column

お役立ちコラム

区切り

個人がネットの風評被害を受けたときの対処法・実例・相談先まとめ

個人がネットの風評被害を受けたときの対処法・実例・相談先まとめ

風評被害は言い換えると「根拠のない噂による被害」です。

身に覚えのない噂や情報により、個人や周囲の人々、将来にまで悪影響が及ぶことを考えると「誤情報による社会的・経済的損失」と言い換えてもいいでしょう。

個人が風評被害を受けることは、ネットやSNSが普及した現代の社会問題となっています。

本記事では、個人がネットの風評被害を受けたときの対処法や相談先、悪影響について実例とともに解説します。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
【2025年最新】風評被害対策サービス会社のおすすめ20選を徹底比較

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

コンテンツ目次

ネット上の風評被害で訴えられる主な罪は?

ネット上の風評被害で訴えられる主な罪は?

ネット上の風評被害にあてはまる主な罪について、法律上は次のような罪が考えられます。

  • 名誉毀損罪(刑法第230条)
  • 侮辱罪(刑法第231条)
  • 信用毀損罪または偽計業務妨害罪(刑法第233条)
  • 威力業務妨害罪(刑法第234条)

どのような投稿内容がどの罪状に該当するのか、法律が絡むと見方が難しいと感じる方がいるかもしれません。

ここでは主な罪の内容について、罰則とともに簡潔に解説します。

名誉毀損罪(刑法第230条)

名誉毀損罪は、実在の人物について、事実を摘示(てきし)して公然と誹謗した場合に成立します。

摘示とは要点を示すことやあばくことを意味しており、それを不特定かつ多くの人が認識できる公然とした状態で行うことは名誉を傷つける行為です。

名誉とは社会的評価を指し、たとえば「〇〇さんは会社で不倫をしている」のような投稿は、社会的評価を下げる内容といっていいでしょう。

名誉毀損罪の内容が事実であっても罪が成立する可能性があることが特徴です。

なお、罰則として3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。

侮辱罪(刑法第231条)

侮辱罪は、具体的な事実を示さず「バカ」「嘘つき」などと公然と侮辱した場合に成立します。

公然とした場で行う点は名誉毀損と共通していますが、違いは具体的な事実を提示していないことです。

たとえば「〇〇は社会のゴミ」とだけ書かれた投稿は、社会的評価を傷つけても具体的な事実が述べられていません。

罰則は1年以下の懲役または30万円以下の罰金等が科されることであり、名誉毀損罪よりも軽くなります

しかし侮辱罪も、社会的評価を傷つける行為に変わりありません。

信用毀損罪または偽計業務妨害罪(刑法第233条)

信用毀損罪と偽計業務妨害は、虚偽の風説を流布して、その人やその人が関わる業務などの活動に対する信用を傷つけたり、業務を妨害した場合に処罰される罪です。

信用毀損罪と偽計業務妨害罪の違いは以下の通りです。

信用毀損罪

虚偽の情報を流布して、他人の信用を傷つける行為
例:「〇〇会社はもうすぐ倒産する」という事実無根の噂を流すこと

偽計業務妨害罪

偽計(人と騙したり勘違いを利用したりすること)を用いて他人の業務を妨害する行為
例:偽の予約を大量に入れ飲食店の営業を妨害すること

罰則についてはどちらも、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されるとされています。

威力業務妨害罪(刑法第234条)

威力業務妨害罪とは、暴力や脅迫、またはそれに潤じる威力(物理的または心理的な強制力)を用いて、他人の業務を妨害する目的を持って行動することです。

たとえば「〇〇店に行った人全員に危害を加える」と脅迫し客足を遠ざける行為が該当します。

罰則は名誉毀損と同様に、3年以下の懲役または30万円以下の罰金等が科される可能性があります。

個人がネット上での風評被害を受けた実例

個人がネット上での風評被害を受けた実例

個人がネット上で風評被害を受けた事例はすでに多くあがっており、芸能人のような有名な人たちだけでなく、誰もが狙われる環境になったといえるのが現状です。

ここではネット上で風評被害を受けた実例について、本人に及ぼした影響について紹介します。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
【2025年最新】風評被害対策サービス会社のおすすめ20選を徹底比較

以下、ご紹介する事例に関して、
当社は、関係性もとい、ご紹介している事例におけるいかなる関与もしておりません。以下の内容について一切の責任を負いません。内容に関するご質問やご対応はできかねますので、あらかじめご了承ください。

芸能人への誹謗中傷が侮辱罪で書類送検された事例

元AKB48でタレントの川崎希さんは、自身や家族への誹謗中傷を受け、法的措置に踏み切りました。

2019年10月に、5〜6年前から匿名掲示板での誹謗中傷がエスカレートしていることをブログで告白します。

海外旅行に行ったことをSNSで発信した際には「家に放火のチャンス」、妊娠中には「流産しろ!」などのコメントが寄せられました。

カフェに行ったときには「カフェの食器が盗まれていた」と直接お店に連絡が入るようになり、家族に対する事実無根の連絡も入るようになっていました。

こうした事態から法的措置に踏み切った結果、特に悪質な書き込みをしていた女性2人が侮辱罪で書類送検されます。

2020年3月、川崎希さんは書類送検されていた2人について、刑事告訴を取り下げることをブログにて発表しました。

川崎希さんは「悪意ある書き込みをすれば刑事罰が科されるということをわかってもらい、きちんと反省して、今後は二度とこのようなことをしないと思ってほしい」という思いを綴っています。

参照:ORICON NEWS

アクシアWEBマーケティングラボ

芸能人が率先してネット上への投稿に対し、法的措置や情報開示がされることを世に広めるきっかけとなった事例です。

長期にわたるデマ拡散で誹謗中傷を受けた事例

お笑い芸人のスマイリーキクチさんは、18年間にわたり犯罪者というデマで誹謗中傷を受けて戦い続けていました。

デマの内容は、1988年に発生した「女子高生コンクリート詰め事件」の犯人の1人であることです。

事件発生から10年後の1999年、匿名掲示板にいたずらでスマイリーキクチさんの本名を書き込まれ、犯人扱いされるようになりました。

その後、スマイリーキクチさんが出演している番組にも抗議が寄せられるようになり、仕事が大幅に減る事態となりました。

時間を置いて2005年にテレビ出演を果たすも、再び炎上しました。ついに警察に相談しましたが、当時は十分な対応がされず、自分で投稿の証拠を残します。

2008年、ネット犯罪に詳しい、しかも「女子高生コンクリート詰め事件」の捜査に関わっていた刑事と出会い、ようやく被害届が受理されました。

その結果、特に悪質な書き込みをした19人が検挙され、日本初のネット中傷に対する一斉摘発事例となりました。

参照:テレ東プラス

アクシアWEBマーケティングラボ

投稿者はいたずらのつもりでも、拡散されることで1人の人生を狂わせることがわかる事例です。

テレビ番組出演後の中傷で命を落とした事例

2020年5月、プロレスラーの木村花さんが、SNSでの誹謗中傷を苦に命を断ちました。

木村花さんは、恋愛リアリティ番組に出演していました。2020年3月以降、その番組内での発言や行動に対し、木村花さんのSNSに批判が殺到します。こうした書き込みは誹謗中傷に発展し、次第に激化していきました。

「いつ死ぬの?」「気持ち悪い」などの書き込みが相次ぎ、自宅マンションで遺書のようなメモを残して急死しました。

木村花さんの母親は誹謗中傷について告訴し、受理した警視庁は約1200件もあった投稿の中から特に悪質な書き込みを行った男性を特定します。

その結果、侮辱罪で科料9,000円の略式命令が下されました。当時の侮辱罪の罰則は1日以上30日未満の身柄拘束の拘留か、1000円以上10000円未満の罰金である科料でした。

木村花さんの急死と告訴の結果から「刑が軽すぎる」と罰則強化を求める声が上がり、侮辱罪は現行法に見直されることになりました。

参照:JIJI.com

アクシアWEBマーケティングラボ

言葉が人の命を奪うことが浸透し、法律改正に影響を与え、当時大きな衝撃を世間に与えた事例です。

SNSでの虚偽投稿が刑事告訴に発展した事例

2020年5月、滋賀県甲賀市にあるコンビニエンスストアの女性従業員が新型コロナウイルスに感染していると、SNSに虚偽の投稿をされました。

コンビニエンスストアを利用した投稿者が女性従業員の態度に腹を立て「咳してて」「コロナ感染」と、女性従業員が新型コロナウイルスに感染しているかのような投稿をしました。

さらに店名を晒した上、女性従業員の写真を無断で撮影しSNSに投稿します。コンビニエンスストアには問い合わせが相次ぎ、女性従業員は精神的に追い詰められた末に体調を崩しました。

こうした状況を受け、店のオーナーらは2020年9月に刑事告訴します。捜査で判明した投稿者の女性は2021年に名誉毀損、偽計業務妨害で書類送検されました。

参照:産経新聞

アクシアWEBマーケティングラボ

まったく身に覚えがない内容を見えない相手から書き込まれる恐怖、安易に投稿した内容が罪を重ねることになることがわかる事例です。

ネット上で風評被害を受けたら個人がとるべき対処法とは?

ネット上で風評被害を受けたら個人がとるべき対処法とは?

ネット上で風評被害を受けた場合、投稿内容の保存などを迅速に対処することで、その後の法律に関わる手続きなどをスムーズに進められます

風評被害にあたる言動や行動は、遅くなるほど事態が悪化します。

こうした風評被害に対し、個人で何をするべきかを確認しましょう。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

投稿内容の証拠を確実に保存する

風評被害に関する投稿内容の証拠を確実に保存することが、今後の手続きのためにも重要です。

保存とは、スクリーンショットや日付・URL・投稿IDなどを記録し、後の証拠として備えておくことです。

スクリーンショットは画像として残せるため、もしも投稿自体が削除されても証拠として残せます。

URL・正確な投稿日時・投稿者名やアカウント情報がまとめて残せるため、スクリーンショットはPCブラウザで残すことが推奨されています。

スマートフォンのスクリーンショットも有効ですが、PCの方が画面を全体的に大きく写せることも推奨されている理由の1つです。

残した証拠は、クラウドストレージやUSBメモリなどにバックアップをとっておくと消失防止になります。

サイト運営者やSNSの運営元に削除申請する

サイト運営者やSNSの運用元に対し、利用規約や名誉毀損、プライバシー侵害を根拠に、投稿の削除依頼を依頼しましょう。

書き込まれた投稿は削除申請によって、投稿を削除してもらうことが可能です。

削除を依頼する前にまずは利用規約を確認し、誹謗中傷や名誉毀損に関する規定を探します。どの条項に違反しているかを明確にしましょう

そして投稿が名誉毀損やプライバシー侵害に該当することを根拠に、運営元へ削除依頼をしましょう。

これらの根拠と共に依頼することで、運営元も削除しなければならない投稿だと認識しやすくなります。

申請方法はサイトによりますが、多くは「お問い合わせ」や「ヘルプ」から申請できるよう設定されています。

必要に応じて公式のフォームを利用することもあるため、まずサイトをよく確認しましょう。

必要に応じて被害届を出す

風評被害によって身の危険を感じたら警察に相談し、場合によっては被害届を出しましょう。

名誉毀損罪など犯罪性がある場合には、警察へ相談・告訴を含む対応が可能です。

警察への相談は、まず最寄りの警察署へ連絡しましょう。

ただし警察にもさまざまな課があります。ネット上で誹謗中傷を受けていることを伝えた上で、担当部門を確認してから相談すると話が進みやすくなります。

相談をするときは内容を具体的に伝えましょう。対面で相談する際はスクリーンショットなどの証拠を持参することでより伝わりやすくなります。

被害届が受理されると警察によって捜査が行われ、加害者の特定、さらに法的措置を取れます。

削除されない場合は弁護士に相談する

運営元に投稿の削除を依頼するも応じない場合、弁護士へ相談し、投稿者の特定および損害賠償請求を検討しましょう

サイトなどの運営元へ削除依頼をするも、応じてもらえないケースもあります。

この場合、法的手続きのプロである弁護士に速やかに相談をしましょう。

弁護士に依頼すれば、投稿者を特定するための発信者情報開示請求が可能になります。

また、損害賠償請求についても相談可能です。

損害賠償請求について手続きを進めると、民事としても法的措置を求められるようになります。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
【2025年最新】風評被害対策サービス会社のおすすめ20選を徹底比較

ネット上での風評被害対策には逆SEO対策やサジェスト対策も重要

ネット上での風評被害対策には逆SEO対策やサジェスト対策も重要

ネット上での風評被害対策に、逆SEO対策とサジェスト対策と呼ばれる方法があります。

逆SEO対策とは、特定のネガティブな情報が書かれた記事などを、検索結果の上位に表示されないようにする施策です。

サジェスト対策とは検索をする際、入力すると自動的に表示される関連キーワード、つまりサジェストを管理し、ネガティブなキーワード表示を防ぐことを指します。

ネガティブな情報を表示させないことは共通していますが、検索窓と検索結果、どちらも対策することが重要です。

表示されなければ、ネガティブな情報に触れられることを防げるためです。

逆SEO対策とサジェスト対策については、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:【ネガティブSEO?逆SEO対策とは?やり方を解説する完全ガイド】
関連記事:【サジェスト対策を自分でできる方法!メリット・注意点・無料ツールも紹介】

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

ネット上での風評被害の相談はどこにすべき?

ネット上での風評被害の相談はどこにすべき?

ネット上での風評被害の相談については、公的機関が主に窓口を設けています。

また、ネット・IT問題に詳しい弁護士や、民間の風評被害対策業者への相談も有効です。

ここでは、公的機関、弁護士、風評被害対策業者について、それぞれ詳しく解説します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

無料で相談できる公的窓口

総務省の支援事業「違法・有害情報相談センター」では、書き込み削除などの助言を無料で実施しています。

ほかにもネット上の権利侵害や違法情報、ネットいじめなど、幅広い相談内容が対応可能です。

相談マイページに登録してから利用可能となり、相談内容を送信すると、インターネットの制度などに詳しい相談員から回答を受け取れるシステムです。

LINE公式アカウントとの連携が可能なため、回答をLINEから確認できる利便性を兼ね備えています。

「違法・有害情報相談センター」が対応できるのは相談に対する助言であり、専門的な手続き方法の教示や代行は実施していません。

法務局や法務省の人権相談窓口

法務省は人権擁護局から人権相談窓口をまとめて紹介しています。

ネット上の誹謗中傷に関する相談窓口についてはわかりやすいフローチャートが作成されており、相談先を判断しやすい仕様で表示されているのが特徴です。

人権相談については、全国の法務局職員や、人権擁護委員と呼ばれる人権擁護委員法に基づいて活動を認められた民間の方が受け付けています。

相談を受け付けたあと、必要に応じて次のような救済措置をとります。

法務省の人権擁護機関による救済措置
援助関係機関への紹介、法律上の助言等を行います。
調整当事者間の関係調整を行います。
説示・勧告人権侵害を行った者に対して改善を求めます。
要請実効的対応ができる者に対し、必要な措置をとるよう求めます。
通告関係行政機関に情報提供し、措置の発動を求めます。
告発刑事訴訟法の規定により、告発を行います。
啓発事件の関係者や地域に対し、人権尊重に対する理解を深めるための働きかけを行います。

参照:法務省 人権擁護局フロントページ「人権相談」

救済措置が講じられるかどうかは調査結果によりますが、こうした救済措置があるのは風評被害に悩む人にとって心強いことでしょう。

警察・サイバー犯罪相談窓口

脅迫や犯罪の疑いがあるケースでは、警察のサイバー犯罪相談窓口や「#9110」番に連絡しましょう。

最寄りの警察署に直接相談する方法がありますが、ネット上の風評被害や誹謗中傷に関してはサイバー犯罪相談窓口へ連絡する方法もあります。

サイバー犯罪相談窓口とは、ネット上で発生するさまざまな犯罪やトラブルに関する相談を受け付ける専用窓口です。

各都道府県警察に設置されているため、お住まいの都道府県から検索すると確認できます。

脅迫や犯罪かの判断が難しい場合、「#9110」番へ相談しましょう。

「#9110」番は、全国どこからでも、かけた人のいる地域を管轄する警察相談窓口につながる番号です。

警察に直接相談するよりもハードルが低いため、連絡がしやすいメリットがあります。

ネット・IT問題に詳しい弁護士

弁護士に相談する場合、ネット・IT問題に詳しい弁護士に相談しましょう。

投稿者の特定・削除請求・損害賠償請求など法的対応を希望する場合、ネット・ITに強い弁護士への相談が有効です。

上記の内容を相談しても、法律の分野が違えば対応に時間を要する可能性があります。

はじめからネットトラブルに強い弁護士に相談すれば、迅速かつ的確な対応が期待できます。

民間の風評被害対策業者

民間の風評被害対策業者に相談することで、自分に関するネット上の風評被害情報にも対応できます。

投稿された情報はネット上に残り続けるため、風評被害が落ち着いたあとにも、当時の情報がネットを検索した際に表示されることがあります。

ネガティブな情報に対する逆SEO対策やサジェスト対策、風評監視など、風評被害対策業者がネット上で対策およびサポートを実施します。

ネット上で起きた風評被害の対策は、法律だけでは対応しきれないため、対策業者に相談してみるのも1つの方法です。

ただし、民間業者による法律問題の助言や訴訟代理、契約書作成や投稿削除依頼は非弁行為とみなされるため、法的手続きについては弁護士に相談しましょう。

非弁行為については、民間業者による投稿削除依頼の解説とあわせてこちらの記事で紹介しています。

参照:【ホスラブの誹謗中傷を削除したい!源氏名でもOK?開示請求の流れと費用】

また、風評被害対策業者への費用相場はこちらの記事で紹介しています。

参照:【逆SEO対策の費用は約30〜180万円!対策別の相場&事例を紹介】
参照:【サジェスト対策費用はいくら?相場とおすすめ業者の料金を徹底解説】

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

そもそも風評被害とはどういうこと?意味を解説

そもそも風評被害とはどういうこと?意味を解説

風評被害とは、根拠のない噂や誤解、虚偽の情報が広まることによって、個人や企業などが社会的・経済的な損害を受けることです。

たとえば「〇〇さんがコンビニで万引きした」のような内容だと、犯罪者として扱われます。

本人が身に覚えがなく否定しても、ネット上では無責任投稿がなされるため、拡散力によって誤情報が信じられてしまいます。

誰でも匿名で情報発信ができるからこそ、真偽不明の情報が広がりやすいことが背景です。

ネットやSNSの普及によって、情報が瞬時に拡散される現代社会で深刻化しています。

参照:風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説

個人が風評被害を受ける原因

個人が風評被害を受ける原因

個人が風評被害を受ける原因の中で、SNSでの拡散力の強さが大きな原因です。

SNSで発信された情報は瞬時に拡散されます。さらに他の要因も重なり、風評被害や誹謗中傷へと発展するケースが多く見られます。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

SNSでの拡散力が強すぎるため

SNSは拡散力が非常に強いため、いい情報だけでなくネガティブな情報も一瞬で広がることが、個人が風評被害を受ける原因です。

一度投稿された情報は、友人やフォロワーを通じて、事実かどうかに関係なく、短時間で多くの人に届いてしまいます。

こうして大量の人々に情報が届くことで誤った情報や噂が広がりやすくなります。

SNSの特徴の1つである匿名性も背景に、悪意のある情報発信も増加し、多くはこれを機に風評被害につながる情報が増えているのが現状です。

報道やメディアが誤報や偏った報じ方をしたため

報道やメディアが誤報や偏りのある報じ方をしたことで、風評被害につながる場合があります。

メディアが一度報道すると、あとで訂正されても誤報の印象が強く残ります。

一度報道されると、事実と異なっていても訂正されにくいため、個人が風評被害を受ける原因の1つといっていいでしょう。

視聴者や読者に誤解を与えるような、特定の視点から偏った報じ方をする場合もあります。

偏った報じ方であっても、情報の受け取り手が納得すれば、風評被害を助長する可能性があります。

事実と異なる情報や誤認がそのまま広まりやすいため

確認がされないまま情報が拡散されると、誤認されたまま広まり風評被害につながります。

事実と異なる情報が広まるのは、情報発信の際に事実確認が行われないことが原因です。

事実確認を行わずに拡散することは、デマの拡散ともいえるでしょう。

確認されないまま情報が拡散し、誤った印象が定着してしまうことで、風評被害が助長されます。

反対に、情報を受け取る側が真偽を確認する能力や意識が不足している場合も、風評被害につながる原因になることがあります。

受け取った情報を鵜呑みにせず、しっかりと考えたうえで内容を精査することが大切です。

投稿の一部だけが切り取られて拡散されるため

文脈を無視して一部だけが目立ち、誤解を生んだ状態で拡散された結果、風評被害につながるケースもあります。

投稿はすべての文面などが拡散されるのではなく、一部だけが切り取られて拡散されることが多いため、誤解が広がりやすくなります。

本来の意図が歪められ、文脈を知らない人は一部の情報だけを信じてしまい、誤った評価を下すことが少なくありません。

誤った評価が正当な評価のように拡散され、風評被害や誹謗中傷が発生しています。

恨みを持つ人が悪意ある発言をしたため

風評被害を受けた個人に恨みを持つ人が、悪意ある発言をし拡散されたことが原因になることがあります。

元同僚や知人など、個人的な感情で投稿される場合がありますが、投稿者が身近な人物であれば信憑性が高く見えるため正確な情報として受け取るのでしょう。

感情で発信された内容は影響力が強く、風評被害を助長させることがあります。

誤解を招く投稿や発言を本人がしてしまったため

風評被害を受けている本人が、誤解を招く投稿や発言をしたことも風評被害につながる原因です。

投稿や発言が不適切な表現だった場合や、情報の伝え方が不十分な場合、本人に悪意はなくても、伝え方によって誤解を招くことがあります。

この原因については、発信者が投稿や発言の際に内容をよく確認することで防ぐことができます。

ネット上で投稿や発言をする際には、内容をよく見直すことの大切さを改めて感じさせられる原因ともいえるでしょう。

個人が風評被害を受ける悪影響

個人が風評被害を受ける悪影響

個人が風評被害を受けると、本人だけでなく周囲にも悪影響を及ぼします。

また、本人の現在と将来にも関わることになり、風評被害が個人に及ぼす悪影響は多岐にわたります。

関連記事
風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
【2025年最新】風評被害対策サービス会社のおすすめ20選を徹底比較

家族や職場など周囲にも被害が及ぶ

風評被害によるネガティブな情報が広まると、家族や職場など、周囲の人々にも影響が及びます。

風評被害で拡散された情報について問い合わせが入るようになるのは、本人だけではありません。

たとえば友人や同僚が「あの人こんなことしているらしい」のように情報を持ちかけてくることもあれば、知り合いというだけで関わりを断つ人も現れます

職場に拡散された内容に対する問い合わせが入ることも少なくないでしょう。

このように本人だけでなく、家族や職場に問い合わせや誤解が広がるため、個人だけの問題ではなくなり被害が広がります。

周囲との人間関係に影響が出る

風評被害の情報によって、友人・職場・学校など周囲との信頼関係にヒビが入ることもあります。

ネガティブな情報が広がれば広がるほど、周囲の人々が疑念を持つようになり、信頼関係の維持が困難になるからです。

また、周囲の人が誤った情報を信じ、無用な対立が生まれてしまうこともあります。

精神的ストレスやメンタル不調を引き起こす

誹謗中傷や虚偽情報によって、睡眠障害や抑うつ状態など心理的負担が増えることが想定されます。

ネット上で飛び交う情報は、目に見えない人物から攻撃を受け続けていることと同じです。そのため本人は常に不安や恐怖を感じています。

ネガティブな情報が広まると、それを目にしたり耳にしたりすることで自己評価が低下し、自信を失うことでストレスが増加、メンタル不調につながります。

誰が発言しているのかわからないまま、自分自身に対するネガティブな情報を浴び続けるのは恐怖であり、心を支えることが困難になるのは無理もありません。

SNSやネットからの離脱を余儀なくされる

風評被害が続くと、SNSやネットから離れることを余儀なくされます。

風評被害を受けた本人に対し、ネット上での誹謗中傷や監視が続くと、アカウント削除や閉鎖に追い込まれます。

アカウント削除や閉鎖することは、SNSでつながっていた友人や知人との関係を失うことにもなります

つまりコミュニケーションの機会も失い、社会的に孤立することがあるのも、個人が風評被害で受ける悪影響の1つです。

就職や転職などのキャリア機会に悪影響を及ぼす

ネット上の評判が就職・転職選考に影響し、長期的なキャリア形成に支障を来す可能性があります。

ネットが普及した現在、企業が応募者の情報を検索することが考えられます。

情報検索した際にネガティブな情報が見つかると、選考から外される可能性があるでしょう。

将来のキャリア機会にも影響があり、特に評判が重要視される特定の業界や職種で選択肢が狭まる可能性も考えられます。

検索結果やSNSでネガティブな表示が残り続ける

風評被害によって発生したネガティブな情報は、検索結果やSNSに表示されやすくなり、ネット上に残り続けます。

ネガティブな表示が残り続ける影響は、検索結果やSNSを通じて風評被害の情報を知らなかった人に、拡散された情報に触れる機会を与えることです。

表示から検索した上で、特に初めて知った人から再発信される可能性があります。

サジェスト、口コミ、検索ワードに「個人名+悪評」が残りやすく、再発信リスクが伴います。

個人での風評被害対策まとめ

個人で風評被害対策を行うには、何よりも迅速な対応が重要です。

ネットは拡散力が強いと同時に、情報の流れが早いため、証拠保全が個人で一番にできる風評被害対策です。

ネット上の風評被害について公的機関も力を入れており、弁護士や風評被害対策を専門とする業者もいます。

万が一風評被害を受けたらすぐに相談し、自分を守りましょう。

【ネットの風評被害・逆SEO対策のご相談】はアクシアカンパニーへ!

アクシアカンパニー逆SEO実績

逆SEO対策の対象となるネガティブ記事やコンテンツ、絶対に何とかしたいですよね。

ご安心ください。
私たちアクシアカンパニーは、創業以来、多くの逆SEO対策に取り組んできたプロです。数多くの経験とノウハウをもとに、あなたのネカティブ記事を下落させるために、全力でサポートを実施します!

また、アクシアカンパニーではあなたの現在の検索結果をもとに、無料で見積り作成を行っています。下記のフォームから、いつでも私たちへご相談ください。

ABOUT US
アバター画像
アクシアWEBマーケティングラボ日々WEBマーケティングの探求を行なっています。
株式会社アクシアカンパニーのスタッフです。お客様の事例、ニュース、コラムなど最新のトピックを配信しています。
×
× 資料画像

風評対策資料

無料ダウンロード

×

お問い合わせ