column

お役立ちコラム

区切り

ネットの逮捕歴の削除方法は?実例からやり方、できない場合の対処法まで解説

ネットの逮捕歴の削除方法は?実例からやり方、できない場合の解決策まで解説

ネット上の逮捕歴を一刻も早く削除したい!周囲にバレないようにしたい
ネット上の逮捕歴はずっと残るの?何とか削除する方法はない?

ネット上にあなたの逮捕歴が掲載されている場合、多くの人の目に触れる可能性があります。逮捕歴があることは事実であっても、どうにかして削除できないかと焦りますよね。

結論から言うと、ネット上の逮捕歴を削除することは難しいです。過去の判例では削除できた事例はあるものの、厳格な基準を持ち判断されるため削除に至るケースは少ないです。

しかし、諦めるのはまだ早いです。弁護士に相談をすることで「削除できる」「削除できない」の明確な判断ができます。

削除できる可能性がある場合は、下記のように削除依頼をすることも検討できます。

弁護士を通じてできる一般的な削除方法

ネット上に逮捕歴を見つけても焦らずに、適切な対応方法を検討し実践することが欠かせません。

  • ネット上に逮捕歴を見つけたときに絶対してはいけないこと
  • ネット上の逮捕歴が削除できる基準
  • 事実の誇張や不適切な表現がある場合は削除できる可能性がある
  • ネット上の逮捕歴が削除された判例・削除されなかった判例
  • ネット上に逮捕歴を削除するには弁護士に相談する
  • ネット上の逮捕歴の削除に強い弁護士の選び方
  • ネット上に逮捕歴を記載している記事が多い場合は逆SEOもおすすめ

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

コンテンツ目次

ネット上の逮捕歴が削除できる基準

ネット上の逮捕歴は、基本的には削除できません。裁判では逮捕歴を閲覧する公的な利益と事実を公表しない法的利益とを比較したときに、「事実を公表しない法的利益」のほうが優越する場合に逮捕歴の削除を認められます。このときには、下記の基準をもとに判断すると考えられています。

【ネット上の逮捕歴が削除できるかどうかの基準

①事件の内容事件が社会に与えた影響が低いほうが削除できる可能性がある
②事件の時期逮捕された事件から相当な月日が経過していると削除が認められやすくなる
③日常生活への影響逮捕歴が公表されていることでいじめや就職できないなど日常生活に支障がある場合は削除が認められやすくなる
一方で結婚や就職ができて生活が送れている場合は認められにくい
④伝達の範囲不特定多数に拡散され広く伝達される恐れがある場合は削除が認められやすくなる
⑤情報を公開する目的や意義事件を風化させない、再発防止など情報を公開する目的や意義が大きい場合は削除が認められにくい
⑥本人の立場公的な立場や影響力のある立場の場合は社会に与える影響が大きいので削除されにくい

例えば、事件が社会に与えた影響が大きく事件から月日が経過していない場合は、削除が認められにくいです。逆に、事件が社会に与えた影響が小さく、事件から月日が経過しているのにも関わらず日常生活に影響をきたしている場合は、削除が認められる確率が上がります。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

事実の誇張や不適切な表現がある場合は削除できる可能性がある

パソコンから出ている注意マーク

2.ネット上の逮捕歴が削除できる基準」に該当しなくても、ネット上の逮捕歴に不適切な表現や誇張を含んでいる場合は削除できる可能性があります。

ネット上の逮捕歴の削除が基本的には難しいのは、逮捕されたことが事実だからです。しかし、事実の誇張やデマ、誹謗中傷となると事実と異なる情報の拡散になるので、何らかの権利が侵害されていることになります。

例えば、過去に50万円分の窃盗をして逮捕されたとしましょう。刑期を終えて、窃盗したものを返しているとします。この事実が

  • 100万円の窃盗をした
  • 窃盗したものを今も使い続けている
  • また窃盗するに違いない

などと拡散された場合は、事実と異なる不適切な表現や誹謗中傷に該当します。この場合は事実無根の情報となるので、削除に応じてもらえる可能性があります。

ネット上に犯罪歴を放置するリスク

リスク
アクシアWEBマーケティングラボ

ネット上の犯罪歴を削除できるかどうかとは別に、犯罪歴を放置すると下記のようなリスクがあります。

ネット上に犯罪歴を放置するリスク

犯罪歴が過去のことであっても、新たな気持ちで生活をするうえで支障をきたす可能性があります。どのようなリスクがあるのか事前に把握しておきましょう。

就職や転職に影響が出る可能性がある

1つ目は、就職や転職に悪影響が出る可能性があるところです。刑期を終えて社会復帰をしようとした際に、氏名を検索して逮捕歴が表示されると就職先が難色を示す場合があります。刑罰の内容によっては国家公務員や地方公務員、保育士などの資格が一部制限されることがあり、スキルや実績の職務に就けないことも想定されます。

同じく、転職をする際もインターネット検索で逮捕歴が表示されてしまうと、不利になることも考えられるでしょう。気持ちを切り替えて仕事をしながら普通の生活を送ろうとしても、なかなか就職や転職ができないリスクがあります。

家族に悪影響を与える

2つ目は、家族に悪影響を与えることです。ネット上に逮捕歴が残っていると近隣住民や職場の人、家族の友人などが逮捕された事実を知る可能性があります。

例えば、刑期を終えた後に引っ越しをして新しい土地で頑張ろうとしていても、近隣住民の間で逮捕された事実が広がると家族が嫌な思いをして暮らしにくくなるかもしれません。

また、家族の職場や学校などでも「○○さんの家族は逮捕されたことがあるらしいよ」などの噂が拡散されると、見られ方が変わり仕事や学業に支障が出る可能性があります。

もちろん逮捕された罪の内容にもよりますが、犯罪歴を放置することで家族に思わぬ影響を与えるかもしれません。

個人の信用に傷がつく

3つ目は、個人の信用に傷がつくことです。逮捕された罪の内容や刑期にもよりますが、一般的には逮捕歴があるとどうしても社会的な信用を失います。逮捕歴が過去のことであり刑期を終えて気持ちを切り替えていたとしても、逮捕歴があることがプラスに働くことは少ないです。

そのため、ネット上に逮捕歴があり誰でも検索できる状態にあると、下記のようなあらゆるシーンで支障をきたす可能性があります。

  • 友人との関係にヒビが入る
  • 結婚や交際が難しくなる
  • 会社設立や住宅購入などで借入が難しくなる

例えば、結婚を前提にお付き合いをしており相手の両親に犯罪歴があることが知られた場合、いい印象を受けないことが考えられます。新たな気持ちで生活を送ろうとしても、あらゆる場面で難しくリスクがあります。

ネット上に逮捕歴を記載している記事が多い場合は逆SEOもおすすめ

ネットの検索結果

ここまで解説してきたようにネット上の逮捕歴は基本的には弁護士に依頼をして進めるべきですが、下記のようなケースは弁護士への依頼だけでは時間と費用がかかります。

  • ネット上に逮捕歴が複数出回っている場合
  • 逮捕歴が掲載されているサイトの問い合わせ先がない場合
  • 逮捕歴が掲載されているサイトが海外サーバーを利用している場合

例えば、逮捕記事では、一般の人でも50~100サイト以上の削除請求が必要な場合があります。弁護士に削除依頼をしてもすべて対応するには時間と費用がかかり、処理しきれないでしょう。

また、逮捕歴が掲載されているサイトの問い合わせ先がない場合や海外サーバーを利用している場合は、削除依頼を出すことに時間がかかります。

できるだけ早く逮捕歴を削除したいと思っても物理的に難しいです。このようなケースは、逆SEOを並行して行うことが一般的です。

逆SEOとは

逆SEOとは、会社や個人に対する悪い評判を記載しているWebサイトの検索順位を下げる手法です。通常のSEOは自社のコンテンツを上位表示させるための施策ですが、逆SEOは真逆でネガティブなサイトやページの順位を押し下げる施策です。

逆SEOの解説図

具体的には、自社や自分に関する良質な記事を作成し、逮捕歴を記載しているサイトの順位を上回るようにSEOを実施します。他にも、コーポレートサイトの内部最適化や第三者運営サイトに積極的に情報を掲載するなど様々な施策を検討できます。

例えば、自分の名前を検索したとしましょう。検索結果の1ページ目に「○○は△△年△月に✕✕容疑で逮捕された」という記事が表示されたとします。1ページ目は多くのユーザーの目に留まるため、逮捕歴が拡散されるリスクがあります。

そこで逆SEOを実施しポジティブなイメージの記事を上位表示させることができれば「○○は△△年△月に✕✕容疑で逮捕された」という記事の順位が下落します。1ページ目に表示されなくなるだけでなく、自分にとってプラスとなる記事が上位表示されるようになるのです。

逆SEOを行うには

  • SEOの知識を駆使した施策
  • 逆SEOに特化したコンテンツの作成
  • ドメインパワーを向上させる施策

などが必要なので、基本的には逆SEO業者に依頼します。

逆SEOならアクシアカンパニーにお任せください

新ホームページトップ

逆SEOは、豊富な実績と確かなスキルのあるアクシアカンパニーにお任せください。アクシアカンパニーはお悩みに応じた課題解決型の施策を実施するために、専門性の高いスタッフが丁寧にヒアリングをしております。

ヒアリング結果をもとに、案件に合う対策方法を提案し成果へと導きます。実際にサイト上に掲載された逮捕歴に悩むお客様の解決実績があります。

このときは逆SEO施策後1ヵ月目~2ヶ月目で、該当逮捕記事の下落が始まりました。半年後には1ページ目に逮捕歴記事やニュース記事が掲載されることがなくなり、大変満足していただけました。

逮捕歴の記事に悩んでいたKさまの声

実際に逆SEOが開始されて目にみえる効果が表れた1ヶ月目後半ぐらいからは、本当にお願いしてよかったと思いました。これからは下落した逮捕記事の削除なども弁護士に依頼しながら、新たな仕事も頑張っていきたいと思います。

また、逆SEOをするときに

  • どのように進めるのかスケジュールが不安
  • 費用に心配がある

という場合も、アクシアカンパニーなら明確な料金体系とスケジュールで安心してご依頼いただけます。ネット上の逮捕歴は完全に削除することが難しいので、逆SEOを行い「人の目に触れないようにする」ことが大きなポイントとなります。

アクシアカンパニーはネット上の逮捕歴に悩む方の問題解決に一緒に取り組んでまいります。Webで無料相談も実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

ネット上の逮捕歴を削除する場合にしてはいけないこと

インターネット上で自分の逮捕歴を見つけたとき、焦って行動すると状況が悪化する可能性があります。

誤った対応は、逮捕歴の情報がさらに拡散される原因となるため注意が必要です。特に次の行動は避けましょう。

該当サイトやブログに反応しない

コメントや削除依頼を書き込むと、運営者や閲覧者に存在を知らせ、逮捕歴が別のサイトやSNSに広まる恐れがあります。

本人が直接削除依頼をしない

サイトのメールや問い合わせフォームから直接連絡すると、そのやり取りが公開されたり別のサイトに転載され、逮捕歴の情報が再び拡散される恐れがあります。

感情的なやり取りになれば、相手側の反発を招き、削除どころか炎上につながる危険もあるでしょう。

自分の連絡先を相手に伝えない

特に悪意のあるサイトの場合、メールアドレスや電話番号などの連絡先を知られることで、個人情報が悪用されるリスクが高まります。

なりすましや迷惑行為の被害につながる恐れもあるため、直接のやり取りは避けるべきです。

なお、安全に逮捕歴を削除するためのポイントは下記のとおりです。

  • 逮捕歴削除の実績がある専門業者や弁護士に相談する
  • 法的な手続きや正しい申請方法で対応する
  • 感情的にならず、証拠や状況を整理してから動く

関連記事:逮捕歴の調べ方バレるケースとデメリットから風評被害対策を解説

自己判断で動くと取り返しのつかない事態を招く可能性があります。

冷静に専門家へ相談することが、逮捕歴削除を成功させるための最短ルートとなるでしょう。

弁護士を活用してネット上の逮捕歴を削除する方法【削除依頼の場合】

弁護士を通じてできる一般的な削除方法

ネット上に残る逮捕歴や逮捕記事を安全かつ確実に削除するには、弁護士を通じた依頼が有効です。

法律に基づく正式な手続きで交渉や申請を行うため、個人対応よりも削除成功率が高まります。代表的な方法は次の2つです。

お問い合わせフォームを利用するサイト運営者に直接削除を求める方法
送信防止措置依頼をするプロバイダやサーバー管理者に削除を求める方法

これらの方法について理解し、状況に合わせて正しく使い分けることで、逮捕記事や逮捕歴の削除をより確実に進められるでしょう。

ここからは、それぞれの方法について具体的な流れや注意点を詳しく解説します。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

お問い合わせフォームを利用する場合

お問い合わせフォームを利用した削除依頼は、逮捕記事や逮捕歴が掲載されているサイトの運営者に直接削除を求めるという方法です。

多くのニュースサイトやブログには、連絡用のフォームやメールアドレスが用意されています。

弁護士が対応する場合、単なる「削除してください」という依頼ではなく、以下のような要素を明確に盛り込みます。

  • 削除してほしい記事が掲載されているURL
  • 削除してほしい内容について
  • 記事のどの部分が事実と異なるか、または不必要に社会的評価を下げるか
  • 名誉毀損やプライバシー侵害に該当する法的理由
  • 削除を求める正当な根拠とその裏付け資料

このような内容を法律的に整理して送ることで、運営者が応じやすくなり、削除成功率も高まるでしょう。

個人で送信すると、感情的な文章になったり、やり取りがネット上に公開されることで情報が再拡散する危険があります。

そのため、弁護士を通すことで、必要な情報だけを適切に伝え、余計なトラブルを防げるでしょう。

送信防止措置依頼をする場合

送信防止措置依頼は、逮捕記事や逮捕歴が掲載されたサイト運営者と直接やり取りできない場合、または削除依頼を拒否された場合に有効な手段です。

この制度は「プロバイダ責任制限法」に基づき、プロバイダやサーバー管理者に対して問題のある情報送信を停止するよう求めるものです。

弁護士が行う場合、以下のような手順で進めます。

  1. 該当ページのURLやスクリーンショットを含む証拠を確保する
  2. 名誉毀損やプライバシー侵害であることを示す説明文を作成する
  3. プロバイダやサーバー事業者に送信防止措置を申請する

この方法であれば、相手の連絡先が不明な場合や、海外サーバーであっても対応可能な場合があります。

ただし、申請の不備や証拠不足があると認められないことも多く、自己判断では難しい手続きです。

弁護士を通せば、必要書類や証拠の用意、申請まで一括で任せられるので、削除実現の可能性が大きく高まるでしょう。

弁護士を活用してネット上の逮捕歴を削除する方法【法的手段をとる場合】

ネット上の逮捕記事や逮捕歴は、任意の削除依頼に応じてもらえない場合でも、法的手段によって削除できる可能性があります。

弁護士なら法的根拠を示しながら、裁判所や運営者に正式な請求を行えるので、実効性が高くなるのです。その代表的な方法が「仮処分の申し立て」です。

仮処分申し立ての主なステップ
1 証拠収集逮捕記事のURL、スクリーンショット、検索順位などを記録
2 法的評価名誉毀損やプライバシー侵害に該当するかを弁護士が判断
3 申立書作成削除を求める理由や法的根拠を明確化
4 担保金の納付仮処分命令が後に不当と判断された場合、相手方の損害を補償するために裁判所へ納める保証金。
金額は案件内容や想定損害額により裁判所が決定
5 裁判所へ申立迅速な審理で仮の削除命令が出る場合がある
6 命令執行運営者やプロバイダに対し、記事を表示させない措置を実施(自主的に削除しない場合は強制執行もできる)

ただし、これは手続きが順調に進んだ場合の一例です。

不服申立てがあれば長期化することも多く、被保全権利や保全の必要性が立証できなければ手続きは進みません。

アクシアWEBマーケティングラボ

そのため、プライバシー侵害や誹謗中傷が伴わず、単に逮捕歴を消したいだけのケースでは、法的削除は困難となる可能性が高いでしょう。

ネット上の逮捕歴が削除された判例・削除されなかった判例

裁判の小槌

ここでは、実際の裁判でネット上の逮捕歴が削除された判例と削除されなかった判例を見ていきましょう。裁判では様々な要素が複雑に絡み合うので、あくまでも一例として参考にしてみてください。

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

削除された判例①:Twitterで犯罪歴を公表された判例

まずは、犯罪歴がTwitterに投稿され投稿の削除を求めた判例です。この男性は2012年に建造物侵入容疑で逮捕され、罰金刑を受けました。実名で報道された逮捕の記事が出回りましたが、月日が経ち記事は削除されました。しかし、Twitterには逮捕記事の一部を転載した投稿が残り閲覧可能となっていました。

裁判では事件の内容は軽微ではないものの

  • 元の記事が既に削除されている
  • 2審の結審時までに逮捕から約8年が経過していること
  • 公的な立場の人ではないこと

などを指摘しました。また、Twitterの投稿は逮捕の事実を速報することが目的で、長期的な閲覧を想定いたものではないとして削除を命じました。

参考:裁判所「最高裁判所判例集: 投稿記事削除請求事件」

削除されなかった判例①:検索結果に逮捕歴が表示される判例

逮捕歴が削除されなかった事例も見てみましょう。この男性は2012年に盗撮をして、京都府迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されました。

その後、2013年に執行猶予付きの有罪判決を受けました。男性は検索エンジンで自分の名前を検索すると、逮捕歴が表示されるとして名誉毀損及びプライバシー侵害に基づき損害賠償及び差止めを求めました。

裁判所は

  • 検索サービス事業者が逮捕事実自体を摘示しているとは言えない
  • 社会的な関心が高い事件であること
  • 逮捕から1年半程度しか経過していない

などを指摘しました。URLやスニペットなどの検索結果の表示のみが名誉棄損とは言えない、また逮捕からから1年半程度しか経過しておらず公共の利害に関する事実にかかわる行為であることから削除されませんでした。

参考:毎日新聞「京都地裁判決の要旨」

アクシアカンパニーの

企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。

弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。

事前調査&お見積り

削除されなかった事例②:氏名検索をすると犯罪歴が表示される判例

ネット上の逮捕歴が削除されなかった判例をもう一つご紹介します。この男性は、児童買春などの法律違反で逮捕されました。この事実は報道されて、全部又は一部がインターネット上の電子掲示板に多数回書き込みされました。

逮捕された人の氏名の住居のある地域名を検索すると逮捕歴が表示されてしまう状況となり、検索結果の削除を求める仮処分を申し立てました。

  • 他人に知られたくないプライバシーに属する事実ではあるものの、犯罪の内容が社会的に強い非難のあるもので公共の利害に関する事項だと言える
  • 人の氏名の住居のある地域名を検索したときの一部でしか表示されないとすると事実が伝達される範囲はある程度限定されている
  • 現状は妻子と共に生活し民間企業で働けている

などを指摘しました。その結果、この事実を公表しないことが法的利益を優越することはないとして逮捕歴の削除は認められませんでした。

参考:裁判所「裁判例結果詳細:投稿記事削除仮処分決定認可決定に対する抗告審の取消決定に対する許可抗告事件」

弁護士を活用してネット上の逮捕歴を削除する場合の費用と期間

ネット上の逮捕記事・逮捕歴を削除したい場合、弁護士に頼むことで法的に正確かつ効率的に対処できます。

ただし、値段や所要期間は方法ごとに差があるので、しっかり確認しておきましょう。

弁護士を通じて削除依頼をする場合
費用任意の削除依頼では、着手金が5~10万円、報酬金も同程度が一般的です。全体で1件あたり10万円前後の相場です
期間サイトや運営者の対応次第ですが、早ければ数日~1週間ほどで対応してもらえることもあります
法的手段による削除請求(仮処分など)
費用・着手金…20万~40万円程度
・報酬金…同程度が相場
・担保金…10万~30万円(後で返還される保証金。ケースによりさらに高額になる場合もある)
期間裁判所が仮処分の申し立てから決定までを3か月〜1年程度で行う。
さらに長期化することも想定される

以上のように、一般的な削除依頼では費用も安く期間も短めですが、法的手段を選ぶと費用が高く期間も長めになるケースが多くなります。

削除できるかどうかの判断が難しい場合などは、まずは専門家に相談してみましょう。

ネット上の逮捕歴の削除に強い弁護士の選び方

天秤
アクシアWEBマーケティングラボ

ここまで解説してきたように、ネット上の逮捕歴の削除は弁護士に相談をして進めます。このときに大切なのが、ネット上の逮捕歴の削除に強い弁護士を選ぶことです。弁護士を選ぶときには、下記の3つを意識してみるといいでしょう。

ネット上の逮捕歴の削除に強い弁護士の選び方

逮捕歴の削除に携わった実績がある

1つ目は、逮捕歴の削除に携わった実績が豊富であることです。弁護士の携わる分野は広く相続や刑事、会社業務など多岐に渡ります。そのため、逮捕歴の削除やネットの誹謗中傷とは無関係の分野の弁護士は、弁護士としてのスキルはあってもこの分野に精通しているとは言えません。

とくに、逮捕歴の削除は特殊な分野なので、過去の判例や対応方法などを把握していないと得策を模索することが難しいケースがあります。

  • 公式サイトに逮捕歴の削除に携わった実績が記載されている
  • 公式サイトの事例内に逮捕歴の削除に関連するものがある

など、逮捕歴の削除に携わっているか確認してみましょう。公式サイトなどから情報を得ることが難しい場合は、無料相談などで「逮捕歴の削除に携わった経験はありますか?」と質問してみるのも一つの方法です。

インターネットに関する知識がある

2つ目は、インターネットに関する知識があることです。主に下記のようなポイントを理解していないと、削除できる・できないの判断や削除できる確率などが見えてません。

  • インターネットの仕組み
  • インターネット用語やインターネットで起こりやすいトラブル
  • ブログ・サイトの規約やガイドラインの確認方法
  • ブログ・サイトの記事を削除できるルールや仕組み
  • ブログ・サイトの運用の仕組み

例えば、ブログやサイトの運営方法や記事を削除できる仕組みが分からないと、どのような交渉ができるのか掴みにくいです。弁護士としての基礎知識やスキルはあるので一定水準の対応はできるかと思いますが、スピード感や具体的な施策の提案に欠ける可能性があります。

インターネットに関する知識も

  • 公式サイトの実績や事例で確認する
  • 弁護士に直接聞いてみる

という方法でしか確認できない部分ではありますが、あらかじめチェックしておいたほうがいいでしょう。

スケジュールを明確に示してくれる

3つ目は、問題解決までのスケジュールを明確に示してくれることです。ネット上の逮捕歴の削除は相手の反応や行動により結果が変わるため、どれくらいで成果が出るのかは一概には言えません。

そのため、スケジュールを立てて計画的に取り組んでくれる弁護士を選んだほうが、納得しながら進められます。例えば「できるだけ早く取り掛かります」で終わるよりも「まずは2週間を目途に任意の削除を依頼、促す」など具体的な行動や期間が見えていたほうが安心できます。

逮捕歴の削除はできることなら一刻も早く削除したいところが本音だと思うので、具体的なスケジュールを提案し納得した上で取り組める弁護士を検討してみてください。

「逮捕歴 削除」に関するよくある質問

不起訴となった事実は、ネット上の逮捕記事や逮捕歴を削除できる可能性を高める重要な根拠です。

逮捕事実のみが残れば社会的評価を不当に下げるおそれがあるため、弁護士を通じて事実関係を示し、名誉毀損や誤解の恐れを指摘して削除依頼を行えます。

基本的に、ネット上の逮捕歴や逮捕記事は年月が経っても自動的には削除されず、長期間残り続けます。

検索結果やアーカイブにも保存されるため放置しているだけでは消えず、確実に消すには運営者への削除依頼や法的手続きを含む適切な対応が必要です。

自分の逮捕歴が掲載されているか確認するには、Googleなどで氏名と「逮捕」や「逮捕歴」といったキーワードを組み合わせて検索するのが基本です。

さらにSNSやニュースサイトのアーカイブなども確認すれば、掲載場所や情報の拡散状況をより正確に把握できます。

無罪や不起訴になっても、逮捕されたという事実はネット上や報道記録に残る場合が多く、自動的には消えません。

記録や記事が訂正・削除されない限り検索結果に表示され続けるため、削除するには、運営者への依頼や法的手続きが必要です。

逮捕歴がネット上に残るのは、一度公開された情報が削除されず検索エンジンのキャッシュや複製サイトに保存され続けるためです。

さらに情報収集サイトやアーカイブ(過去記事ページ)が同じ内容を保管することで拡散が広がり、長期間消えにくい状態が続きます。

まとめ

いかがでしたか?ネット上の逮捕歴を削除できるのか、削除できるとしたらどのような方法があるのか理解できたかと思います。最後にこの記事の内容を簡単にまとめてみましょう。

アクシアWEBマーケティングラボ

ネット上に逮捕歴を見つけたときに絶対やってはいけないことは次の2つです。

ネット上に逮捕歴を見つけたときに絶対やってはいけないこと
  1. 逮捕歴が分かるサイトやブログに個人的に反応しない
  2. 弁護士を通さず本人が削除依頼をしない
アクシアWEBマーケティングラボ

ネット上に犯罪歴を放置するリスクは次のとおりです。

ネット上に犯罪歴を放置するリスク
  1. 就職や転職に影響が出る可能性がある
  2. 家族に悪影響を与える
  3. 個人の信用に傷がつく
アクシアWEBマーケティングラボ

ネット上に逮捕歴を削除するには弁護士に相談しましょう。弁護士に相談して削除できる可能性がある場合に取れる方法は次のとおりです。

弁護士に相談してできる削除依頼の方法
  1. 弁護士を通じて任意の削除依頼をする
  2. 法的手段による削除請求を行う
アクシアWEBマーケティングラボ

そして、弁護士への相談と並行して逆SEOを進めることがおすすめです。

逮捕歴は弁護士への相談と並行して逆SEOがおすすめ
  1. 逆SEOとは会社や個人に対する悪い評判を記載しているWebサイトの検索順位を下げる手法のこと
  2. アクシアカンパニーなら実際にネット上の逮捕歴の逆SEOを行った実績がある
アクシアWEBマーケティングラボ

ネット上の逮捕歴は削除できるケースが限定されており、削除することが難しいです。しかし、逆SEOを平行して進めれば、人の目に触れないように対策ができます。
アクシアカンパニーは逆SEOの実績が豊富で、お悩みに応じた対策方法を提案いたします。ネット上の逮捕歴にお困りの場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

【ネットの風評被害・逆SEO対策のご相談】はアクシアカンパニーへ!

アクシアカンパニー逆SEO実績

逆SEO対策の対象となるネガティブ記事やコンテンツ、絶対に何とかしたいですよね。

ご安心ください。
私たちアクシアカンパニーは、創業以来、多くの逆SEO対策に取り組んできたプロです。数多くの経験とノウハウをもとに、あなたのネカティブ記事を下落させるために、全力でサポートを実施します!

また、アクシアカンパニーではあなたの現在の検索結果をもとに、無料で見積り作成を行っています。下記のフォームから、いつでも私たちへご相談ください。

×
× 資料画像

風評対策資料

無料ダウンロード

×

お問い合わせ