column

お役立ちコラム

区切り

女性蔑視・ミソジニーとは?企業ができる対策とその原因や心理

女性蔑視・ミソジニーとは?企業ができる対策とその原因や心理

女性蔑視・ミソジニーとは、女性を劣った存在とみなし、低く評価した態度や行動をとることです。

性別による差別や偏見は歴史的な背景が関係しており、さまざまな場面で女性の社会進出や平等な権利の阻害となり、今も根深い問題として残っています。

企業として、女性蔑視とミソジニーについて理解を深めなければ、広告戦略などが炎上するリスクがあります。

この記事では女性蔑視とミソジニーについて、歴史的背景を含めた意味や具体的な言葉や行動、実際に起きた事例など、詳しく解説します。

アクシアWEBマーケティングラボ

女性蔑視が起こる原因について詳しく解説していますので、企業としての対策も紹介していますが、企業独自の対策のヒントが見つかるかもしれません。

関連記事
リベンジポルノ防止法:罰則と被害事例を紹介!もし被害にあったら?
企業のSNSの炎上事例まとめ12選と対策【2025年対応】
コンプライアンス違反とは?身近な事例でわかる企業への影響と対策

アクシアカンパニーの
風評被害&ブランド向上対策
ORM戦略を知りたい方

女性蔑視とは?

女性蔑視・ミソジニーとは

女性蔑視とは、女性を軽んじたり低く評価したりして、侮辱する言動や行為のことを指します。広範囲におよぶ社会的場面でみられ、女性の社会進出や平等な権利の達成を阻む障害となっています。

また、女性蔑視に関連する言葉に「ミソジニー」という言葉があります。

女性蔑視とミソジニー、2つの基本的な意味について解説します。

女性蔑視の意味と読み方

女性蔑視とは漢字で表現したとおり「女性を馬鹿にして蔑む(さげすむ)」という意味を持ち、読み方は「じょせいべっし」です。

「蔑視」には「相手を自分より価値が低いものとみて、見下す」という意味があり、女性を軽んじる態度などから「女性」とつなげて作られました。

女性に対し、次のような意識や考え方を持つ人が、行動や発言などで女性蔑視となる対応をします。

  • 劣っている
  • 重要ではない
  • 能力がない
  • 価値が低い

女性蔑視は職場や家庭、学校などさまざまな場面で見られ、女性が社会的に不平等な扱いを受けることが起きています。女性を自分より劣っていると低く評価する人がいるため、女性蔑視という言葉が使われているのでしょう。

英語でミソジニーとも言う

女性蔑視は英語で「misogyny(ミソジニー)」と呼ばれます。ミソジニーは女性に対する嫌悪や軽蔑を指す用語で、「女嫌い」や「女性嫌悪」とも訳されます。

ミソジニーを持つ人を「ミソジニスト」と呼び、意味はそのまま「女性を嫌悪する人」です。

ギリシア語の「misos(憎しみ)」と「gune(女性)」が語源とされているため、女性がただ嫌いといった意味ではないでしょう。

ミソジニーは個人の感情や態度だけでなく、社会全体の制度や文化にも関わる問題でもあります。

女性に対する不公平な扱いや差別、性的な暴力に関連する行動があり、教育、職場、家庭にまで及んでいるのが現状です。

アクシアWEBマーケティングラボ

さまざまな環境でミソジニーの問題が起きていますが、男性中心の文化で発生する傾向が強くあります。

女性蔑視・ミソジニーの日本の歴史

女性蔑視・ミソジニーの日本の歴史

女性蔑視とミソジニーの日本の歴史は古くから続いています。

さかのぼれば士農工商以前の時代から続いていますが、身分制度が撤廃されてからも根強く残りました。

明治時代における男性の権力を強化した「家制度」が女性の地位を低下させる要因となり、現在の日本でも影響が残っています。

第二次世界大戦後には日本国憲法を制定し、女性の参政権を認め、「男女共同参画社会」を目指す法律や制度を整備してきました。

ただし参政権が認められてから「男女雇用機会均等法」と「男女共同参画社会基本法」が成立するまで、長い時間がかかっています。

女性の社会進出に関わる法律

女性への参政権付与の決定:1945年
男女雇用機会均等法の成立:1985年
男女共同参画社会基本法成立:1999年

労働だけではなく、社会全体で男女平等を目指しているのは法律から読み取れます。

しかしこれらの法律が成立してから何十年も経った現在、職場や教育の場も含め、未だに実現できていません。

アクシアカンパニーの
風評被害&ブランド向上対策
ORM戦略を知りたい方

なぜ女性蔑視をするのか?その原因と心理とは

なぜ女性蔑視をするのか?その原因と心理とは

女性蔑視する原因には、環境による刷り込みや感情面の影響が大きく関わっています。

環境が影響している場合、悪意なく女性蔑視にあたる行為をしていることが考えられます。感情面は歴史的背景からくる固定概念です。

2つの側面から詳しく解説します。

家庭環境や宗教による思想の刷り込み

家庭環境や宗教の影響からくる「女は〜すべき」のような刷り込みが、女性蔑視につながっています。

家庭で親が「女は家事をするべき」のような価値観を持っている場合、子どもに無意識のうちに同じ考えが刷り込まれます。

「女は〜べき」「女だったら〜」といわれるのが当然の環境にいれば、女性には役割が限定されていることが、子どもにとって常識になるからです。

宗教も女性に対する態度について影響を与えます。多くの宗教では男女の役割について男性優位の考え方が根強く残っています。

一部の宗教では、女性の役割を家庭に限定し、男性をリーダーとして位置づけることが一般的です。こうした教えが、女性への偏見や蔑視を生み出しています。

女性蔑視をする原因のうち家庭環境と宗教、どちらも共通しているのが、「女は〜べき」の思想が「普通」の環境にあることです。

アクシアWEBマーケティングラボ

常識のように刷り込まれている場合、悪意なく女性蔑視をする人がいるのかもしれません。

権力やプライドの維持

女性蔑視を、自分の権力やプライド維持のためにする場合があります。

歴史的にみれば、社会の中で権力は男性が持ち続けていたため、女性が劣位におかれていました。

こうした考えが根本にあれば、自分の優位性を強めて権力を守るため、女性の台頭を強く拒む態度や言動が女性蔑視として表れます。

しかし女性の社会進出により、権力は男性だけのものではなくなりました。

男性が自分の地位や役割を奪われるのではないかという恐れが、心理的な背景として存在します。恐れが憎しみに変わり、女性蔑視につながっているのでしょう。

「女性は家庭にいるべき」という固定概念も影響を与えている可能性もあります。つまり家庭にいるべき女性に、自分の地位を脅されるプライドが許せないことが考えられます。

女性蔑視が権力やプライド維持のために起きているのは、社会全体で男女平等の意識改革ができていないからです。

男性による嫉妬心

女性蔑視は、男性の嫉妬によって起きることがあります。

女性が成功を収めると、男性は嫉妬しやすい傾向にあります。社会的に見て女性の方が劣っているという意識を持っている場合、成功を納得できません。

さらに自分が上手くいっていない場合、女性が優遇されていてズルいと思う心理が働きます。

それが嫉妬につながり、女性に対する攻撃的な態度や差別的な行動を引き起こすことがあります。

劣等感を隠すために自分を守ろうとする人や、成功者が女性という理由で傷つけられた気持ちになる人が、嫉妬心で女性蔑視にあたる攻撃します。

企業が注意しなければいけない女性蔑視

企業が注意しなければいけない女性蔑視の注意リスト

企業が女性蔑視に対して注意を払うことは、組織の健全性と生産性に大きく影響します。

広告だけでなく、求人条件や就業規則、SNS公式アカウントでの発言のように公開される情報には表現など細心の注意が必要となります。

関連記事
リベンジポルノ防止法:罰則と被害事例を紹介!もし被害にあったら?
企業のSNSの炎上事例まとめ12選と対策【2025年対応】
コンプライアンス違反とは?身近な事例でわかる企業への影響と対策

求人条件や就業規則

女性蔑視を避けるため、求人条件や就業規則の紹介には注意深い配慮が必要です。

求人条件には、業務上どちらかの性別でなければならないと認められている職種でない限り、性別制限として書いてはいけない表現があります。NG例とOK例は次のとおりです。

NG例(理由)OK
主婦活躍中(求人が一方の性別のみとなっている)主婦(夫)活躍中
男性4人、女性1人募集(男女別で募集人数の記載がある)5人募集
男性は業界経験3年以上のみ、女性は1年以上(性別で条件が異なる)業界経験1年以上
営業マン(性別を限定する表現している)営業職

就業規則についても性別に関する条項を見直し、男女平等の観点から充実させなければなりません。

女性が不安に感じるのが、育児休業後の職場復帰についてです。育児休業中に人事異動や職場環境の変化が起きているからです。

企業には、復帰後も安心して働けるように支援することが求められますが、フォローが欠けると、従業員の退職へつながる恐れがあります。

さらに転職サイトに「育休後に会社の居場所がなくなる」と投稿されると、女性が働きにくい企業といった印象を持たれます。

優秀な女性人材が応募を避ける可能性が高まり、もし女性蔑視と捉えられかねない表現が転職サイトや求人広告にあれば、社会的批判を受けるリスクもあります。

アクシアWEBマーケティングラボ

求人条件の出し方や就業規則の運用次第で女性蔑視する企業とみなされる可能性があるため、慎重に進めましょう。

広告キャンペーン

女性蔑視と企業の広告キャンペーンの表現で捉えられると、消費者からの厳しい批判を招くことがあります。

その結果、ブランドイメージを損なう恐れがあるため、性差別的な表現には気をつけなければなりません。

例えば「女性は運転が苦手」のような、一方的なイメージによる表現は消費者からの信頼を損ないます。

しかしいくら注意して広告キャンペーンを打ち出しても、なにが女性蔑視とみなされるのかわかりません。そのため社内外からの意見を求め、レビューをすれば、無意識の偏見を排除できます。

さらに過去の事例を知れば、どういった表現が女性蔑視の広告と判断されるのかがわかり、広告戦略を見直すきっかけにできます。

どのような点が女性蔑視に該当したか広告を分析できれば、慎重に内容を検討できるようになるでしょう。

炎上事例

2019年、西武・そごうのキャンペーンで発表された新聞・動画広告の炎上です。

この広告では女性に向けて「女の時代、なんていらない?」というメッセージがあり、女性の顔にパイを投げるものでした。

パイを投げる表現は女性を貶め、メッセージは過去に起きたセクハラ問題を思い起こさせる上に、女性の社会進出を軽視すると受け止められました。

動画広告ではパイを投げている人物の顔がわからない演出がされます。

「女性の生きづらさは個人の努力次第である」といった誤った解釈を生む可能性があるとして、多くの批判を招きました。

ハラスメント問題

女性蔑視のハラスメントにはセクシャルハラスメントだけでなく、ジェンダーハラスメントもあります。

ジェンダーハラスメント、通称「ジェンハラ」は、性別によって社会的役割や行動を固定し、その考えから差別的な扱いや嫌がらせを行うことです。(参考:アドバンテッジ

セクシャルハラスメント、通称「セクハラ」は、性的な関心や欲求によって、相手に不快感を与える言動です。(参考:弁護士法人ALG&Associates

ジェンハラは性別で考えを押しつけられたり嫌がらせをされるため、「性的」の意味でも広義になります。

ハラスメント問題に対し防止対策をとらなければ、企業のイメージや信用に関わります。

例えば被害者や目撃者がセクハラを報告し、その内容が外部に漏れた場合「〇〇会社 セクハラ」というワードが検索で連想される恐れがあります。

セクハラが横行している企業とイメージされ、業績や従業員の離職率に影響がでるリスクが高まります。

女性蔑視をするハラスメントが起きる企業とイメージされないため、従業員が働きやすい環境のために、防止対策を意識するのが企業の課題です。

SNS公式アカウントの発言

企業で運用しているSNS公式アカウントの発言は、慎重に確認を重ねてから投稿しましょう。

女性蔑視にあたる表現や発言は、近年ジェンダーに関する問題への社会的関心が高まっているため、意図せず炎上を招くリスクが増加しています。

女性蔑視とみなされ炎上を阻止するためには、次の4つを意識しましょう。

炎上防止策
  1. 従業員教育
  2. SNS運用の体制を整備
  3. 文脈の検討
  4. 禁止事項の明確化

気をつけたいのが従業員教育です。従業員の個人的な発言によって、企業の公式アカウントに影響を与えるケースが起きています。

従業員にはSNS運用に関する研修を実施し、適切な発信ができるスキルを向上させることが必要です。

また、どのような内容が許容されるのか、禁じられているのかを明確にすれば、女性蔑視とみなされない、差別的・攻撃的な表現を避けられます。

SNSでの情報拡散は非常に早いため、事前準備を念入りにして投稿するのが、炎上防止につながります。

女性蔑視・ミソジニーにあたる発言や行動

女性蔑視・ミソジニーにあたる発言や行動

女性蔑視・ミソジニーに注意を払おうにも、どういった発言や行動が該当するのかわかりづらいでしょう。

具体的な発言や行動については、次の表でまとめました。

具体的な発言や言葉具体的な行動
女性らしい業績について、男性社員は適正に評価し、女性社員は過小評価する
女性だから気配りができる昇進の判断基準が男性優位で設定されている
結婚したら働かないほうがいい「女性はリーダーシップに向いていない」と決めつけ、昇進の機会を与えない
女性だからこの仕事は無理だろう「女性は家庭にすべき」という考えから復職を拒否する
男ばかりだから楽しめるだろう会議で女性が意見を述べると無視され、男性が同じ意見を述べると賞賛される
女性は耐えることが仕事だ非公式な会議が男性のみで開催され、女性は情報から排除される
女性は仕事より子育てが役割だお茶出しは女性がするものと決めつけられる
女性は一般的に計画性が欠ける女性が先に出世することに対し否定的な態度をとられる

職場環境によって、上記のような発言や行動が日常的に発生し、これらが女性蔑視となっている自覚がない可能性があります。

定期的な研修や社員全体への周知によって、自分たちのことばがどのような影響を与えるのかを理解してもらうことが、改善につながります。

企業が女性蔑視したことによる風評被害

企業が女性蔑視したことによる風評被害

女性蔑視を企業が起こせば、風評被害のリスクを免れるのは非常に困難です。特にネットやSNSの普及により、情報は瞬時に拡散されます。

ブランドイメージ、応募者、業績など、多方面において大きなダメージを受けます。

アクシアカンパニーの
風評被害&ブランド向上対策
ORM戦略を知りたい方

ネットやSNSで炎上しブランドイメージが下がる

女性蔑視だとしてネットやSNSで炎上した場合、非常に早い段階でブランドイメージが下がります。

ネットやSNSでの消費者による反応は非常に早く、女性蔑視に関しての批判はさらに敏感です。

例えば、広告やキャンペーンで不適切な表現と受け取られた場合、即座に不買運動などの呼びかけが始まることがあります。

女性蔑視とみなされた炎上にインフルエンサーや著名人も加わると、影響は一般消費者へさらに広がり、ブランドイメージが一気に下がります。

女性の応募者が減る

女性蔑視をした企業というイメージを持たれた場合、優秀な人材、女性の応募者の減少につながります。

現在、企業選択において、女性が不安を抱えずに働ける職場を探す傾向があります。

職場の環境が女性にとって悪影響を及ぼすと評価されると、特に若い世代の女性はその企業に応募しない選択するでしょう。

例えば、育児や職場でのハラスメントに対する配慮が欠けている企業は、応募者の数が減るだけでなく、従業員の離職率が高まることもあります。

新たな人材を確保する上で大きな障害となり、人員が不足する状況に陥るでしょう。

商品やサービスが売れなくなる

女性蔑視に関連する問題がある企業とみなされると、商品やサービスの売上に深刻な影響を及ぼします。

例えばセクハラや女性蔑視に関する事件が報道されると、企業の信頼性が失われます。そうなると消費者が企業の商品やサービスを利用するのをためらうことが多くなります。

特に化粧品など、女性のイメージを持たれやすい商品を取り扱う企業は注意が必要です。

女性として高い信頼を寄せていた企業が、女性蔑視につながるメッセージや事件を出したとなると、消費者の失望は大きくなります。

マイナスな印象が強くなると、長期的に企業に対する警戒心や失望感が根付き、結果として購買意欲の低下につながります。

転職サイトに悪評を書き込まれる

転職サイトの企業ページに、悪評が書き込まれる可能性が高くなります。企業が女性蔑視に関する悪評を書き込まれると、転職サイトにおいて深刻な影響がでます。

転職希望者にとって企業の評判は重要な選択基準であり、ネガティブな情報が増えると、採用活動への影響は免れません。

書き込まれる可能性のある転職サイトは次のとおりです。

  • 転職会議
  • OpenWork
  • エンゲージ 会社の評判
  • キャリコネ
  • indeed
  • みん就

会員登録しなければ見られないサイトの場合、具体的に書き込まれている傾向があります。

女性蔑視に関して書き込まれる悪評の例も紹介します。

  • 育休を言い出しにくい環境だった
  • 育休から復帰したら仕事を任せてもらえなくなった
  • 短時間勤務のはずなのに長時間働かされる
  • 男性ばかり出世して女性の昇進をみたことがない
  • 女性社員はどう頑張っても評価されない
  • 女性社員へのセクハラがひどい
  • セクハラを訴えても無視された

事実の場合だと当然問題ではありますが、こうした書き込みによって転職者に対し、企業へのイメージダウンによるダメージは大きくなります。

アクシアWEBマーケティングラボ

こうした投稿は風評被害につながるため、引き起こさないことが前提ですが、悪用が広がることに対して早急に対策を打たなければなりません。

関連記事
転職会議の悪評はバレる?口コミを見る方法から口コミ削除の方法まで徹底解説
OpenWork(オープンワーク)とは? 口コミの影響や削除方法まで徹底解説!
エンゲージ(旧エンライトハウス)はバレる?評判から口コミの削除まで解説!

女性蔑視・ミソジニーによる炎上例

女性蔑視・ミソジニーによる炎上例

女性蔑視・ミソジニーによる炎上について、実際に発生したことについてこれから紹介します。

事例から、どういったメッセージや行動などが、女性蔑視につながるのかを知るのが大切です。

アクシアWEBマーケティングラボ

女性蔑視の事例を知り、自社の環境と照らし合わせると対策の仕方を考えやすいでしょう。

以下、ご紹介する事例に関して、
当社は、関係性もとい、ご紹介している事例におけるいかなる関与もしておりません。以下の内容について一切の責任を負いません。内容に関するご質問やご対応はできかねますので、あらかじめご了承ください。

関連記事
リベンジポルノ防止法:罰則と被害事例を紹介!もし被害にあったら?
企業のSNSの炎上事例まとめ12選と対策【2025年対応】
コンプライアンス違反とは?身近な事例でわかる企業への影響と対策

炎上例①アツギ

2020年、タイツメーカーであるアツギの公式SNSアカウントで、投稿されたイラストが「女性を性的に消費している」と批判を浴びて炎上しました。

発端は自社商品のPRのために「#ラブタイツ」のハッシュタグと併せて若い女性のイラストが投稿されたことです、

イラストでは太ももを強調したり、スカートを自分でめくって脚を見せたりする仕草がありました。

続けて公式アカウントが「動悸がおさまらない」のようなタイツを性的に捉えるような発言をしたことで、炎上を引き起こしました。

アツギは謝罪文を公式ホームページとSNSに掲載しました。SNSにあっては、この謝罪文以降、投稿はありません。(2025年3月現在)

参照:PRESIDENT Online

炎上例②吉野家

2022年、吉野家の元常務による女性蔑視発言によって、吉野家のブランドイメージが失墜する事態になりました。

早稲田大学で開催された社会人向けの講座で、当時吉野家の常務だった伊東正明氏が、マーケティングについて「生娘シャブ漬け戦略」と発言しました。

その意図は、「上京したての右も左もわからない若い女性を牛丼中毒にさせる」というものです。受講生がこの一連の内容をSNSに投稿し、一気に炎上し批判が集まりました。

その後、伊東氏を解任するも、吉野家の株価は下落し、この炎上まで女性活躍躍進に取り組んできたブランドイメージに大打撃を受けました。

参照:Diamond Online
参照:Bloomberg

炎上例③東洋水産

2025年、東洋水産「マルちゃん 赤いきつね」のアニメCMが「性的だ」として批判が上がりました。

若い女性が自宅で「赤いきつね」を食すシーンにおいて、頬の赤らみ、口元のアップ、髪を耳元にあげる仕草、こうした演出が「性的」とみなされました。

ただ、この例について炎上というには弱い部分があるのは否定できません。しかしものの見方は人それぞれのため、この表現が性的と捉えるか捉えないか、正解はありません。

炎上にも規模がありますが、企業としてどう対応するか慎重に検討する事例ではないでしょうか。

参照:Yahoo!ニュース①
参照:Yahoo!ニュース②

女性蔑視の炎上で企業が取るべき対策

女性蔑視の炎上で企業が取るべき対策

女性蔑視で炎上した場合、迅速な対応と具体的な対策を講じなければなりません。企業の評判を守るためだけでなく、従業員のモチベーションを保つためにも必要です。

炎上への対策は謝罪と考えると思いますが、他にも取るべき対策があるため、順番に解説します。

アクシアカンパニーの
風評被害&ブランド向上対策
ORM戦略を知りたい方

謝罪する

女性蔑視に関する発言や行動によって炎上した場合、すぐに謝罪することと、信頼回復に向けた戦略が重要です。

事実確認をしたのち、すぐに謝罪すれば問題の重大さを認識していることを示せます。

謝罪は短時間で済ませるのではなく、誠実な姿勢で行い、被害を受けた、不快な思いをした人に対する配慮をした言葉で行います。

SNSや公式サイトのような公の場で謝罪文の発表も行い、問題に取り組む姿勢を見せることも大切です。

姿勢をみせて謝罪するのは、企業の社会的な信頼回復と、顧客との関係改善につながります。

謝罪と問題に取り組む姿勢が見えれば、女性蔑視に対する反省をしている誠実さを伝えられるからです。

実際には謝罪や改善などの対策を行っていても、なにも見えなければ、問題に向き合っていないと誤解を招く恐れがあります。

信頼回復に向け、謝罪は誠実に、目に見えてわかるように取り組みましょう。

社内のジェンダー教育

女性蔑視による企業の炎上は、ジェンダーに対する従業員の理解不足が原因で引き起こされることがあります。

従業員の行いによって女性蔑視が起きるということは、何が女性蔑視につながるかどうかを理解していない可能性が考えられます。

こうした状況を防ぐため、企業は職場環境における男女平等を促進する観点から、従業員に対するジェンダー教育を強化しなければなりません。

社内でのジェンダー教育では、女性に対する偏見がどのように生まれるかを解説します。そのリスクについて教育しながら、女性蔑視やミソジニーについての意識啓発が必要です。

アクシアWEBマーケティングラボ

具体的な行動例や研修によるワークショップで実際に取り組んでフィードバックを実施すれば、従業員の意識に強く残るでしょう。

ポジティブな情報発信

女性が活躍できる企業であることを伝えるために、ポジティブな情報発信しましょう。

女性蔑視で炎上した場合、女性にとって働きにくい企業といったイメージは避けられません。

そうしたイメージを覆すためには、女性が活躍できる職場環境を整えているなど、ポジティブな情報発信が必要です。

具体的には、女性の管理職登用を進めたり、育児支援制度を充実させたりすれば、社員が働きやすい環境を作れます。

その環境づくりに取り組んでいることを、社外へ発信すれば、業界内外でポジティブなイメージを形成できます。

女性蔑視による炎上後のマイナスイメージをポジティブにするためには、積極的な発信が重要となります。

ネットの風評被害対策

「女性蔑視している企業」のようにネットで風評被害に遭うと、その情報が検索の際に出てくるようになり、マイナスイメージを持ち続けられてしまうリスクがあります。

しかし削除依頼のように正規の手続きを踏むとしても、相当時間がかかります。そこで有効なのが、ネットの風評被害専門の業者に依頼することです。

マイナスイメージを持たれる検索結果を抑える逆SEO対策を用いて、ポジティブな検索結果を上位表示されるように対処してもらえば、削除依頼するよりも早く効果がでます。

女性蔑視・ミソジニーの原因と対策のまとめ

女性蔑視とミソジニー、男性優位の歴史的背景が根強く、環境や思想によって無意識に起きている可能性がわかりました。

社会問題になっている以上、企業として学ばなくてはいけません。特に従業員1人1人に対する意識改革をしなければ、企業のイメージダウンが避けられません。

どういった言動や行動が女性蔑視やミソジニーに該当するのか、実際に起きた例を分析し、自社に活かして女性が働きやすい企業をめざしましょう。

#女性蔑視 #ミソジニー

【ネットの風評被害・逆SEO対策のご相談】はアクシアカンパニーへ!

アクシアカンパニー逆SEO実績

逆SEO対策の対象となるネガティブ記事やコンテンツ、絶対に何とかしたいですよね。

ご安心ください。
私たちアクシアカンパニーは、創業以来、多くの逆SEO対策に取り組んできたプロです。数多くの経験とノウハウをもとに、あなたのネカティブ記事を下落させるために、全力でサポートを実施します!

また、アクシアカンパニーではあなたの現在の検索結果をもとに、無料で見積り作成を行っています。下記のフォームから、いつでも私たちへご相談ください。

ABOUT US
アバター画像
アクシアWEBマーケティングラボ日々WEBマーケティングの探求を行なっています。
株式会社アクシアカンパニーのスタッフです。お客様の事例、ニュース、コラムなど最新のトピックを配信しています。
×
× 資料画像

風評対策資料

無料ダウンロード

×

お問い合わせ