「サービス名 潰れる」といったネガティブな検索結果が1ページ目に表示され、問い合わせの減少や既存顧客の不安を招いていた株式会社E様。
アクシアカンパニーによる逆SEO対策を実施した結果、問題となっていた記事は対策開始から約1か月半で圏外にすることに成功しました。
その後、問い合わせ件数や商談成約率が大きく回復し、ブランドイメージの再構築にも成功した事例をご紹介します。
コンテンツ目次
逆SEO対策サービスのお客様

ご依頼主様
株式会社Ē様
ご依頼主様は、生活インフラ系のWebサービスを提供する企業の経営者様です。
顧客満足度向上やサービス拡大に力を入れていた中、検索結果上にネガティブな情報が表示されるようになり、企業イメージへの影響を懸念されて弊社にご相談いただきました。
ご契約プラン
ご依頼主様には、まず6か月間の逆SEO対策プランをご契約いただきました。
初期対策期間終了後は、状況に応じた継続的な調整を行うため、1か月ごとの自動更新プランへと移行しています。
初期の6か月間でネガティブ記事の順位を大きく下落させることを目標とし、以降は検索結果の安定維持と新たなリスクの早期発見・対応に注力しています。
また、ご契約後は定期的に進捗レポートを共有し、透明性の高い運用体制を構築しました。
プライバシー保護のため、表記や断定される情報を隠しております。
ご了承ください。
ご相談内容
ご相談いただいた当時、ご依頼主様の企業名やサービス名で検索を行うと「潰れる」といったネガティブなワードを含む記事や検索候補が検索結果の1ページ目に表示される状況でした。

これにより、サービスを検討していた新規顧客からの問い合わせ件数が減少し始め、既存顧客からも不安の声が寄せられるなど、事業への影響が顕在化。
特に比較サイトやSNSでサービスを調べた際にネガティブな印象を与えてしまい、競合サービスへの流出も見られるようになったため、早急な対策が必要と判断されました。
また、今後のマーケティング施策や提携先との信用維持にも支障をきたすリスクがあるとして、逆SEOによる検索結果の改善をご依頼いただきました。

正直ここまで影響が出るとは思っていませんでした。すぐにでも手を打ちたいんです。

ご安心ください。現状を的確に分析した上で、最適な対策をご提案いたします。
関連記事
・誹謗中傷対策を解説。被害の実例と訴える基準、削除方法、事前対策を解説
・Mさんの逆SEO対策成功事例:ネガティブサイト対策で未来を切り拓く
・採用に直結!企業の口コミに人事担当ができる風評被害対策
ネガティブ記事に対する初期調査と分析

ご相談を受けた弊社では、まず検索結果に表示されているネガティブな記事や検索候補の内容を徹底的に分析しました。
対象となるWebサイトの運営者情報やドメイン評価、掲載内容の信憑性、検索順位の推移などを多角的に調査。
併せて検索ユーザーがどのようなキーワードで該当ページにたどり着いているのかを可視化し、影響範囲を把握しました。
またネガティブワードとともに表示される関連キーワード群や、同様の表現を使った複数のドメインの存在も確認。
単一ページだけでなく、構造的に悪影響を及ぼしている可能性のある情報群を特定した上で、戦略的な対策計画を立てました。
この分析結果をもとに、ネガティブな情報が検索結果に与えている影響の深刻度を可視化し、ご依頼主様と対策方針をすり合わせながら、段階的なアクションプランを策定しました。

対策は一度きりで終わるものではないため、初期対応から継続的な改善・監視までを見据えた長期的な視点でアプローチを進めることとなりました。

継続的に見ていただけるのは本当に心強いですね。長期的に安心できる体制を探していたんです。
実際に行った逆SEO対策

検索結果に表示されたネガティブ記事への対応として、弊社では、以下の3つの柱を中心に逆SEO対策を実施しました。
- 外部メディアでの情報発信
- 自社メディアによるSEO記事配信
- 検索順位の継続的モニタリング
検索エンジンの評価アルゴリズムに則った施策を継続的に行うことで、ネガティブ情報の順位を押し下げ、信頼性の高いポジティブな情報が上位に表示されるよう導いています。

こうした具体的な対策を講じていただけるとは思っていませんでした。すごく安心しました。

検索エンジンの仕組みに沿った正攻法で、確実にポジティブな評価へと導いてまいります。
専門メディアでポジティブ記事を掲載
信頼性のある専門メディアに、依頼主様の取り組みや事業の社会的意義を取り上げたポジティブな記事を複数掲載しました。
単なる広告ではなく、第三者の視点から構成された記事とすることで読者からの信用だけでなく検索エンジンからの評価向上も狙っています。
掲載にあたっては、弊社が運営する信頼性の高いサテライトサイトの中から、テーマや読者層に適した媒体を選定しました。
それぞれのサイトは検索エンジンに一定の評価を受けており、対策キーワードとの親和性も考慮した上で活用しています。
依頼主様のサービスが地域や社会に与えている具体的な貢献事例や、代表者インタビューなどの客観性のある情報を盛り込み、ブランド価値を訴求しました。

このような戦略的なコンテンツ発信により、検索エンジン上でも信頼性のある情報が優先的に評価されました。

検索結果にしっかりとポジティブな情報が出るようになって、本当に安心しました。見た目の印象がまったく違いますね。
SEO記事を自社メディアで発信
ネガティブな検索結果を押し下げるための施策として、弊社ではご依頼主様の実績や強みを軸にしたSEO記事を自社が運営する複数の関連メディアにて継続的に発信しました。
これらの記事は、検索エンジンにおいて高く評価される構造を意識しつつ、自然な文脈でポジティブな情報を訴求する内容で構成しています。
検索ボリュームや検索意図に合致するキーワードを厳選し、見出し構成や内部リンク設計も最適化。
特に「サービス名+評判」「サービス名+信頼性」といったポジティブワードを中心に、対策キーワードとの親和性を重視した記事制作を行いました。
また、記事公開後はTwitter(現X)やFacebookなどのSNSとも連携し、自然な流入とエンゲージメントを促進。
検索エンジンに対して「話題性のある信頼性の高いコンテンツ」として評価されるよう工夫しています。
さらに、実際の利用者の声やサービス導入事例なども取り入れることで、読者にとっても有益で信頼性の高いコンテンツに仕上げました。

このようにSEOとSNSを組み合わせた多面的な施策により、検索結果の上位にポジティブな情報が表示される構造を作り出し、ネガティブ記事の相対的な露出を低下させる効果を実現しています。

いろいろな角度から対策していただけて心強かったです。SNSまで活用してもらえるとは思っていませんでした。
継続的な順位モニタリングの実施
対策実施後も検索結果の変動に対して迅速かつ柔軟に対応するため、専用のモニタリングツールを用いて主要な検索キーワードの順位を日次で監視しました。
対象となるネガティブ記事の順位だけでなく、弊社が配信したポジティブコンテンツの表示状況やクリック率なども定期的に確認し、検索エンジン上での評価の変化を可視化しています。
検索アルゴリズムは日々変化しており、一時的に順位が上がっても、その状態を維持するには継続的な調整が不可欠です。
そのため検索結果に微細な変動があった際にも、必要に応じてコンテンツの見直しや内部リンクの再調整、追加施策の検討を速やかに行う体制を整えています。
さらに、依頼主様には定期レポートという形で検索順位や施策の進捗状況をご報告。
検索エンジン上でのリスクを可視化しつつ、安心して施策をお任せいただけるよう、透明性の高い運用を心がけました。

このような継続的なモニタリング体制により、ネガティブ記事が再浮上するリスクを未然に防ぎ、安定的にポジティブな検索結果を維持しています。

定期的に状況を報告してもらえるので安心感があります。任せっぱなしでもきちんと見てくれているのが伝わってきますね。
ネガティブ記事が1か月半で圏外に

対策を開始した当初、「自社サービス名 潰れる」という検索キーワードで表示されていたネガティブ記事は、Google検索結果の上位に位置しており、特に問題視されていた記事は一時「4位」にまで上昇していました。
この順位は、検索ユーザーの目に最も触れやすい位置であり、実際にサービス名で検索した顧客や取引先が記事を目にし、不安を抱く原因となっていました。
弊社では調査・戦略立案・コンテンツ配信・モニタリングを段階的に実施し、ポジティブな情報を検索結果の構造に浸透させていきました。
その結果、対策を始めてから約1か月半後には、当該ネガティブ記事は検索結果の1ページ目から姿を消し、圏外(50位以下)へと下落。

代わりに、社が制作・監修したポジティブな記事が複数上位表示されるようになり、検索結果全体の印象が大きく改善されました。
現在に至るまで、ネガティブ記事は圏外の状態を維持しており、検索結果による風評被害リスクは大幅に軽減されています。
この成功により、依頼主様は安心してマーケティング活動や新規提携先との交渉を進められる環境を取り戻すことができました。
ネガティブ記事が消えたあとに起きたポジティブな変化

ネガティブ記事が検索結果の1ページ目から消えたことで、ご依頼主様のビジネスには明確なポジティブな変化が現れました。
当初は「サービス名 潰れる」といったネガティブな検索結果が上位に表示されていたことで、新規顧客からの問い合わせが減少し、既存顧客からも不安の声が寄せられるなど、信用面で深刻な影響が出ていました。
対策開始から約1か月半後、問題となっていた記事が検索圏外となり、代わりにポジティブなコンテンツが複数上位に表示されるようになると状況は一変。
問い合わせ件数は以前の約1.6倍に回復し、資料請求数や無料相談の申込みも着実に増加しました。
営業担当者からは「検索結果を見て警戒されることがなくなり、提案がスムーズになった」という声もあり、成約率にも好影響が見られました。
また、提携候補先からの反応も改善し、信頼回復にともなって新たなビジネスチャンスにもつながり始めています。

検索結果のネガティブ情報を改善することが、単なるリスク対策にとどまらず、事業全体の信頼性を高める戦略的な一手であることを実感いただけた成功例となりました。

たった1か月半でここまで変わるとは思っていませんでした。検索結果が変わるだけで、これほど問い合わせや反応に差が出るとは驚きです。
ネガティブ記事に対する逆SEO対策まとめ
本事例では、検索結果に表示されたネガティブ記事を約1か月半で圏外に押し下げ、信頼性の高いポジティブな情報によって検索結果を再構築することに成功しました。
その結果、問い合わせ件数や商談成約率の回復など、ビジネス面でも明確な改善効果が表れました。
弊社アクシアカンパニーでは、こうした逆SEO対策を通じて、企業の信頼とブランド価値を守るサポートを行っています。
検索結果による風評被害でお困りの方は、ぜひアクシアカンパニーにご相談ください。
#逆SEO対策事例 #ネガティブ記事
アクシアカンパニーの
企業リスク対策で売上・採用・ブランディングを守ります。
弊社は逆SEO・サジェスト共に高い成果率を誇ります。お客様の課題を明確にし早期解決致します。
事前調査&お見積り