こうした誹謗中傷に関する問題は、担当者の頭を悩ませるだけでなく、企業の信頼失墜や株価の下落など、深刻な事態を引き起こします。
自社の信頼を守っていくためには、誹謗中傷対策は必須です。
この記事では、実例を交えながら誹謗中傷対策を具体的に解説します。

事前の対策も含めて解説しますので、今後誹謗中傷が起きたときのためにマニュアルを作成したいという担当者の方もぜひ参考にしてみてください。
関連記事
・風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
・Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
・採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策
コンテンツ目次
そもそも誹謗中傷とは?

誹謗中傷は、根拠のない悪口や事実に基づかない批判により他者を傷つける行為を指します。
法律上で明確に定義されているのではないため、誹謗中傷したからといって〇〇刑として罰せられるというわけではありません。
しかし、誹謗中傷が侮辱罪や名誉毀損の要件を満たす場合、刑事罰の対象となる可能性があります。
主な刑事罰は以下のとおりです。
罪の種類 | 詳細 |
---|---|
侮辱罪 | 事実に基づかない内容で、人を侮辱する行為 1年以下の懲役・禁錮、または30万円以下の罰金 例:○○は無能で最低な人間だ |
名誉毀損罪 | 事実に基づいて個人や企業の社会的評価を傷つける行為 3年以下の懲役・禁錮、または50万円以下の罰金 例:〇〇は高卒だから、バカでダメなやつだ |
批判と誹謗中傷と区別されており、批判は「物事の評価」「誤りや欠点の指摘」などを意味する表現の自由として保護される場合があります。
そのため、誹謗中傷として法的処置がとれるのは刑法上で侮辱罪や名誉毀損、民法上の不法行為などに当たると判断された場合です。

悪意のある書き込みを確認したら、まず、批判か誹謗中傷かを区別することが重要です。
書き込みの内容や状況、人の権利を侵害しているかどうかなど総合的に判断しましょう。
ネット上の誹謗中傷がなくならない理由

法的処置を行っても誹謗中傷がなくならない理由は、複雑化した背景にあります。
ネット上の誹謗中傷対策を行うためには、この複雑化した背景を理解する必要があります。
誹謗中傷がなくならない理由を1つずつみていきましょう。
匿名性による責任感の欠如
ネット上の誹謗中傷がなくならない理由に、匿名性による責任感の欠如があります。
匿名で意見を発信できるため、相手の状況や背景を考慮せずに発言がなされ、結果として誹謗中傷につながるケースが後を絶ちません。
例えば、海外の掲示版「Reddit」は、4億人以上のユーザーを抱え、匿名での投稿が可能です。
質の高いコンテンツもありますが、自由な議論や多様なコミュニティの形成により、炎上リスクも高くなっています。
こうした現状から、2025年マレーシア政府では国内で800万人以上のユーザーを持つSNS事業者に対し、免許の取得を義務付ける方針を打ち出しました。
参照:TOSHIBA
こうした方針の背景には、13歳未満の子どもたちがSNSを通じて被害やトラブルに遭っているという現状があります。
2019年以降、被害は倍増しており、2024年には女性インフルエンサーの自殺事件も発生しました。

ネット上での誹謗中傷による被害やトラブルからユーザーを守る動きが世界的に加速しているといえるでしょう。
誤った正義感と他者攻撃の正当化
誤った正義感と他者攻撃の正当化も、ネット上の誹謗中傷がなくならない理由の1つといえるでしょう。
自分の価値観がすべてと思い込んでいる人は、自分の価値観に反する意見や価値観を持つ人に対して攻撃的になる傾向があります。
たとえば、子どもが1人の母親に、「1人っ子はかわいそう」という決めつけをする人がいます。
このような誤った正義感を持った人は、自分の価値観を持つ相手には攻撃しても構わないと考えるため、誹謗中傷がエスカレートしやすくなるのです。

ネット上では匿名性で気軽にコメントできることから、誤った正義感の押しつけが起こりやすい環境になっているといえるでしょう。
感情の伝達が困難なことによる誤解の発生
ネット上は、文字だけのコミュニケーションが中心となるため、表情や声のニュアンスが伝わらず、誤解を生みやすいといえます。
言葉の意味が伝わりにくいため、意図せず他者を傷つけてしまうことがあります。
たとえば、「すごいね!」というコメントをした場合、賞賛なのか皮肉なのかは文字だけでは意図が伝わりにくく、誤解を招いてしまうこともあるでしょう。
ネット上で誤解を防ぐためには、主語を明確にしたり、曖昧な表現を避けたりすることが重要です。

コメントや投稿は、意図が正しく伝わるよう工夫することで、加害者となるリスクを抑制できます。
集団心理による同調圧力
ネット上の誹謗中傷は、集団心理による同調圧力が原因となることがあります。
同調圧力とは、少数派に周囲と同じ意見を求める圧力で、「公的自己意識」が関係しています。
他人の目を気にし、多数派に合わせたり本音を隠したりするのです。
SNSで友人が批判投稿をしていると、自分も同じように投稿してしまうのもその影響です。
しかし、流されて誹謗中傷するのは正当化できず、誤った行動です。
このように周囲の意見に流されて誹謗中傷することは、正当な理由にならず、誤った行為であるといえるでしょう。

誹謗中傷に加担していないか、一度立ち止まることが重要です。
誹謗中傷をしている自覚の欠如
誹謗中傷がなくならない原因の1つは、自覚のない誹謗中傷です。
批判のつもりでも、言い方次第では誹謗中傷になることがあります。
たとえば、「気を付けてほしい」という意思の伝え方には、以下の様な違いがあります。
- 「こんなミスするなんて、真面目にやってないの?」
- 「ここにミスがあるようなので、修正お願いします」
同じ内容でも表現次第で印象は大きく変わります。

無自覚な誹謗中傷は誰にでも起こり得るため、言葉選びに注意し、加害者にならないよう心がけましょう。
関連記事
・風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
・Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
・採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策
誹謗中傷対策は何の罪に問われる?法律上の責任を解説

誹謗中傷を受けた場合、以下の法的責任を問うことができます。
責任の種類 | 内容・罰則 |
---|---|
民事責任 | 他人の権利や利益を違法に侵害した者が被害者に対して負う損害賠償責任 |
刑事責任 | 犯罪を犯したことに対して責任を問うもの 名誉毀損:3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金 侮辱罪:1年以下の懲役もしくは禁錮または30万円以下の罰金または拘留もしくは科料 脅迫罪:2年以下の懲役または30万円以下の罰金 信用毀損及び業務妨害・威力業務妨害:3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
その他の法律による責任 | プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報開示請求 |

名誉毀損や侮辱罪にあたる可能性がある投稿を見つけた場合は、担当者は法務部門と連携し、法的処置や削除依頼など必要な対策を講じる必要があります。
誹謗中傷はどこから罪に問われる?訴えられる基準は?

悪質と思われるコメントでも、状況や内容によって罪に問われない場合もあります。
罪に問われるケース | 罪にならないケース |
---|---|
人格を否定するような表現 例:「お前は人間のクズだ」 | 表現の自由の範囲内と判断される意見 |
特定の個人や団体を特定した批判 例:「このストアは、詐欺だ」 | 個人を特定できない批判 |
虚偽の事実を提示 例:「このストアの商品は、爆発する」 | 公共の利益に関わる内容 |
拡散を目的とした誹謗中傷 例:「このストアの商品は、不良品。シェア希望」 | 著名人や政治家に対する批判 |
感情的・攻撃的な発言 例:「金返せ!二度と買わない!」 | 客観的事実に基づいた批判 |

個人的な感想は問題ありませんが、特定の人物を根拠なく貶める発言は名誉毀損に該当する可能性があります。
誹謗中傷がもたらす個人への悪影響

誹謗中傷は、人的被害や社会的被害など、多様な面で悪影響をもたらします。
放置することで、二次被害などさらなる被害に拡大する恐れもあります。
ここからは、誹謗中傷がもたらす個人への悪影響について詳しくみていきましょう。
誹謗中傷の個人への悪影響:健康への影響が生じる
誹謗中傷は精神的ストレスを引き起こし、うつ病や自律神経の乱れ、自己肯定感低下などの健康被害をもたらす可能性があります。
うつ病が悪化すると自殺のリスクが高まり、一般人も著名人も被害者となります。
特に著名人はメディア露出が多いため、誹謗中傷の標的になりやすい傾向があるでしょう。

ネット上の誹謗中傷は言葉で人命を奪う可能性があり、安易な発言が他者の人生を変えてしまうため、情報発信には十分な注意が必要です。
誹謗中傷の個人への悪影響:社会的信用が損なわれる
誹謗中傷は個人の社会的信用を損なう恐れがあります。
社会的信用とは、社会から信頼され安心して任せられる存在と見なされている状態で、仕事や人間関係で重要です。
これが損なわれると、社会的地位や取引先・顧客からの信頼喪失、人間関係悪化、融資困難などの影響が生じます。
社会的信用は個人生活や企業存続に不可欠で、一度失うと回復には長期間と多大な費用がかかります。

特に、Google検索などでネガティブワードが表示されるようになると、その影響が長期的に続く可能性もあります。
誹謗中傷の個人への悪影響:2次被害に発展する
ネットは拡散力が高いため、1度誹謗中傷されると、情報が瞬く間に拡散し、「2次被害」が発生することもあります。
たとえば、ネットで個人情報が晒された場合、その拡散された情報を見た第三者が自宅や勤め先を突き止められてしまいます。
自宅や勤め先が知られてしまえば、ストーカー被害やいたずら電話などの2次被害に発展する可能性もあるでしょう。
ネットの拡散力の高さから、被害者は1度だけでなく、何度も尊厳を傷つけられ、社会的・経済的に悪影響が出てしまいます。

SNSの匿名性や集団心理により、誹謗中傷の被害はさらに拡大することが予想されます。
誹謗中傷の個人への悪影響:ネット利用に恐怖を覚える
誹謗中傷は被害者の心に深い傷を残し、精神的な苦痛や不安を引き起こします。
特にSNSなどネット上での攻撃は匿名性が高く、終わりが見えない恐怖を感じさせます。
その結果、ネットの利用自体に対して恐怖心を抱き、社会との関わりを避けるようになるケースもあるでしょう。
ネットから距離を置くことで、情報収集や人とのつながり、行政サービスの利用など、現代社会において必要不可欠な活動が制限されるという二次的な悪影響も生じます。
ネット上の誹謗中傷は、子どもや大人、企業など幅広い人に悪影響をもたらします。

有名人だけの問題ではなく、誰もが誹謗中傷による悪影響を受けることを認識し、対策を講じる必要があります。
関連記事
・風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
・Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
・採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策
誹謗中傷がもたらす企業への悪影響

誹謗中傷は、単なる批判だけにとどまらず、企業の業務や社会的地位、人材確保などさまざまな悪影響を及ぼします。
誹謗中傷による被害は長期にわたることが多く、心身の回復にも多くの時間と努力を要するケースが少なくありません。
ここからは、誹謗中傷がもたらす企業への悪影響について詳しく解説します。
誹謗中傷の企業への悪影響:ブランドイメージが損なわれる
ネット上における誹謗中傷は、ブランドイメージを損失する可能性があります。
このブランドイメージの損失がもたらす悪影響には以下のようなものがあります。
- 顧客離れ
- 業績悪化
- 企業価値の下落
虚偽やデマといった誹謗中傷は、その内容の真偽にかかわらず強力な影響力を持っています。
たとえば、家電製品を販売する店舗に対して、「商品が壊れていた」といった虚偽レビューが投稿された場合、新規顧客は購入を控えるようになります。

このような情報に接した人々は否定的な感情を抱きやすく、それがブランドに対する危険な風評被害をもたらします。
誹謗中傷の企業への悪影響:従業員の士気が低下する
誹謗中傷による影響は従業員の士気も低下させます。
誹謗中傷によって、企業への誇りが低下したり、信頼感が低下することで離職につながったりするからです。
また、誹謗中傷によってネットで大きな話題となれば、知人や家族への対応に追われ、仕事へのモチベーションが低下してしまうかもしれません。
どんなに企業に対する信頼感や誇りを持っていたとしても、誹謗中傷による被害が拡大し、長期化すれば従業員の精神的負担は非常に大きいといえます。
士気の低下により、離職率の上昇につながってしまうリスクもあるため企業にとって痛手になるでしょう。

そのため、誹謗中傷とみわれる投稿を見つけたら、法務部門や弁護士、専門業者などに相談し、早めに対処することが重要です。
誹謗中傷の企業への悪影響:採用活動が難しくなる
企業への誹謗中傷は、優秀な人材の確保にも悪影響を及ぼします。
誹謗中傷により企業へのネガティブな情報を目にすると、企業を志望する人材が少なくなるからです。
また、ネガティブな情報を目にしたことで内定を辞退する人も出てくる可能性もあります。
特に若い世代は、ネット上で企業の評判を確認することも多いでしょう。

SNSや口コミサイトのレビューを重視して選択する可能性が高いため、誹謗中傷による悪影響は軽視できません。
誹謗中傷の企業への悪影響:取引先・パートナー企業との関係が悪化する
誹謗中傷により企業のネガティブ情報が拡散されると、取引先やパートナー企業との関係悪化につながります。
信用低下や企業イメージ・ブランド価値の毀損が生じるためです。
また、連携企業も風評被害に巻き込まれることを恐れ、関係解消を検討するケースが増えます。
特に反社会的勢力との関わりやハラスメントを疑わせる内容の場合、内部統制やコンプライアンス上の懸念から取引見直しの可能性が高まります。
さらに、長期化すれば「将来的に安定したビジネスが継続できるか」という不安から商取引関係の再考を促すことになるでしょう。

このように誹謗中傷は企業間の信頼関係に深刻な打撃を与え、ビジネスネットワーク全体に悪影響を及ぼします。
誹謗中傷の企業への悪影響:株価や投資家からの評価が悪くなる
企業への誹謗中傷は、株価や投資家からの評価も低下させる可能性があります。
理由は以下のとおりです。
将来的な業績悪化の懸念 | リスクの増加による株価の売却 |
炎上企業としての認識 | 企業イメージやブランド価値の毀損 |
投資家は、誹謗中傷による企業評判の悪化から製品・サービスへの悪影響を予測し、顧客離れによる業績悪化を懸念します。
また、内部問題に関連する内容であれば再発リスクから株式売却が広がります。

ネットやメディアでの話題化は、事実でなくても事実と思われ、投資家の不安を煽る可能性があるでしょう。
誹謗中傷の企業への悪影響:ネット検索により風評被害が長期化する
誹謗中傷は、ネット検索により風評被害が長期化する恐れがあります。
ネガティブ情報はネット上に残存し、検索エンジンによって再拡散されるからです。
また、一度広まった情報の完全削除は困難で、注目を集めやすいネガティブ情報は半永久的に残り続けることがあります。
さらに検索上位表示によって新たな人の目に触れ、拡散が続く悪循環が生じます。
情報の訂正や更新も遅れがちであり、風評被害拡大を防ぐために迅速な対処が必要です。

誹謗中傷による風評被害は、対応が遅れると風評被害を拡大させてしまうため、すぐに対処する必要があります。
誹謗中傷が罪に問われた実例

ここからは、誹謗中傷が罪に問われた実例を紹介します。
過去の実例は、リスク回避のヒントになりますので誹謗中傷対策に役立ててください。
以下、ご紹介する事例に関して、
当社は、関係性もとい、ご紹介している事例におけるいかなる関与もしておりません。以下の内容について一切の責任を負いません。内容に関するご質問やご対応はできかねますので、あらかじめご了承ください。
誹謗中傷の実例:元プロレスラーへのSNS上で中傷コメント
元女子プロレスラーの木村花氏の誹謗中傷問題に関連し、母親がSNSの中傷投稿に基づいて損害賠償を請求しました。
木村花氏は、TV番組の出演をきっかけに多数の誹謗中傷を受けたのち、22歳の若さで自殺しています。
この裁判では、母親が花さんを誹謗中傷した投稿として提出した投稿が「捏造」と疑われることが判明した事例です。
当初は、相手側の女性を訴え、約300万円の損害賠償を請求していました。
しかし、投稿の捏造が疑われたことで相手女性が反訴し、880万円の損害賠償請求をしています。
SNS投稿を巡る証拠が「捏造の疑いあり」と報じられ、情報の信憑性が疑われるなど、極めて深刻な問題が浮き彫りとなりました。
参照:読売新聞オンライン

AIを使うことで捏造が容易にできるようになりました。誹謗中傷として相手を訴える際には、情報の信頼性と冷静な対応が求められます。
誹謗中傷の実例:事故の遺族へのSNS上での侮辱
2019年の池袋暴走事故で妻子を亡くした松永拓也氏がSNS上で受けた誹謗中傷を受けた実例です。
被告の油利純一氏は松永氏の妻子の実名を挙げて「金目当て」などと侮辱する投稿を行い、侮辱罪で拘留判決を受けました。
被告は無罪を主張しましたが、投稿内容から松永氏へ向けたものと認定されています。
松永氏は判決に満足しつつ「言葉で人を傷つけないでほしい」と訴えました。
SNS上の発言に対する法的責任が厳格化する中、企業は明確なSNS利用ガイドラインを策定し従業員教育を行うことが重要となっています。
参照:朝日新聞

ネット上での責任ある言動が。これまで以上に重視される時代となっているといえるでしょう。
誹謗中傷の実例:研修医による中傷ビラの付貼
奈良県に住む25歳女性研修医が、大阪市内の病院のトイレに知人男性を中傷するビラを配り、名誉毀損の疑いで逮捕された事例です。
この事例は示談が成立し、不起訴となりましたが、事件の詳細な背景は明らかになっていませんでした。
女性研修医は、この事件で逮捕される前にNHKの医療番組に出演予定でしたが、逮捕されたことで急遽中止となりました。
インターネット上では女性研修医の顔写真や経歴が拡散し、ネット民によって容姿や私生活についてさまざまな憶測が飛び交う事態となっています。
この実例では、事実関係が十分に確認されないまま、関係者の個人情報が拡散され、さまざまな憶測が飛び交いました。
参照:産経新聞

企業や従業員が誹謗中傷の対象となった際にも同様のことが起こりえるため、事前に対策を検討し、事態に備える必要があります。
誹謗中傷の実例:企業関係者へのSNSでのカスハラ
2023年9月、フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは、SNS上で従業員や役員、関係者に対する誹謗中傷が相次いでいるとして、「法的措置を含めて毅然と対応する」と公式に発表しました。
投稿の中には、「バカ」「クソ」「無能」「辞めろ」など、人格や能力を否定する攻撃的な言葉が含まれており、さらに事実と異なる情報の拡散や、執拗な質問なども確認されたとのことです。
同社はこれらの行為を、厚生労働省が定義する「カスタマーハラスメント」に該当する可能性があるとし、従業員の人権と安全を守る立場から、発信者情報の開示請求や訴訟などの法的対応を検討しています。

このような対応は、企業が誹謗中傷やカスハラに対して積極的に対処する姿勢を明確にした事例といえます。
関連記事
・風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
・Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
・採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策
誹謗中傷を受けた場合の対応

企業が誹謗中傷を受けたときは、削除依頼を申請したり、関係機関に相談するなどの具体的な対策が必要です。
誹謗中傷は、放置してしまうと企業の業績悪化や信頼性の低下などが予想されるため、迅速かつ適切に対処しましょう。
ここからは、誹謗中傷を受けた場合の具体的な対応策について解説します。
誹謗中傷の対応:プラットフォームに削除依頼を申請する
SNSで誹謗中傷を見つけたら、まずはプラットフォームに削除依頼を申請しましょう。
プラットフォーム別に削除依頼の手順をまとめてみました。
プラットフォーム | 手順 |
---|---|
Twitter(X) | ① 投稿の「…」をクリック ② ポストの報告を選択報告する ③ 問題の種類を選択 |
① 投稿の「…」をクリック ② この写真を報告する理由を選択 ③ 審査対象としてFacebookに送信を選択 | |
① 投稿の「…」をクリック ② 報告するを選択 ③ 報告理由を選択 |

投稿内容と報告する違反内容が一致していない場合、削除申請が承認されない場合があります。
投稿内容をよく確認し、どのルールに違反しているのかを特定しましょう。
誹謗中傷の対応:関係機関へ相談する
企業が誹謗中傷を受けた場合、関係機関へ相談する方法もあります。
誹謗中傷の被害に遭った場合は、以下の関係機関へ相談することが可能です。
相談先 | 特徴 |
---|---|
インターネット人権相談窓口(法務省) | 企業・個人が利用可能 相談内容が名誉毀損や侮辱などの「人権侵害」に該当する場合に有効 企業・個人ともに適した窓口 |
誹謗中傷ホットライン(一般社団法人セーファーインターネット協会) | 企業・個人が利用可能 SNSや掲示板での誹謗中傷の対応に適している 炎上対策や緊急性が高い場合に適した窓口 |
セーフライン(一般社団法人セーファーインターネット協会) | 主に個人向け (ただし、企業の利用も可) 違法・有害情報、ネット上の被害通報に有効 |
違法・有害情報相談センター | 企業・個人が利用可能 脅迫や個人情報流出など違法性が強い内容 誹謗中傷が違法性を帯びているときに併用を検討するのが望ましい |

相談する場合は各相談窓口の性質に合わせて相談すると効果的です。
誹謗中傷の対応:警察に相談する
悪質な誹謗中傷の場合は、警察に相談することも検討しましょう。
警察に相談する手順は、以下のとおりです。
手順 | 準備するもの |
---|---|
①証拠を集める | 日時やアカウント名が分かるものをスクリーンショットする URLの保存や投稿内容の写しをとる |
②被害の内容を整理する | どんな被害を受けたのか? 回数は? 相手との面識はあるか? |
③最寄りの警察に連絡する | 生活安全課もしくはサイバー犯罪対策課につないでもらう |
④証拠を持って相談する | 事前に用意していた証拠を持って相談する |

なお、警察庁のHPによくある相談事例と対応方法が掲載されています。
事前に確認することで、ご自分のケースが相談すべきかどうかを判断しやすくなります。
誹謗中傷の対応:悪質な場合は法的措置を検討する
名誉毀損や侮辱罪に該当するような悪質な誹謗中傷は、法的処置も検討しましょう。
弁護士に依頼した場合の法的処置は、以下のとおりです。
内容 | 詳細 |
---|---|
発信者情報開示請求 | 発信者の情報の開示を請求 |
仮処分申立て | 裁判所に対して、問題のある投稿の削除を求める仮処分を申し立てる |
損害賠償請求訴訟 | 発信者が特定できたら、民事訴訟を起こし、損害賠償を請求 |
刑事告訴 | 名誉棄損や侮辱罪などの刑事告訴を行う起訴できるかどうかは警察・検察によって判断される |
法的処置を検討する場合は、弁護士に相談しましょう。
弁護士を選ぶときは、インターネット問題や名誉棄損・誹謗中傷に強い弁護士に依頼するのが最適です。
各事務所のサイトで、ネット風評被害や誹謗中傷に関する事例がないかチェックしてみましょう。

弁護士に相談するときは、被害内容が分かる証拠画像の提示や風評被害による損害の影響の説明ができるようにしておくとスムーズに相談できます。
誹謗中傷の対応:専門業者に風評被害対策を依頼する
個人や小さい規模の場合など、人材や費用、時間が限られている場合は、風評被害の専門業者に依頼する方法もあります。
専門業者に風評被害対策を依頼する場合、以下のような方法で対策を行ってくれます。
対策 | 詳細 |
---|---|
逆SEO対策 | SEO技術を使い、ネガティブ情報が記載された記事を検索結果の下部に下げる |
サジェスト対策 | 独自の監視ツールを使い、ワードを日々チェックする |
逆SEO対策では、質の高いコンテンツを発信し、検索上位にネガティブな記事が表示されないようにします。
サジェスト対策では、ネガティブなサジェストの代わりに「〇〇 評判いい」「〇〇 採用」などの好意的なワードが出るように対策を講じます。

専門業者に依頼することで、SEO技術を持つ専門家による風評被害対策を一括できます。
個人でできる誹謗中傷の事前対策

誹謗中傷対策は、個人が自ら実行できる予防策も多々あります。
1人ひとりが、誹謗中傷の事前対策をすることで、コストをかけずに誹謗中傷を防ぐことが可能です。
また、個人が自ら事前対策を講じることは、企業全体の誹謗中傷対策にもなります。
ここからは、個人でできる誹謗中傷の事前対策について解説します。
関連記事
・風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
・Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
・採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策
SNSのプライバシー設定を見直す
事前にSNSのプライバシー設定を見直しておくことで、事前の誹謗中傷対策ができます。
SNSのプライバシー設定を見直すことで、悪意ある拡散や誹謗中傷のリスクを低減できます。
SNS別に見直すべき設定内容をまとめました。
種類 | 見直す設定項目 |
---|---|
アカウントの公開範囲 ストーリーの公開範囲 タグ付け プロフィール情報 検索による発見 2段階認証 | |
X(旧Twitter) | アカウントの公開範囲 タグ付け プロフィール情報 検索による発見 2段階認証 |
投稿の公開範囲 ストーリーの公開範囲 タグ付け プロフィール情報 検索による発見 外部アプリとの連携 2段階認証 |
アカウント設定を見直し、非公開設定やストーリーの公開範囲制限、タグ付けの承認制を導入しましょう。
電話番号やメールの非表示も有効です。
さらに、2段階認証を設定することで、不正ログインやなりすまし被害を防ぎ、アカウントの安全性を高められます。

設定を見直すだけでも、事前に誹謗中傷が起こる可能性を防げます。
ネット上での発言に注意を払う
ネット上での発言に注意を払うことも、個人が事前にできる誹謗中傷対策の1つです。
ネットは拡散力が高いため、問題発言をすると瞬く間に拡散してしまいます。
自分自身が誹謗中傷の加害者とならないためにも、自分の発言には十分注意を払いましょう。
たとえば、誤った正義感から自分の価値観や倫理観を他人に押しつけて他人を誹謗中傷することのないよう気を付ける必要があります。
ネット上で発言するときは、以下のポイントに気を付けて投稿しましょう。
感情的にならず、冷静な状態で投稿する | 事実確認せず、情報を拡散しない |
人格否定や攻撃するような投稿は避ける | 相手の身になって発言する |

SNSで自分の意見を投稿する際は、事実と意見を明確に区別したうえで、誹謗中傷にあたらないか冷静に確認する必要があります。
誹謗中傷に関する法律やルールを学ぶ
誹謗中傷に関する法律やルールを学んでおくことで、事前に誹謗中傷を防げます。
最低限おさえておくべき誹謗中傷に関する法律やルールは、以下のとおりです。
- 誹謗中傷の定義と違法性
- 該当する主な法律
- 各SNS利用規約の理解
さらに学びを深めたい場合は、総務省や法務省のガイドラインや各法律の条文を読むといいでしょう。
事前に知識の会得やルールの理解を行っておくことで、「無自覚の違法行為」を防げます。
また、被害者として誹謗中傷を受けたときも迅速かつ冷静に対処することが可能です。

個人で誹謗中傷に関する法律やルールを学ぶことは、個人的な炎上だけでなく、企業のリスクを防止することにもつながります。
定期的にエゴサーチを行う
自分に関する情報を定期的にエゴサーチすることで、誹謗中傷がもたらす悪影響を防ぐことが可能です。
エゴサーチとは、自分自身に関する情報をインターネット上で検索し、周りの反応を把握する方法です。
エゴサーチは、早期にネガティブな情報をキャッチできるため、誹謗中傷の早期発見や風評被害を最小限に抑えられます。
エゴサーチの方法を以下にまとめました。
種類 | 詳細 |
---|---|
自分の名前やサービス名で検索 | |
ハッシュタグ、ユーザーIDで検索 | |
X | ハッシュタグ検索、検索まどに@(ユーザーID) 複数のワードを利用して検索 |

定期的にエゴサーチを行い、風評被害による悪影響を最小限に抑えましょう。
企業がすべき誹謗中傷の事前対策

SNSや口コミサイトの普及により、企業の評判は一瞬で広まり、大きな影響を及ぼす時代となりました。
企業のブランドイメージを守るためには、誹謗中傷が発生してから対応するのではなく、未然に防ぐための備えが不可欠です。
ここからは、企業が取り組むべき誹謗中傷の事前対策について解説します。
危機管理マニュアルを策定する
企業は誹謗中傷を含む風評被害に備え、危機管理マニュアルを策定しておくべきです。
以下に危機管理マニュアルの策定フローとポイントをまとめました。
ステップ | 具体的なポイントや対応 |
---|---|
①リスクの洗い出し | 企業が直面するであろう危機を把握する 顧客や取引先から意見や過去の事例も参考にする |
②対応策の検討 | 迅速な連絡と安全対策 例:誰に、いつ、どう連絡するのか 被害の拡大防止策 例:正しい情報の迅速発信 事業継続計画 例:代替手段準備や取引先との関係維持策 |
③マニュアルの策定 | 目的と「どの危機に対応する」かを明記 危機ごとの対応フローを図で示す 例:初動対応→報告→発信→復旧 緊急連絡先の一覧(警察・弁護士等) ネット利用・SNSのルール(業務・私的) 改定履歴の管理 |
危機管理マニュアルは、危機発生時に即座に行動できるよう、マニュアルの内容を従業員が日常的に把握しておく必要があります。

また、従業員に対して定期的な教育を行うことで従業員の危機意識を継続的に維持することもできます。
監視体制を整備する
誹謗中傷によるネガティブな情報の拡散は、企業の信用やブランド価値に深刻なダメージを与える可能性があります。
こうしたリスクを最小限に抑えるためには、組織としての持続的かつ網羅的な監視体制を整備することが不可欠です。
具体的には、以下のような施策が効果的です。
施策内容 | 説明 |
---|---|
SNS監視ツールの導入 | 専門ツールを用いて自動的に投稿を検出。リアルタイムでアラートを受け取れる仕組みを構築 |
監視キーワードの設定 | 「企業名+悪評」「役員名+辞めろ」など、ネガティブワードを含む組み合わせを事前に設定 |
モニタリング対象の拡大 | Twitter、5ちゃんねる、Yahoo!知恵袋、Googleレビューなど複数の媒体を対象に含める |
社内連携の強化 | 広報・法務・人事部門など、関係部署と情報を共有し迅速に対応できる体制を作る |
監視体制の整備は、誹謗中傷の「早期発見」「早期対応」を可能にし、ブランドイメージや社員の安全を守るうえで重要な取り組みです。
外部専門家との連携体制の構築しておく
企業の誹謗中傷対策には、外部専門家との連携体制の構築も重要です。
外部専門家との連携体制を構築しておくことで、経営への悪影響を最小限に抑えられます。
連携体制を構築しておくべき外部専門家と主な対応内容は以下のとおりです。
外部専門家 | 対応内容 |
---|---|
弁護士 | 発信者情報開示請求削除請求損害賠償請求刑事告訴 など |
ITセキュリティ | セキュリティ体制の構築システムやネットワークの弱点の特定や改善 など |
危機管理コンサルタント | リスク評価と対応策の策定法的知識に基づいた提案など |

事前に外部専門家との連携体制を構築しておけば、危機発生時の対応がスムーズです。
内部通報制度を導入する
社員からの不満がネット上でのリークや誹謗中傷につながることもあります。
そのため、社内での不満や問題を早期発見・解決できる内部通報制度の導入も効果的です。
内部通報制度を導入するときのポイントは、以下のとおりです。
- 匿名性の確保
- 報復防止の仕組み
- 公正で信用できる雰囲気作り
匿名性を確保することで、社員の不満や問題の早期発見につながります。
報復者への報復を防止するために、明確な規定や情報管理が重要です。
また、公正で信用できる雰囲気を作ることで、通報者が安心できる環境を整えられます。

制度の実効性を高めるためには、通報後の対応や解決プロセスの透明性を確保し、社員にフィードバックすることも重要です。
政府が行っている誹謗中傷対策

政府では、誹謗中傷に対して以下のような方法で対応しています。
対応策 | 詳細 |
---|---|
法律の強化 | インターネット上の誹謗中傷に対応するための関連法規の強化 |
人権相談窓口の設置 | 誹謗中傷の被害者が相談できる公的な窓口の設置 |
発信者情報の開示請求制度 | 発信者を特定して損害賠償請求等を行う |
侮辱罪の罰則の強化 | 法律の改正により、オンライン上の誹謗酋長に対する罰則を強化 |

政府では、これらの方法により誹謗中傷による被害者救済の迅速化と誹謗中傷の抑止を目指しています。
関連記事
・風評被害対策は事前準備が大切!受ける影響や事例とともに効果的方法を解説
・Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
・採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策
企業が提供している誹謗中傷対策サービス

企業は、ネット上の誹謗中傷対策として、多様なサービスを提供しています。
ここからは、企業で提供している各ツールやサービスについて解説します。
費用対効果の高い対策を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
誹謗中傷対策サービス:AIツールによる炎上や誹謗中傷の検知
弁護士ドットコムでは、SNS投稿の誹謗中傷や炎上リスクをチェックできるツール「AI炎上チェッカー」を発表しました。
このツールは、投稿前に内容をAIで評価し、攻撃性・差別性・誤解の可能性がある表現を指摘するものです。
また、投稿内容を改善するアドバイスを提供し、安全な発信を促します。
無料法律相談サービス「みんなの法律相談」と連携しているため、法的トラブル時の相談が可能です。
誹謗中傷対策サービス:オーダーメイドのWeb監視サービス
株式会社エフェクチュアルでは、ネット上のリスク監視と対策を行う「ミマモルン-Mimamorn」を提供しています。
ミマモルンでは、高精度のモニタリングや炎上対応を行っています。
無駄なコンサル費用を削減し低価格で導入できる点と、予算や必要機能に応じてカスタマイズできる点が特徴です。
また、SNSやニュースサイトなど多様なメディアを監視し、店舗や企業の評判を分析したレポートの提供も行っています。
誹謗中傷対策サービス:ネガティブな情報の検索順位を下げる「逆SEO対策」
アクシアカンパニーは、逆SEO対策を専門とする会社で、誹謗中傷などによる風評被害対策を行っています。
ネガティブな検索結果を下位に押し下げる「逆SEO対策」に特化しています。
PRメディアとブログで積極的な情報発信を行う「独自の逆SEO対策」を行っている点が魅力です。

逆SEO対策として、違法な手段や検索エンジンのガイドラインに反するような手法は一切行わず、正当で迅速な対応を提供しています。
「誹謗中傷 対策」と検索するユーザーのよくある質問
こちらでは、Yahoo!知恵袋や教えて! gooなどでよくされる質問にわかりやすく回答します。
事前に確認し、誹謗中傷対策に役立ててください。
誹謗中傷対策まとめ
誹謗中傷の対策は、事前の対策と問題が発生したときの適切な対応の両方が求められます。
予防策としては、内部通報制度や監視体制の導入や監視体制の整備が有効です。
また、問題発生時には風評被害対策に特化した専門家と連携し、必要な対策を講じる必要があります。
ネット上の誹謗中傷は、拡散力が高いため、完全に防ぐことは難しいでしょう。
しかし、普段の対策や事後に適切な対策を講じることで被害を最小限に抑えられる可能性があります。
誹謗中傷に費用や時間をかけられない場合は、風評被害対策の専門家に一括して依頼するのが望ましいでしょう。
#誹謗中傷 対策
「無名のアカウントから誹謗中傷を受けて、検索結果にネガティブな情報が残ってしまった」
「社員が会社のSNSで不適切な投稿をしてしまった」