特徴であるため、セルフブランディングに適している環境ですが、炎上リスクへの配慮が必要です。

無意識の偏見や過激な意見、不適切な表現などを行うと、意図せず信頼を損なう原因となる可能性があります。

個人の言動が広く拡散される時代だからこそ、炎上するとブランドと信頼を大きく損なうことを意識した上で、発信するようにしましょう。

こちらの記事では、SNSの炎上について詳しく解説しています。事例から、どのような発信が炎上したのかわかりやすく紹介されています。

関連記事:個人もネットで炎上する時代!SNSに潜むリスクと対策

セルフブランディングが失敗した場合の立て直し方とは?

セルフブランディングが失敗した場合の立て直し方とは?

失敗したセルフブランディングの立て直すために重要なのが、失敗を認めてから現状を把握することです。

そしてフィードバックを得て初心に返り、検証を重ねて信頼回復に努めます。

ネット上に残るネガティブな情報に対する効果的な対策とあわせて、セルフブランディングの立て直し方について解説します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

まずは失敗を認めて客観的に現状を整理する

セルフブランディングを立て直す際に重要なことは、まず失敗を認めることで現実を受け入れ、どこが問題だったのかを明確にすることです。

投稿のどういった表現が誤解を招いたのか、どのような影響が出ていたのかを分析しましょう。

分析することで、現状を客観的に整理できるようになります。

問題点を洗い出し、現状を客観的に整理することで感情に流されにくくなり、次に取るべき行動が見えてきます

まずは一度立ち止まり、失敗を受け入れることが立て直しに必要な行動です。

フィードバックを得て信頼回復の優先事項を決める

自分だけで問題を把握するのは限界があるため、周囲の信頼できる人やフォロワーからフィードバックを得ましょう。

直接質問する方法もありますが、アンケートや調査依頼もフィードバックの1つです。

自身の投稿に対するコメントや反応から、どのような意見が多いのかを把握する方法もあります。

特にどういった部分が信頼を損ねたのか、どのような印象を持ったのかを調査します。

フィードバックの回答から分析を重ね、再発防止につながる改善点を洗い出し、信頼回復の優先事項を決めましょう。

軸を再設計して小さな発信から信頼回復を始める

自分の強みや価値観を再確認した上で軸を再設計し、発信を積み重ねることが信頼回復の第一歩です。

自己分析だけでなく競合分析も再度行うことで、軸を再設計できます。再構築したその軸に沿い、まずは限定的で丁寧な発信を行います。

たとえばキャンペーンのようにいきなり大きな発信を始めるよりも、小さく発信をする方がリスクを抑えながらフォロワーとコミュニケーションが取りやすくなるからです。

軸を再設計した上での小さな発信を丁寧に続けることは、失敗前とは違うというアピールにつながり、信頼回復が期待できます

定期的な検証と改善でブランドを進化させる

定期的な効果検証と改善を繰り返し行うことで、ブランドの再起と進化の実現の可能性が高まります。

自身やブランドの現状把握、ターゲットや市場の確認も定期的に行い、発信に対する効果検証は立て直しに欠かせない行動です。

変化があれば柔軟に対応し、方向性の微調整も考えます。

PDCAを意識し改善を重ねていくことで、時代やニーズに応じてブランドを進化させられることが可能です。

ネガティブ情報の対策を専門業者に依頼する

セルフブランディングの失敗により、ネット上に残った悪評や炎上履歴などを個人対応するのは、難しいことが多くなります。

検索結果やSNSに残るネガティブな情報が、立て直しを図るにも信頼回復の足かせとなります。

ネガティブな情報をプラットフォームへ削除依頼する方法がありますが、情報が消えるまでに時間を要するのが現状です。

ネガティブな情報を検索結果から押し下げる手法である逆SEO対策を用いた専門業者に依頼をする方が、すぐに対策を打ち出してくれます。

弊社株式会社アクシアカンパニーは逆SEO対策のために設立された会社であり、独自のノウハウと経験から高い成功率を維持しています。

強力な自社メディアを複数運営しており、丁寧なヒアリングを逆SEO対策に着手したあとにも実施しているため、安心して依頼できるでしょう。

逆SEO対策の詳細と料金の目安については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:ネガティブSEO?逆SEO対策とは?やり方を解説する完全ガイド
関連記事;逆SEO対策の費用は約30〜180万円!対策別の相場&事例を紹介

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

セルフブランディングが失敗する原因と対処法とは?

セルフブランディングが失敗する原因と対処法とは?

セルフブランディングは必ずしも成功ばかりするわけではなく、失敗することもあります。繰り返し同じことを続けていると、わからなくなることもあるでしょう。

陥りやすいセルフブランディングの失敗の原因を、対処法とあわせて解説します。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
インフルエンサーの炎上対策は?実際の事例や企業側の対応も紹介

自己分析不足で「何を売ればいいか」わからなくなる

自己分析が不足しており、自分の価値を理解していないと、「何を売ればいいか」わからなくなり、ブランディングの方向性が定まらなくなります。

セルフブランディングはまず「自分を知る」ことが土台となっています。

自分自身のことが曖昧な状態でブランディングをしても、相手にもあなたの価値が曖昧に伝わります。

自己分析シートやストレングスファインダーなどのツールを活用したり、周囲の人に聞いてみたり、自分だけで考えずツールや人を頼ると自己理解が早く深まります。

「自分を知る」ためにも、強みや経験、性格といった自己分析を丁寧に行い、価値観や目標を定めましょう。

自己分析をしっかりと行えば、自分自身を客観的に見られ、発信の軸が見えてブランドの方向性が固まりやすくなります。

顧客視点が欠如し、「自己満ブランド」になってしまう

自分を中心にブランディングすると、顧客視点が欠如し、市場やターゲットのニーズに合わない「自己満ブランド」になります。

ターゲットが求めているものではなく、自分の伝えたいことばかりを発信しても、「選ばれる」人・ブランドにはなりません。

顧客視点を取り入れるためには、ターゲットや市場のニーズをアンケートやインタビュー、口コミなどから調査し、現状を把握します。

そして自分の価値や強みが、ターゲットや市場のどこに合致するかを照らし合わせ、顧客視点に寄り添った設計をしましょう。

「自己満ブランド」を避けるため、定期的なニーズの調査は必須です。

ターゲットが曖昧すぎて、誰にも響かない発信になる

多くの人への発信を目指すとターゲットが曖昧になり、誰にも響かない発信となり、印象にも残りません。

たとえば女性に向けて発信をするとしても、家庭や仕事の環境、趣味嗜好などが人によって異なります。

さまざまな状況の女性に向けて広範囲に発信しようとすると、当たり障りのない内容になり、結果的に誰にも響かない発信となる可能性が高まります。

特定の人々に響かせるための取り組みとして必要となるのが、ペルソナと呼ばれる理想的なターゲット像を具体的に設定することです。

たった1人に響かないものは誰にも響きません。

市場やターゲット調査を徹底して行った上でペルソナに響く発信をすることが、人の印象に残る発信をするための重要なポイントです。

セルフブランディングが失敗した場合の悪影響とは?

セルフブランディングが失敗した場合の悪影響とは?

セルフブランディングが失敗した場合、仕事の機会や顧客だけでなく自信を失い、リアルな人間関係にも悪影響が及びます。

さらにネガティブな情報がオンライン上に残り続けるため、今後の活動に対してリスクが残り続ける可能性も考えられます。

関連記事:ネットで悪評を流されたときの対処法と予防策を解説。企業・個人別に紹介

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

信頼を失うと仕事や受注機会が激減する

自分をよく見せるためにスキルを盛りすぎる、誤情報を発信するといった不適切な行動が判明すると、仕事の依頼や取引の打診が激減する可能性があります。

信頼はビジネスにおいて最も重要な資産です。

信頼関係が崩れると、一度のミスで発注が途絶えたり、価格交渉が難しくなったり、経済的にも深刻な影響が出ます。

そのため信頼は資産と考え、適切なセルフブランディングを用いて誠実な発信を行いましょう。

フォロワーや顧客が離れて影響力と信頼が同時に失われる

フォロワーや顧客が個人やブランドを応援するのは、期待を持っているからです。

信頼を失う行動や発言があるとフォロワーや顧客は離れていく傾向があるのは、期待を裏切られたと感じるからでしょう。

こうしたフォロワーや顧客離れによって影響力と信頼を失うと、ブランディングの根幹が揺らぎ、新規顧客の獲得も難しくなります。

「発信しても響かない状態」である発信疲れに陥り、再起を図ることも難しくなるのが、セルフブランディングの失敗による悪影響の1つです。

自信を失って発信や行動をやめてしまう

セルフブランディングの失敗により、自信を失い発信や行動をやめてしまうといった、本人の心理面にも悪影響を及ぼします。

特に炎上や否定的なコメントを経験した人に多く現れる心理的影響であり、「もう怖くて何もできない」と感じてしまう人も少なくありません。

こうした心理状態になると発信活動の低下だけでなく、自己イメージの低下にもつながります。

セルフブランディングが「挫折」で終わってしまい、自己成長や自己ブランドを妨げる結果になるおそれがあります。

誤解が広がりリアルの人間関係にも悪影響を及ぼす

セルフブランディングが失敗し誤解が広がると、仕事仲間や家族、知人といった身近な人間関係に悪影響を及ぼしかねません。

SNSの印象が悪くなると、リアルの人間関係で距離を置かれるケースがあります。

特に名前や顔を出して活動している場合、発信内容が誤解されて拡散されると、偏った評価が身近なオフライン上でも広がりやすくなります。

セルフブランディングの失敗はオフラインにも波及しやすいため、誤解を防ぐ表現力と慎重さが必要です。

オンライン上にネガティブ情報が残り続ける

一度ネット上に出た情報は削除しても完全に消えることが難しく、ネガティブな情報が残り続けるのが現状です。

過去の失言による炎上や誤情報、批判的なコメントなどがスクリーンショットなどで記録されていると、SNSをはじめ、まとめサイトや掲示板などに掲載されることが多くあります。

こうした情報は検索結果にも残り、「検索リスク」としていつまでも尾を引く可能性があり、過去の失敗が二次拡散するリスクが考えられます。

「検索リスク」についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

セルフブランディングに関するおすすめの本とは?

セルフブランディングに関するおすすめの本とは?

セルフブランディングを実践する上で、情報やノウハウを体系的に学べる書籍は心強い味方になります。

ここでは初心者・SNS・女性向けの目的別に、おすすめの3冊を紹介します。

初心者におすすめ:自分の「軸」を作る セルフ・ブランディング

初めてセルフブランディングを学ぶ人におすすめの本は、有吉秀樹さん編著の『自分の「軸」を作る セルフ・ブランディング』です。

セルフブランディングの必要性や身につけておくべきことなど、有吉秀樹さんをはじめとした9名のさまざまな職業や職歴を持つ人々が、自身の経験をもとに解説しています。

大学生が身につけるべきセルフブランディングから、ビジネスパーソンに求められるセルフブランディングまで、解説されているのが本書の特徴です。

就活を控えた大学生の「わかりやすかった」というレビューから、読みやすくセルフブランディングの理解を深めやすい本であるのがわかります。

SNS時代の発信を強化:選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書

SNSを活用してセルフブランディングを強化したい方におすすめなのが、守山菜穂子さん著書の『選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書』です。

著者の守山菜穂子さんは、2500人ものサポートをしてきた実績を持つブランドコンサルタントであり、セルフブランディングのプロともいえます。

多くの実績に裏打ちされた豊富な経験をもとに、具体的かつ実践的な発信方法が紹介されているのが本書の特徴です。

充実した情報量が多いためか本自体が分厚いものの、読みやすい工夫がされていることでも評判の1冊です。

女性向けの世界観構築:愛されてしっかり稼ぐ! セルフブランディング起業術

女性向けの世界観を構築したセルフブランディングが学びたい場合、飯沼暢子さん著書の『愛されてしっかり稼ぐ!セルフブランディング起業術』です。

自分の思いや願望に共感してもらうためのセルフブランディングについて、世界観の構築方法から発信方法を紹介しています。

「愛されてしっかり稼ぐ」とタイトルにあるように、自分の世界観とマッチするファンとの出会い方についても説明されているのが特徴です。

企画や販売についても具体的に言及されている点も評価が高い1冊です。

セルフブランディングの方法とは?まとめ

セルフブランディングの方法とは、自己理解を深めた上で自分の強みや価値を明確にし、他者視点も踏まえた上で発信し「選ばれる」存在になることです。

自己分析を通じて強み・価値観・経験を言語化し、自分だけの軸を持ち続けることが、セルフブランディングにおいて大切なポイントであるのを忘れてはいけません。

セルフブランディングは自分だけで考えて行動しようとせず、自己診断シートを活用したり、フィードバックを受けることも大切です。

人に頼れるところは頼るようにしながら、自分のメッセージを継続的に発信していき、信頼や影響力を育てていきましょう。

#セルフブランディング

【ネットの風評被害・逆SEO対策のご相談】はアクシアカンパニーへ!

アクシアカンパニー逆SEO実績

逆SEO対策の対象となるネガティブ記事やコンテンツ、絶対に何とかしたいですよね。

ご安心ください。
私たちアクシアカンパニーは、創業以来、多くの逆SEO対策に取り組んできたプロです。数多くの経験とノウハウをもとに、あなたのネカティブ記事を下落させるために、全力でサポートを実施します!

また、アクシアカンパニーではあなたの現在の検索結果をもとに、無料で見積り作成を行っています。下記のフォームから、いつでも私たちへご相談ください。

×
× 資料画像

風評対策資料

無料ダウンロード

×

お問い合わせ