採用活動で内定辞退者が出てしまうことは、企業にとって大きな悩みの一つです。
「面接も好感触で条件も悪くなかったのになぜ?」と、思った経験があるのではないでしょうか。
実はその内定辞退は、企業の風評被害が原因で発生している可能性があります。
企業のネガティブな評判や口コミは、内定をもらった人にも悪い印象を与え、内定辞退の検討材料になっているのです。
この記事では、データをもとに内定辞退者の本音を読み解き、そこから企業の風評被害対策と、内定防止策を解説します。
内定辞退者が出ることは、企業にとって損害でしかありません。なるべく辞退者を減らし、安定的な雇用で企業の成長を育みましょう。
関連記事
・誹謗中傷対策を解説。被害の実例と訴える基準、削除方法、事前対策を解説
・Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
・サジェスト汚染対策完全ガイド Google、Yahoo、Bing対策
コンテンツ目次
内定辞退者の本音で分かる風評被害の理由

企業の採用活動の中で、せっかく有能な人材を発掘したとしても、あとから何らかの理由で内定を辞退してくることがあります。
ただ、内定者の辞退理由を、直接本人に聞くことは難しく、また聞き込みに成功したとしても、本意なのかどうかは分かりません。
まずは、内定辞退者の本音を知らない事には、対策の方向性も決められません。
そこで、内定者がどのような気持ちで内定辞退を決めたのかをデータを元に紐解き、風評被害の影響を解説します。
企業のネガティブ情報は内定辞退の理由になる

画像引用:エン・ジャパン
これは総合求人サイト『エン転職』を運営するエン・ジャパンが、サイト利用者の8,000人に聞いたアンケートです。
内定取得後に辞退したことがある人にその理由を回答してもらったところ、「他者の選考が通過した」と「提示された条件がイマイチだった」が44%と大半を占めています。
これは、その本人と企業との相性や優先順位の問題で、企業が防ぐ術はなく、縁がなかったと捉えることが出来ます。
ただ、次いで多かった「雰囲気が悪かった」20%や「ネットで良くない口コミを見た」12%というのは、企業に対して内定者が何らかのネガティブな気持ちを抱いたことで内定辞退につながっています。
また、この2つは相関性も高く「ネットで良くない口コミを見た」から、その先入観で「雰囲気が悪い」と感じやすくなってることも考えられます。
内定辞退者のおよそ3割が、企業のネガティブな評判が原因で辞退しているというのは、採用担当者としても無視できない影響力のある数字です。
逆に言えば、企業の評判が良ければ、この3割の辞退者を引き止められていた可能性があるということです。
転職サイトの口コミは参考にされている

画像引用:エン・ジャパン
転職サイトの口コミは、多くの求職者の参考にされています。
これは総合求人サイト『エン転職』を運営するエン・ジャパンが、サイト利用者の4500人に聞いたアンケートです。
転職活動中に企業に関する社員の口コミを見るかどうか?という質問に対して、全体のおよそ50%が「見る」と回答しています。
また年齢別に見ていくと、若い人ほど口コミを見る傾向が強いことも分かっています。
転職サイトの多くは、実際に働いた経験のある人の口コミが投稿されており、そこにネガティブなことが書かれていれば、転職者の半数にネガティブな印象を与える危険性があるということです。

これは、企業の採用活動において悪影響が出る可能性もあり、何らかの対策が必要になります。
風評被害が内定辞退につながる原因

現代の就活・転職活動において、応募者は企業情報を事前にくまなくリサーチしています。
その中で少しでもネガティブな評判があると、企業への不信感や不安が生まれ、結果として内定辞退に至るケースが増えています。
転職サイトの口コミ、ネットの炎上歴、サジェスト汚染など、企業の印象を悪化させる原因は多様化しており、企業側は「知らないうちに選ばれなくなっている」可能性があります。
ここでは、風評被害が内定辞退につながる原因を詳しく解説します。
内定者が企業の評判を事前リサーチする時代
求職者が、企業の評判をネットで確認するのは、もはや当たり前の時代です。
特に若年層ほど、積極的に転職サイトで情報を集めていることは、前項のデータにおいても証明されています。
企業HPや求人票だけでは分からない、社風や人間関係を探るため、実際に働いた人の口コミや、過去のニュース記事をもとに判断するのです。
こうした時代背景では、企業が自社の評判に無関心でいることは、それだけでリスクになります。
どんなに採用条件を整えても、口コミで「ブラック」「パワハラがある」などの情報が出回っていれば、それだけで辞退を決める内定者がいても、なんら不思議ではありません。

企業のイメージは、企業自身が能動的に管理・改善をしていくことが求められています。
転職サイトの悪い口コミ
転職サイトに投稿された悪い口コミは、内定辞退に直結する大きな原因の一つです。
たとえ少数のネガティブな口コミでも、求職者の心には強く残りやすく「自分もそうなるかも」という不安を呼び起こします。
例えば、以下のようなネガティブな口コミがあります。
- 「上司が感情的ですぐ部下に怒鳴りつける」
- 「残業代が支給されないことがある」
- 「教育制度は名ばかりで、ほぼ放置された」
- 「求人内容と実際の待遇に乖離がある」
- 「離職率が高く、人手不足で過労になっている」
このような書き込みがあると、企業がどれだけアピールをしても、内定者の心にはいつまでも疑念が残り、結果的に「もっと安心できる会社にしよう」と考え、内定辞退につながるのです。

企業としては、これらの口コミのモニタリングと適切な対処が不可欠です。
過去の炎上事件
企業の過去の炎上事件も、ネット上に情報が残り続けるため、内定辞退の原因となる場合があります。
例えば、SNSでの不適切な発言、従業員による不祥事やパワハラなど、コンプライアンス違反にあたるような炎上は、一度拡散されると消えることはなく、検索すればすぐに見つかってしまいます。
過去に起きた炎上が、現在は解決していたとしても「また同じことが起こるのではないか」と、内定者に思われるリスクは残るのです。
さらに、企業側がその炎上に対し、何の声明も出さずに沈黙していた場合、その誠実さを欠いた行動が内定者には不安として伝わります。
炎上を完全に防ぐことは難しいですが、起きた際には迅速かつ丁寧な対応を取り、信頼回復に努める姿勢が求められます。

風評被害は過去の要因からも生まれるため、企業は過去のイメージをどう管理するかにも意識を向ける必要があります。
ネガティブなサジェストや記事
GoogleやYahooなどの検索エンジンで企業名を検索した際に、ネガティブなキーワード候補が出る「サジェスト汚染」も内定辞退を引き起こす原因です。
内定者は、働き始めるまでの間も会社情報を調べるために、定期的に検索窓に企業名を入力することがあります。
そこで、以下のようなネガティブなキーワードが候補(サジェスト)に表示されることを想像してみてください。
- 「〇〇株式会社 ブラック」
- 「〇〇株式会社 パワハラ」
- 「〇〇株式会社 やばい」
- 「〇〇株式会社 やめとけ」
- 「〇〇株式会社 詐欺」
もし自分が内定者で、このようなキーワードを目の当たりにした時、どう思いますか?
内定は決まったけど、少しくらいは「やっぱり辞めとこうかな?」という気持ちが湧いたと思います。
また、このネガティブなキーワードは検索結果の記事に現れることもあります。
例えば「○○株式会社がヤバイって本当?」というタイトルの記事が、検索結果の上位に表示されれば、企業にとってその風評被害は致命的です。
検索結果の上位に表示される情報は、企業のイメージを映す鏡のようなもので、ここにネガティブな情報が目立ってしまうと、求職者に警戒される原因となります。
これらの風評被害には、サジェスト汚染対策や逆SEO対策が効果的です。
風評被害で内定辞退が増えた場合の企業のリスク

企業にとって、風評被害で内定辞退を引き起こすことは、深刻な問題です。
突然の辞退は、採用計画が崩れるだけでなく、社内の雰囲気悪化、さらには競合他社への人材流出といった、企業活動全体に悪影響が及ぶ可能性があります。
さらに、辞退した本人が新たな悪評を広める可能性もあり、風評被害が連鎖的に拡大する恐れもあります。
ここでは、企業が直面する可能性のある4つのリスクについて解説します。
関連記事
・誹謗中傷対策を解説。被害の実例と訴える基準、削除方法、事前対策を解説
・Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
・サジェスト汚染対策完全ガイド Google、Yahoo、Bing対策
採用コストの負担が増える
採用活動には多くの時間とお金がかかります。
求人広告の掲載費用、採用担当者の人件費、面接や選考の工数など、1人の内定者を獲得するだけでも、さまざまなコストが必要になります。
しかし、せっかく内定を出したにもかかわらず、風評被害の影響で辞退されてしまえば、それまでのコストはすべて無駄になってしまいます。
再募集をかけると、同様の費用が再度発生するだけでなく、募集期間の延長によって人材確保が遅れ、現場の業務にもさらなる負担を強いることになります。

また辞退されるかもしれないと不安に陥りながら採用活動をすることは、採用担当者としても精神的に良いものではないでしょう。
そのため、企業の評判改善という根本的な対策が求められます。
優秀な人材を競合にとられる
風評被害によって企業のイメージが損なわれると、本来なら入社していたかもしれない優秀な人材が、他社を選ぶ原因になります。
求職者にとって、職場の雰囲気や評判は企業選びの重要な要素です。
そのため、少しでもネガティブな情報で不安を抱くと「もっと他に安心できる会社」があると考えるきっかけになります。
特に業界内で「あそこは辞退者が多いらしい」という噂が拡がれば、優秀な人材ほど敬遠するようになります。

企業の風評管理を怠ることは、将来的に人材面での競争力を失う大きなリスクになるため、注意しなければいけません。
新卒者が少ないと社内に不信感が波及する
新卒採用は単に人を補充するのではなく、組織の活性化や企業文化の継承にも大きな役割を果たします。
風評被害によって内定辞退が続き、新卒の入社人数が想定より少なくなると、現場には悪い噂が広まってしまう恐れがあります。
例えば、若手社員から「うちの会社は何か問題がある?」「この会社に未来はあるのか?」という不信感が生まれ、現場のモチベーション低下につながる可能性があります。
最悪の場合、会社の将来の不安を見据えて、自ら退職する人が出てきてもおかしくありません。

企業の内側にも悪影響を及ぼすという意味で、内定辞退は採用担当だけでなく、会社全体の問題となるのです。
その内定辞退者に悪い口コミを書かれる
内定者が企業への不満や不信感を抱えたまま辞退すると、その後にネガティブな口コミをネット上に投稿する可能性があります。
辞退理由が風評被害だった場合、「やっぱり噂通りの雰囲気の悪い会社だった」と思い込み、口コミサイトやSNSにその気持ちを書き込むことで、さらにネガティブな噂が広がり、風評被害が大きくなってしまいます。
また、企業側からすると事実と異なる部分があったとしても、それを読む側は、リアルな本音として受け止めてしまう傾向があるため、注意が必要です。

辞退者が発信源となって、企業の評判をさらに下げる悪循環を止めるためには、少しでも内定辞退者が出ないような風評改善が求められます。
内定辞退を招く風評被害につながる転職サイト

求職者が企業の評判を調べる際、最も参考にされているのが転職系口コミサイトです。
これらのサイトでは、元社員や現職者が匿名の口コミとして、会社の実態を投稿できるため、現場の空気感を知る手段として参考にされています。
しかしその一方で、主観的でネガティブな情報も多く、企業にとっては風評被害の温床となることもあります。
ここでは利用者が多く、内定辞退の判断に影響を与えやすい転職サイトを4つ紹介します。
OpenWork(オープンワーク)
OpenWorkは、1900万件以上の口コミが見れる、信頼性の高い口コミサイトです。
参考:OpenWork
- 1900万件以上の口コミによる信頼性
- 「入社後のギャップ」「退職検討理由」の項目が内定辞退を招く恐れ
- 2社の詳細比較が相対的にネガティブイメージを生みやすい
元々「Vorkers」という名称で運営されており、実際に勤務経験がある人しか口コミを投稿できない仕組みが特徴です。
そのため、比較的客観的でリアルな情報が集まっており、求職者からの信頼度が高いサイトと言えます。
「20代成長環境」「社員の士気」「待遇面の満足度」などの項目を2社で比較して調べることも可能で、相対的にネガティブな印象を持たれる可能性も高くなっています。
さらに、「入社後のギャップ」や「退職検討理由」という口コミ欄もあり、内定者が不安を抱く材料になりやすいサイトです。
関連記事:OpenWork(オープンワーク)とは? 口コミの影響や削除方法まで徹底解説!

企業としては、慎重にチェックしておくべき転職サイトと言えるでしょう。
転職会議
転職会議は、440万件以上の口コミ、39万件以上の求人情報、980万人以上の会員数を誇る、日本最大級の転職サイトです。
参考:転職会議
- 転職サイトとしての規模も大きく、ネガティブ情報も広まりやすい
- 「入社後に感じたギャップ」「退職検討理由」の項目が内定辞退を招く恐れ
- 悪い口コミが検索上位に出やすい
サイト名に「転職」という言葉が使われていることからも、転職者がとりあえず見てみようかと訪問するきっかけにつながりやすいサイトです。
また、口コミの項目の「入社後に感じたギャップ」「退職検討理由」などは、内定者の不安をあおりやすい要素です。
関連記事:転職会議の悪評はバレる?口コミを見る方法から口コミ削除の方法まで徹底解説

さらに転職会議の口コミは、Google検索で企業名を入力すると上位表示されやすく、検索結果上でも風評被害の拡大を招きやすい傾向があります。
就活会議
就活会議は、21万人以上の学生が利用する新卒向けの就活支援サイトです。
参考:就活会議
- 21万人以上の学生が利用しており、新卒採用に影響が出やすい
- 企業の評判や口コミは「転職会議」のものが転載されている
- インターンシップや面接など選考過程でも、ネガティブな情報が拡散される恐れ
就活会議は、学生しか利用することができないようになっていて、インターンシップや面接の選考などの体験記が、投稿閲覧できることが特徴です。
また、他の転職サイトと同様に、勤務経験のある人の企業の口コミも見ることができます。
ちなみに、就活会議の口コミは「転職会議」に掲載されているものをそのまま転載しているため、「転職会議」の悪い口コミは、実質2つのサイトに掲載されていることになります。
関連記事:就活会議は怪しい?評判は?口コミの削除方法から風評被害対策まで解説!

新卒採用を重視する企業にとって、無視できないサイトで、「転職会議」と合わせて注意が必要になります。
エンゲージ 会社の評判
エンゲージ 会社の評判は、22万社以上の会社の口コミ、3000万件以上の社員・元社員の口コミを掲載する転職サイトです。
参考:エンゲージ 会社の評判
- 運営元は転職サイトを多く保有しており、転職サイトとしての実績が高く参考にされやすい
- 「女性の口コミ」機能により、性別によるネガティブな風評被害が生まれる恐れ
- 「入社前とのギャップ」の項目が内定辞退を招く恐れ
運営元のエン・ジャパンは、他にも「エン転職」「エン派遣」「ウィメンズワーク」のようにカテゴリに分けて転職サイトを多数運営しているため、その実績からも信頼度が高く、参考にされやすい特徴があります。
エンゲージ 会社の評判では、「女性の口コミ」という女性の口コミだけに絞って閲覧する機能があり、女性待遇などでネガティブなことを書かれて、風評被害を招く可能性があります。
関連記事:エンゲージ(旧エンライトハウス)はバレる?評判から口コミの削除まで解説!

他サイトと同様、勤務経験のある人の口コミが投稿され「入社前とのギャップ」のような口コミ項目は、内定辞退の要因につながる危険性があります。
企業が内定辞退を防ぐための風評被害対策

求職者が企業を評価する場所は、主に検索エンジン、転職サイトの口コミ、SNSの3つです。
これらにネガティブ情報が目立ってしまうと、いくら魅力的な条件の企業だったとしても、内定辞退される可能性は拭えません。
企業は、これらのネガティブ情報に対して、風評被害対策を講じる必要があります。
関連記事:採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策
風評被害対策には「印象を良くする」「目立たなくする」「削除する」「未然防止する」という4つの手段があります。
ここでは、それら4つを具体的な手段を交えて解説していきます。
関連記事
・誹謗中傷対策を解説。被害の実例と訴える基準、削除方法、事前対策を解説
・Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
・サジェスト汚染対策完全ガイド Google、Yahoo、Bing対策
転職サイトの口コミ対策
転職サイトの口コミ対策をすることで、企業の印象をよく見せて、風評被害を抑える方法があります。
転職サイトのネガティブな口コミは、サイト内でそれを見た人だけでなく、検索結果上にも表示されて、多くの人に悪い噂をまき散らす可能性があります。
そこで、企業にできる口コミ対策は「サイトへの削除申請」と「口コミ返信」です。
転職サイトには利用規約があり、誹謗中傷やデマ、人権侵害につながるような口コミであれば、削除申請をすることで、その口コミを削除してもらえる可能性があります。
また転職サイトの中には、利用者の口コミに対して返信できる「口コミ返信」機能があります。
これによって、指摘されたことへの誤解を解いたり、すでに改善したことがあればそれを報告することで、ネガティブな口コミを真摯に受け止めていると見た人は受け取るため、一定の信頼回復が可能になります。

これらの手段は、今すぐに無料で始められることなので、まずはやってみることをおすすめします。
サジェスト汚染対策
検索窓に企業名を入力したときに「企業名 やばい」「企業名 ブラック」のような候補が表示される問題には、サジェスト汚染対策が有効です。
サジェストとは、検索窓に現れるキーワード候補のことを指します。
これらのネガティブなサジェストが出るのは、ネット上で悪い噂が広まって、実際に気になってそのキーワードで検索した人が増えたことで、表示される仕組みになっています。
サジェスト汚染対策では、ポジティブな情報発信を行うことで、ユーザーにポジティブな検索を促し、ポジティブなキーワードがサジェストに表示されるようにしていきます。
内定が決まってからも、検索エンジンを使って企業を調べた時に「企業名 やばい」と表示されたことで不安になり、内定辞退を検討する恐れがあります。
サジェスト汚染対策は、そうしたリスクを回避できる手段の一つです。
逆SEO対策
ネガティブな記事が、検索結果の上位を占拠しているケースでは、逆SEO対策が必要になります。
ネガティブな記事とは、転職サイトの悪い口コミの場合もあれば、企業の悪い噂や過去の炎上をまとめた記事など、さまざまです。
「企業名」で検索したときに、企業HPと並んでそのようなネガティブサイトが表示されれば、風評被害は避けられません。
逆SEOでは、そのような企業の印象を悪くするサイトの順位を下げるために、企業にとってプラスになるサイトの順位を上げていきます。
会社を紹介する記事や新商品発表のPR記事、報道機関に取り上げられたイベント記事など、プラスになるサイトを上位で埋め尽くすことで、結果的に検索者に悪いイメージを抱かれにくくなっていきます。

サジェスト汚染対策や逆SEO対策は、個人で対策を講じるには難易度が高く、業者に依頼するケースが一般的です。
誹謗中傷の削除対策
掲示板やSNSに投稿された誹謗中傷は、削除するという対策があります。
誹謗中傷の削除には「サイト運営者に削除請求」と「弁護士に依頼して法的に削除命令を出す」の2つの手段があります。
サイト運営者に削除請求する場合、サイトの利用規約や削除請求フォームに沿って申請することになりますが、運営の判断によっては削除されない場合もあります。
一方、弁護士に依頼した場合「発信者情報の開示請求」を行い、相手を特定して、裁判所を通じて仮処分で削除命令を求めることが可能です。
これは強制力のある法的手段として、確実性が高い対策です。

誹謗中傷は、名誉棄損や人権侵害だけでなく、デマが含まれることで内定者にも悪い誤解を与える可能性があるため、削除は風評被害の一つの有効手段と言えます。
SNSの風評監視と炎上対策マニュアル策定
SNSの炎上拡散スピードは速いため、リアルタイムで監視してすぐに対処することで、問題を大きくさせない未然予防が重要です。
SNSの炎上監視は、専用の監視ツールを利用したり、風評監視サービスを行う業者に依頼したりする方法があります。
また、自社においても、炎上が起こった時は初動の対応がもっとも重要です。
対応が遅れると社会全体に不信感が募り、炎上は瞬く間に大きな問題へと発展してしまいます。
そのため、社内で炎上対策マニュアルを策定しておくことで、万が一の時に冷静な対応が取れるようにしておきます。
内定者は、過去の炎上を調べて掘り起こして、悪い印象を抱き、内定辞退を検討する可能性もあるため注意が必要です。
SNS炎上は早めの対処を行い、大きな火にしないことで、その後の風評被害が軽いダメージで済むようになります。

未然予防策は、見た目以上に重要な風評被害対策の一つです。
風評被害対策以外で企業ができる内定辞退防止策

内定辞退の原因は風評被害だけではありません。
企業と内定者との間に見えない壁や不安がある場合も、内定辞退につながる原因となります。
特に入社前は、内定者が孤独感や情報不足から「本当にこの会社で良かったのか」と迷いが生まれやすい時期です。
この不安が募る時期に、企業側が積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが重要になります。
ここでは風評対策以外で、企業が取り組むべき内定辞退防止策を4つ紹介します。
交流頻度を高め不信感を取り除くことが基本
内定辞退を防ぐために最も重要なのは、内定者との継続的な接点を持つことです。
それは、メールや電話連絡のような事務的なものではなく、定期的な面談やZoomなどを利用したオンラインでの近況確認を行うことで、内定者の不安を早期に察知して解消することができます。
特に、内定から入社までの間に何の連絡もないと、内定者は「放置されている」と感じ、他社との比較を始めるリスクが高まります。
一方で、会社側が気にかけてくれていると感じられる接点が持てると、内定者は安心し、入社へのモチベーションも維持されやすくなります。

小さなやり取りの積み重ねによって信頼関係を育て、不信感や迷いを未然に防ぐ効果があります。
入社前研修やインターンシップを開く
内定者が、入社後の自分の姿を具体的にイメージできるようなイベントを開くことも、内定辞退防止の効果があります。
具体的には、入社前の研修やインターンシップを実施することです。
例えば、1日だけでも現場社員と一緒に働く機会を設けたり、実際の業務を体験できるワークショップ形式の研修を行うことで、ここならやれそうだと自信を持ってもらうことができます。
また、実務に近い内容であればあるほど、内定者にとっては入社後のミスマッチを減らす貴重な情報になります。

企業側にとっても内定者の人柄や適性を再確認できる機会となり、入社後のフォローの仕方にも工夫ができるため、早期離職の防止につながる相乗効果があります。
同期との懇談会を開く
内定者にとって、同期と早めに顔を合わせて場を設けることは、入社への安心感を高める有効な手段です。
入社後に初めて会うのではなく、入社前の段階で気軽に話せる同期がいることは、心理的な支えになります。
懇談会は、対面でもオンラインでも構いません。
場を設けるのは会社側ですが、自己紹介や趣味の話など、業務とは無関係なテ-マで自由に交流を深めてもらうことが大切です。
こうした場を設けることで、内定者同士の関係性が深まり、入社前からチーム意識が育ちます。
また、同期同士がつながることで、内定の辞退をしづらくなるという心理的抑制効果も生まれます。

仮に不安があったとしても、「この仲間たちとなら頑張れそう」と思えることが、辞退を踏みとどまらせるきっかけになるのです。
社内報の共有やスケジュールの提示
入社前の期間は、内定者にとって会社の情報が手薄で不安になりがちです。
この時期こそ、社内の最新情報や会社の動きを共有することが、内定辞退防止に役立ちます。
例えば、社内報の配信や、社内イベントのレポートを月1回共有するだけでも、社員としての帰属意識を高める効果があります。
また、入社までのスケジュールや手続きの流れを早めに伝えておくことも重要です。
「何をすればいいのか分からない」という不安をなるべく解消し、内定者が自信をもって備えやすくなります。

近い将来を早めに見据えてもらうことで、内定辞退のリスクを下げることができます。
もし、内定辞退者が出た場合の対処

企業が内定者の不安を取り除いて、手厚い対応を施していたとしても、内定辞退者が出てしまうことはあります。
採用担当者としては残念なことですが、この経験を無駄にしてはいけません。
これ以上、内定辞退者を増やさないためにも、内定辞退者から得られることを最大限活用しましょう。
もし、内定辞退者が出た場合に、企業ができる対処を解説します。
関連記事:ネットで悪評を流されたときの対処法と予防策を解説。企業・個人別に紹介
関連記事:退職者・元従業員からの誹謗中傷・悪口に対処!嫌がらせを未然に防ぐ方法
内定辞退理由を聞きフィードバックする
内定辞退者が出た場合、その本人から辞退理由を聞き取り、改善資料として活用することが重要です。
辞退者の声は、採用担当者からは分からない応募者目線の声のため、貴重な資料となります。
辞退理由の聞き取りは、電話やメールになると思いますが「今後の参考にしたいので率直に教えていただけると嬉しいです」といった一言を添えて、自然に聞き取りましょう。

中には、教えてもらえない場合もありますが、聞き出せたときにはその意見を真摯に受け止め、応募条件や採用過程など、どこに問題があったのか原因を突き止め、改善に役立てます。
内定辞退者とは円満に関係を終える
内定辞退者とは、なるべく円満に関係を終えるように努めることが大切です。
これは内定辞退者が、その後に会社の悪い噂を言いふらしたり、ネット上にネガティブな口コミを書き込んだりするのを避けるためです。
採用担当者としては、急な辞退の申し出によって予定が狂い、つい感情的な気持ちになってしまいがちですが、誠実な対応を心がけましょう。
辞退理由を無理にしつこく聞き出したり、無理に引き止めたりするのはかえって逆効果です。
互いの関係が悪化して、悪い噂を拡散される可能性が高まってしまいます。

「いい会社ではあるけど縁がなかった」と思ってもらうことで、さらなる風評被害のリスクを抑えることができます。
まとめ:内定辞退者の減少は企業の成長につながる
内定辞退は、企業にとって採用活動の長期化や人材不足を招く、深刻な問題です。
その原因となる、サジェスト汚染や転職サイトの口コミ、SNSでの誹謗中傷は、見過ごせないリスクとなります。
企業は、日常的にネガティブな要因が発生しないかモニタリングをし、発見次第、風評被害を防ぐ対策が求められます。
また、内定者とコミュニケーションを取り信頼関係を築くことで、入社までの不安を解消し、内定辞退のリスクを減らすことも有効です。
内定辞退者を減らすことは、採用活動の長期化やコスト増を防ぐだけでなく、企業全体の成長につながる重要な施策となります。
#風評被害 内定辞退
アクシアカンパニーの
企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。
弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。
事前調査&お見積り