column

お役立ちコラム

区切り

検索結果に出てくる自分の名前や画像を削除する方法

検索結果に出てくる自分の名前や画像を削除する方法

検索エンジンで自分の名前や画像を検索すると、不快な情報や事実と異なる内容が表示された経験はありませんか。

特に、誹謗中傷やネガティブな情報がそのまま放置されると、プライバシー侵害や評判リスクが高まるかもしれません。

また、一度検索結果に出てしまった情報は簡単には削除できず、適切に対処しなければ被害が広がる恐れもあります。

この記事では、検索結果に出てしまった自分の名前や画像の削除方法や、誹謗中傷を未然に防ぐための対策を解説します。

アクシアWEBマーケティングラボ

放置するとプライバシーが侵害されたり、評判が落ちてしまうかもしれませんよね。

思わぬネガティブ情報が出てきてしまった場合の対処法が詳しくまとめられた記事な最後まで読んでください

関連記事
Googleの検索候補削除方法とは?仕組みと消す方法を解説!
Google画像検索とは?やり方と上位表示を目指すSEO最適化
ネット風評被害の影響と対策!業界別の誹謗中傷と事例紹介

資料請求

逆SEO・サジェスト対策の
費用/対策期間を知りたい方

コンテンツ目次

自分の名前を削除する方法は2つ

自分の名前を削除する方法は2つ

検索結果に表示される自分の名前や画像を削除する方法は大きく分けて2つあります。

1つ目は、名前や画像が掲載されているウェブサイトやSNSの管理者に直接削除を依頼する方法です。

これは掲載されている情報を直接削除し、Googleなどの検索エンジンのデータベースからの自然消滅を狙います。

2つ目は、Googleなどの検索エンジンに直接削除を依頼する方法です。これは掲載元が対応してくれない場合や、迅速に検索結果から削除したい場合に有効な手段となります。

どちらの方法を選ぶ場合でも、丁寧かつ冷静な対応が必要です。また、Googleなどの検索エンジンによって必ずしも削除が認められるわけではないと念頭に置いておきましょう。

なぜ自分の名前がネット検索したら出てくるのか

なぜ自分の名前がネット検索したら出てくるのか

インターネットで自分の名前を検索したとき、思いがけず表示されて驚いた経験はありませんか?

ここでは、なぜ自分の名前が検索結果に出てくるのか、その主な原因を解説します。

資料請求

逆SEO・サジェスト対策の
費用/対策期間を知りたい方

自分の名前のアカウントがある

Googleなどの検索エンジンで自分の名前が表示される主な理由は、インターネット上で自分の名前を使用したアカウントを作成しているからです。

アカウントとは、SNSだけでなくオンラインショッピングサイト・コミュニティサイト・ブログなど、ネット上のあらゆるウェブサイトで作成したものを指します。

SNSアカウントを本名で登録している場合は、その情報がGoogleなどの検索エンジンにインデックスされてしまいます。その結果、自分の名前が表示されやすくなるわけです。

また、過去に使っていたアカウントやサイトが削除されずに残っているケースもあり、それらも原因になる場合があります。

特に、アカウントのプライバシー設定を適切に行っていない場合は、自分の名前がネット上で広まりやすくなるため注意が必要です。

アクシアWEBマーケティングラボ

自分の名前がネットに出るのを防ぐには、むしろ積極的に偽名や匿名アカウントを増やすのも一つの手かもしれません。 

誰かが自分の名前に言及している

検索結果に自分の名前や画像が表示されるのは、第三者がインターネット上であなたの名前に言及しているのかもしれません。

これはSNSだけでなく、ブログ・ニュース記事・オンラインコミュニティ・掲示板・レビューサイトなど、ネット上のあらゆるサイトで起こり得ます。

例えば、友人や知人がSNSであなたについて投稿したり、写真にタグ付けしたりした場合、あなたの名前が検索結果に表示される可能性があります。

ニュース記事やイベント情報、口コミサイトなどに名前が掲載されている場合も同様です。

特に注意が必要なのは、悪意のある第三者が嫌がらせ目的で名前を晒したり、事実無根の情報を拡散したりするケースです。

第三者が発信した情報は自分でコントロールできないため、風評被害や評判リスクが広がる可能性も考慮しなければなりません。

アクシアWEBマーケティングラボ

自分が何もしていなくても名前が広がるなら、普段から周囲との関係性を見直したリスク管理が必要だと考えられます。

団体や組織のHP名簿に自分の名前がある

団体や組織のHP(ホームページ)名簿に自分の名前が掲載されている場合も、検索結果に名前が表示される原因の一つです。

これは、団体や組織などの第三者があなたの情報を掲載している可能性が考えられます。

会員名簿・役員紹介・過去の活動実績・所属機関のウェブサイトなどで個人名が掲載されていると、Googleなどの検索エンジンがそれらを収集し表示する可能性が高まります。

こうした情報が意図せず公開されていると、プライバシー侵害のリスクが高まったり、望まない団体の情報が表示されたりと信用低下や仕事への影響を及ぼすかもしれません。

名簿に掲載されている自分の名前を削除したい場合は、まず団体や組織の管理者に削除を依頼しましょう。

管理者が対応した後でも検索結果に反映されるまで時間がかかるため、必要に応じてGoogleに対しての削除リクエストも可能です。

アクシアWEBマーケティングラボ

団体が削除に応じない場合は、弁護士や専門業者への相談も検討してみてください。

検索結果の自分の名前を放置すると危険

検索結果の自分の名前を放置すると危険

検索結果に自分の名前が表示されていたとしても、特に気にならない方もいるはずです。

しかし、思わぬリスクが生じる場合があるため、放置せずに確認・対処が大切です。

ここでは、検索結果の表示されている自分の名前を放置することで考えられるリスクを解説します。

個人情報の流出

Googleなどの検索エンジンはさまざまなサイトから情報を収集するため、意図しない個人情報が名前と一緒に表示される場合があります。

意図せず自分の名前が公開されているケース
  • SNSやブログなどで公開した情報が表示される
  • 所属している団体や組織の名簿に掲載されている
  • ニュース記事などメディアに名前が掲載される
  • 他者がネット上で自分の名前に言及している
検索結果に自分の名前が表示されている状態を放置するリスク
  • 住所や電話番号、メールアドレスなどが特定される
  • 家族構成や交友関係が明らかになる
  • オンライン詐欺やなりすまし犯罪に悪用される
  • 誹謗中傷や嫌がらせを受ける
  • プライバシー侵害により精神的苦痛を受ける

個人情報流出を防ぐためにも、自分の名前が検索結果に表示される状態を定期的にチェックし、適切な対策が大切です。

アクシアWEBマーケティングラボ

「見られて困る情報は出さない」意識が何よりの予防策です。

悪口による風評被害

検索結果に自分の名前が表示される状態を放置していると、思わぬ形で悪口や根拠のない誹謗中傷による風評被害につながるかもしれません。

🗣️ ○○って前の職場で横領してたらしいよ
🗣️ ○○は仕事ができない無能上司。みんな迷惑してる
🗣️ ○○に接客されたけど最悪だった。態度も悪いし詐欺まがいのことをされた

たとえ、嘘や噂であっても実名入りで検索結果に表示されれば、周囲からの信頼を失うきっかけになります。

ネットの情報を鵜呑みにする人も多く、知らぬ間に「怪しい人」と見なされるリスクがあります。

また、採用担当者の目に触れれば、就職や転職にも悪影響を及ぼしかねません。さらに、誹謗中傷が続けば精神的なダメージやストレスにもつながります。

アクシアWEBマーケティングラボ

「自分には関係ない」と思わず、検索結果を定期的に確認し、早急な対応が大切です。

転職時に過去を詮索されやすくなる

近年、転職活動では候補者の名前を検索する採用担当者が増えています。 その背景には、履歴書や面接だけでは見抜けない応募者の人物像や価値観を知る目的があります。

特に本名登録が多いFacebookなどのSNSは検索対象になりがちです。投稿内容から私生活や人柄まで読み取られる可能性が高いと考えられます。

たとえば、過去にハラスメントを連想させる投稿や、面接内容をSNSに書いた経験があれば、企業から敬遠されるかもしれません。

「○○社に落ちた」との投稿が、他の企業の採用担当者の目に留まり、悪印象につながるケースもあり得ます。

アクシアWEBマーケティングラボ

軽い気持ちで発信した投稿が、能力とは無関係に選考結果を左右する可能性もあります。

関連記事
Googleの検索候補削除方法とは?仕組みと消す方法を解説!
Google画像検索とは?やり方と上位表示を目指すSEO最適化
ネット風評被害の影響と対策!業界別の誹謗中傷と事例紹介

なりすまし詐欺に利用される

自分の名前や個人情報がネット上に表示されたまま放置していると、思いがけないかたちで「なりすまし詐欺」に悪用されるリスクがあります。

直接的な被害がなくても、流出した情報が第三者の手に渡ると、詐欺の手段として利用されるわけです。

個人情報が検索結果に表示される

名前とともに住所・電話番号・生年月日・家族構成などの情報が検索結果に表示されていると、悪意ある第三者に利用される可能性があります。

たとえば以下のような悪用が考えられます。

  • 偽造された身分証明書の作成
  • 金融機関や行政へのなりすまし連絡
  • 不正アカウントや契約の開設

→結果、本人に知られないまま詐欺行為が進行してしまうかもしれません。

SNSの情報が利用される

SNSアカウントを本名で登録している場合、なりすまし犯にとっては、プロフィール写真や投稿内容までもが情報源です。

SNSアカウントから得た情報をもとに、犯罪目的とした偽アカウントが作られてしまう場合があります。

知人や友人に成りすまして金銭を要求
詐欺サイトに誘導するメッセージの送信

→このような手口によって、悪質ななりすましの被害が発生するおそれもあります。

推測されやすいパスワードやIDの表示

検索結果にIDやパスワードのヒントになる情報が表示されている場合、不正ログインのリスクが高まります。

アカウントが乗っ取られると、メールやSNSを通じてさらなる情報漏えいや詐欺行為が広がる危険もあります。

ネガティブな情報の影響

検索結果に誹謗中傷や否定的な情報が残っていると、社会的な信用が損なわれる可能性があります。

信用が低下した状態では、本人確認が甘くなり、詐欺のターゲットとして狙われるかもしれません。

つまり、信用が落ちていると「他人になりすまされても周囲が気づきにくい」と判断されやすくなるからです。

詐欺グループは、こうした“見抜かれにくい状況”を逆手に取って攻撃を仕掛ける傾向があります。

また、「どうせ信用されていない」と感じてしまうと、情報管理や防犯意識が低下し、負のスパイラルに陥るケースもあります。

アクシアWEBマーケティングラボ

心理的なスキが、さらなる詐欺被害を招いてしまう可能性もあるのです。

自分の名前が検索されているか調べるのは危険なのか?

自分の名前が検索されているか調べるのは危険なのか?

ネット上で自分の名前がどのように表示されているのか不安に感じていませんか。

不安に思っていること
  • 過去にトラブルがあった
  • 就活中である
  • 情報発信をしている
  • ストーカー行為や嫌がらせを受けた経験がある

このような場合、自分の名前を検索するのにも抵抗を感じるのかもしれません。

ここでは、自分の名前を検索する行為に危険性がない点や検索時の注意点、エゴサーチが自己防衛につながる理由を解説します。

資料請求

逆SEO・サジェスト対策の
費用/対策期間を知りたい方

名前を検索したことが誰かにバレることはない

「自分の名前がネット上でどう表示されているか気になるけれど、検索した行為が誰かにバレたら…」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、基本的に自分の名前を検索するの(いわゆるエゴサーチ)に危険はありません。

また、検索した事実がGoogleなどの検索エンジンの運営側や他の誰かに知られる心配も無用です。

Googleなどの検索エンジンは、個人がどのキーワードを検索したかを他者に通知する仕組みは持っていません。

したがって、パソコンやスマートフォンなど、個人専用の端末から検索を行っている限り、検索した行為が第三者に知られる心配はありません。

共有環境では注意が必要

インターネットカフェや共有パソコンなどの端末では、検索履歴やブラウザの自動補完機能、キャッシュなどが残ったままになり、次に利用した人に検索内容を見られる可能性があります。

共有端末で検索する際には、履歴の削除やシークレットモードの使用など、基本的な対策を行うようにしてみてください。

エゴサーチは自己防衛になる

一方で、自分の情報を守るために定期的に名前を検索して確認するのは、有効な自己防衛手段です。エゴサーチには次のようなメリットがあります。

誹謗中傷や悪評、個人情報の流出を早期に発見できる
風評リスクや不本意な情報公開に気づける
SNSや投稿サイトの設定ミスに気づき、公開範囲の見直しにつながる

もちろん、検索結果の中には精神的にショックを受けるような内容が含まれている場合もあります。

その点だけは心構えが必要ですが、「知らなかった」ことによる被害を防ぐためにも、情報のチェックは大切な習慣です。

アクシアWEBマーケティングラボ

検索行為そのものは個人の情報管理に役立つ行動です。重要なのは「検索=危険」ではなく、「どこで・どう検索するか」がリスクを左右するという視点です。

自分の名前が悪用されてないか確認できる

自分の名前が悪用されていないか確認するには、検索エンジンで定期的に自分の名前を検索するのが有効です。

SNSや掲示板、ブログなどに意図しない情報が出ていないかをチェックしておけば、なりすましや風評被害の早期発見につながります。

情報漏洩を防ぐためにも、定期的な確認を習慣にしましょう。

エゴサーチでは、以下のようなリスクをチェックできます。

誹謗中傷や悪評の早期発見

事実に基づかない悪口や、不当な評価がネット上に掲載されていないか確認できます。もし問題が見つかれば、削除依頼などの対処が可能です。

個人情報の漏洩チェック

気づかないうちに、SNSやウェブ上で住所や電話番号、写真などの個人情報が公開されている可能性もあります。検索により早期に気づけるきっかけになります。

風評被害のリスク把握

自分に関する根拠のない噂やネガティブな情報が広まっていないかを確認できます。信用低下などのリスクを防止につながります。

なりすまし被害の発見
自分の名前を使って勝手に作られたSNSアカウントやウェブサイトがないかのチェックが可能です。なりすましは、詐欺などに利用される危険性もあります。

総じて、エゴサーチは自分自身を守るための有効な自己防衛策だと考えられます。定期的に検索して、ネット上の自分の状態を把握してみてください。

サイト管理者に自分の名前を削除依頼する方法

サイト管理者に自分の名前を削除依頼する方法

検索結果に自分の名前が表示される原因が掲載元のサイトにある場合は、サイト管理者へ直接削除依頼を行う方法が有効です。

ここでは、削除を依頼する前に確認すべきポイントや、スムーズに伝えるための例文を解説します。

サイトの利用規約を確認する

インターネット上に意図せず自分の名前が掲載されてる場合は、該当サイトの管理者に直接削除依頼を行うのが有効な対処法です。

サイトから情報が削除されれば、Googleなどの検索エンジンの検索結果にも反映されなくなるため、根本的な解決につながる可能性があります。

ただし、削除依頼を行う前に必ず確認しておきたいのが、そのサイトの利用規約や削除に関するポリシーです。

サイトによって「削除対象」と「削除申請の手順」が異なります。まずは、自分が削除したい内容が何に違反しているのかを明確にしなければなりません。

参照:Googleヘルプ

アクシアWEBマーケティングラボ

利用規約は、サイトのフッターやヘルプページに掲載されていることが多いので、削除依頼をする前に必ず確認しましょう。

削除依頼の手順と伝えるべき内容

削除依頼を行う際は、以下の手順に沿って進めていくとスムーズです。

お問い合わせ方法の確認

多くのサイトには「お問い合わせフォーム」や「管理者への連絡先(メールアドレス)」が設置されています。SNSの場合は、ダイレクトメッセージで連絡できる場合もあります。

削除依頼時に伝えるべきポイント
  • 該当ページのURL(自分の名前が載っているページ)
  • 掲載された日時(分かる場合)
  • 削除を希望する具体的な内容と該当箇所
  • 削除を求める理由(プライバシー侵害・名誉毀損・事実と異なるなど)
  • 削除対象が利用規約のどの項目に抵触しているか
  • 必要に応じて、自分の連絡先やスクリーンショットも添付

削除理由は感情的にならず、客観的かつ丁寧に伝えましょう。相手に誠実さが伝わる依頼文を心がけてみてください。

削除が反映されるまでの注意点

仮にサイト管理者が削除に応じたとしても、Googleなどの検索エンジンの検索結果に反映されるまでには時間がかかる場合があります。

Googleなどの検索エンジンは一定のタイミングで情報を更新しているため、反映までに数週間から数か月かかるケースもあると理解しておきましょう。

また、管理者が削除に応じてくれない場合や連絡先が不明な場合は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに直接削除申請を行う方法もあります。

それでも対応が難しい場合は、弁護士などの専門家への相談も選択肢の一つです。

削除依頼の例文

ここでは、検索結果に表示された自分の名前や画像を削除したいときに使える、削除依頼の例文をご紹介します。

そのままコピー&ペーストして使えますが、内容は自分の状況に応じて変更する必要があります。

削除依頼をスムーズに進めるための参考として、ぜひご活用ください。

お問い合わせ担当者様
はじめまして。〇〇と申します。

貴サイトに掲載されている情報について、削除のお願いをさせていただきたくご連絡いたしました。
【該当ページのURL】
https://(削除を希望するページのURLをご記入ください)
【掲載内容】
(例)「〇〇は嘘つき」「△△という人物は非常識で関わらないほうがいい」などの記述
【掲載日時】
〇年〇月〇日(※分かる場合のみご記載ください)
【削除を希望する理由】
上記の記載は事実に反しており、私個人の名誉・信用を著しく傷つけるものです。
また、本内容は貴サイトの利用規約(例:プライバシーの侵害・誹謗中傷・虚偽の情報の掲載など)にも該当する可能性がございます。
このまま掲載が続くことで、私の社会的信用に重大な影響を及ぼしかねません。
つきましては、問題箇所の削除についてご検討・ご対応をお願い申し上げます。
【参考資料(必要に応じて)】
・該当箇所のスクリーンショット(添付可能であれば)
・本人確認書類(必要な場合)
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
――――――――――――――
氏名:〇〇〇〇
メールアドレス:example@example.com
電話番号:(任意)
――――――――――――――

※上記は汎用的な例文です。ご利用のサイトによっては、削除依頼専用のフォームや決まった手順がある場合もありますので、実際に依頼する際は、各サイトの案内に従ってください。

Googleの検索エンジンに自分の名前を削除依頼する方法

Googleの検索エンジンに自分の名前を削除依頼する方法

インターネット上に自分の名前や個人情報が意図せず表示されてしまうと、不安やトラブルの原因になります。

ここでは、Google検索結果から自分の名前を削除するための具体的な方法と手順を解説します。

関連記事
Googleの検索候補削除方法とは?仕組みと消す方法を解説!
Google画像検索とは?やり方と上位表示を目指すSEO最適化
ネット風評被害の影響と対策!業界別の誹謗中傷と事例紹介

自分の名前を削除依頼する手順

Google検索の結果に、自分の名前や画像などの個人情報が表示されてしまった場合、「できるだけ早く削除したい」と思う方は多いのではないでしょうか。

ここでは、現在利用できる削除依頼の方法と、今後さらに簡単に削除リクエストができるようになる最新動向も解説します。

削除したい情報と削除理由を明確にする

まずは、検索結果に表示されている削除したい情報(名前・画像・連絡先・住所など)を特定し、削除を希望する理由を明確にする必要があります。

主な理由としては、プライバシー侵害・名誉毀損・個人情報の漏洩などが該当します。

削除可能な情報かどうかは、Googleの削除ポリシーで確認してみてください。

掲載元のサイトに削除依頼を行う

Googleの検索結果は、他のウェブサイトの情報を表示しています。そのため、情報の削除はまずその元となるサイトに依頼するのが基本的な流れです。

お問い合わせフォームや記載されたメールアドレス、またはWhois検索などから連絡先を見つけて、削除を依頼してみましょう。

Googleに直接削除リクエストを送信する

掲載元サイトで削除してもらえない、または早急に対応が必要な場合は、Googleに直接削除リクエストが可能です。

Googleが削除対象とする主な情報は以下のとおりです

削除対象
  • 氏名・住所・電話番号・メールアドレスなどの個人情報
  • 身分証明書・クレジットカード・銀行口座情報などの機密データ
  • 本人の同意なしに公開された露骨な画像
  • フェイクポルノ(ディープフェイク)
  • 18歳未満の画像や情報
  • 削除に料金を要求するなどの不当なサイトに掲載された情報

該当する場合は、Googleの以下の公式フォームから申請します。

STEP

Google 検索から個人情報を削除する

STEP

Google 上のコンテンツを報告 – Legal ヘルプ

STEP

Google 検索から画像を削除する

申請には、削除対象のURL・検索キーワード・該当部分のスクリーンショットなどが必要です。

Googleの審査と検索結果への反映について

Googleでは、送信された削除リクエストをポリシーに基づいて審査し、削除の可否を判断します。内容によっては、追加の情報提出を求められることもあります。

削除が承認されると、該当ページは検索結果から削除されるか、特定の検索キーワードに対してのみ非表示となります。

なお、削除対応が完了しても、実際に検索結果に反映されるまでには数日〜数週間以上かかる場合があります。

これは、Googleが検索インデックスを更新するタイミングによるものです。すぐに反映されないこともあるため、少し時間をおいてから再確認するようにしましょう。

さらに削除申請が簡単に!最新の削除リクエストの申請方法

2025年2月、Googleは「検索結果から個人情報をより簡単に削除できる新機能」を発表しました。
今後は、検索結果の横にある「︙(縦3点リーダー)」をクリック・タップすると、「Remove result(結果を削除)」という選択肢が表示され、そのまま削除理由を選び、Googleアカウントで直接リクエストを送信できるようになる予定です。
また、Googleアカウント内に「あなたに関する検索結果」専用の管理ハブが追加され、自分の個人情報(氏名・住所・連絡先など)を登録しておくことで、それらが検索結果に表示された際に通知を受け取る機能も実装予定です。
これにより、今後はもっと手軽に自分の情報を守れるようになると期待されています。

アクシアWEBマーケティングラボ

手続きがさらに簡単になる点は、ぜひ注目しておきたいポイントです。

YahooはGoogleを削除すれば消える

Yahoo!検索は、現在Googleの検索エンジン(検索アルゴリズム)を利用して運用しています。

つまり、Google側の検索結果から情報が削除されれば、基本的にはYahoo!検索結果からも同様に削除されます。

これは、Yahoo!が独自の検索インデックスを持っていた過去と異なり、現在はGoogleのデータベースを元に検索結果を生成しているからです。

ただし、反映されるまでにはタイムラグがあり、削除完了後すぐにYahoo!検索結果にも反映されるとは限りません。

そのため、万が一、Yahoo!検索に情報が残っている場合には、念のためYahoo! JAPAN側へも削除申請を行うと安心です。

Yahoo!検索の削除方法については、詳細な利用者向け申請フォームはあまり整備されていません。

そのため、元の情報が掲載されているサイト管理者の対応により削除されるのが基本的な流れとなります。具体的には、以下のような方法が一般的です。

STEP

ウェブページにベーシック認証(パスワード制限)を設定する

STEP

robots.txtを利用して、検索エンジンクローラーによる巡回を拒否する

STEP

メタタグで「noindex」指定をしてインデックス登録を防ぐ

STEP

ページ自体をインターネット上から削除する

いずれも、サイト管理者側で対応する方法なので、検索結果からの完全な削除を目指す場合は、該当ページの管理者に依頼するのが確実です。

とはいえ、Googleで削除対応が完了すれば、Yahoo!にも自然に反映されるケースがほとんどなので、まずはGoogle側での対応を優先し、そのうえでYahoo!の表示もチェックしておくと安心です。

アクシアWEBマーケティングラボ

Yahoo!の検索結果はGoogleに連動しているとはいえ、自分の目でも表示の有無を確認すると安心です。

自分の名前の検索で表示される画像も消したい

Google検索などで自分の名前を検索した際、画像タブに写真やイラストが表示される場合があります。

基本的な画像削除の流れはテキスト情報と同じですが、いくつかの追加ポイントがあります。

画像が掲載されているサイト・SNSに直接削除依頼をする

まずは画像が掲載されている元のサイトやSNS運営者に直接削除を依頼するのが基本です。

SNSの場合は各サービスの通報機能を活用し、不正利用やなりすましの場合はその旨も明記しましょう。

アクシアWEBマーケティングラボ

この手順は、前述の「自分の名前を削除依頼する手順」と同様です。

Google検索から画像を削除したいときは?

掲載元で削除しても検索結果に画像が残る場合、Googleへの「画像の削除リクエスト」も可能です。

とくに以下のケースは、Googleが削除に応じる可能性があります。

氏名・連絡先などの個人情報が含まれる画像
本人の同意がない性的・露骨な画像やディープフェイク
18歳未満の画像
不当な削除方針を持つサイトに掲載された画像

詳細は、Googleの「画像削除リクエストフォーム」から申請できます。なお、申請時には画像のURLやスクリーンショットが必要です。

SNSの公開設定の見直しも効果的

自分自身のSNSに投稿した画像が検索に表示されている場合は、アカウントの非公開設定や公開範囲の見直しも有効です。

たとえば、FacebookではGoogleなどの検索エンジンからのリンクを拒否する設定が可能ですし、InstagramやX(旧Twitter)も非公開設定ができます。

アクシアWEBマーケティングラボ

“公開”は無意識の拡散です。見せるつもりのないものまで世界に届いていないか、今こそ設定を見直すタイミングかもしれません。

Yahoo!検索にも反映される?

Yahoo!検索の画像検索も、実はGoogleの検索エンジン(検索アルゴリズム)をベースにして運用されています。

そのため、Googleで検索結果から画像が削除されると、基本的にはYahoo!画像検索の結果からも同様に削除される仕組みです。

ただし、Googleからの削除がすぐにYahoo!検索結果に反映されるとは限らず、反映までに時間差が生じることがあります。

そのため、画像削除後もYahoo!の検索結果に残っていないかを確認し、必要に応じてYahoo!側への削除申請や掲載元サイトへの対応も検討すると安心です。

どうしても削除できない場合の選択肢

どうしても削除が難しい場合には、逆SEO対策と呼ばれる方法があります。

これは、他のポジティブなコンテンツを意図的に検索結果の上位に表示させ、問題の画像やページの順位を下げて目立たなくする手法です。

直接削除はできなくても、検索ユーザーの目に触れにくくする効果が期待できます。

また、掲載されている画像が名誉毀損や肖像権の侵害に該当する場合は、法的措置の検討も有効です。

弁護士に相談し、正式に削除請求を行ったり、迅速な削除を求めて裁判所へ仮処分の申し立てを行ったりできます。状況によっては、損害賠償請求などを含めた対応も視野に入れられます。

アクシアWEBマーケティングラボ

画像はテキスト情報以上に拡散リスクが高いものです。基本の削除手順+画像特有の対策を組み合わせて、冷静かつ確実に対応していきましょう。

キャッシュ情報も削除しないと表示される

キャッシュ情報も削除しないと表示される

ウェブサイト上のコンテンツや画像を削除しても、検索結果に表示され続ける場合があります。

これは、Googleなどの検索エンジン側に古い情報(キャッシュ)が残っているためです。

たとえサイト管理者がコンテンツを削除しても、Googleなどの検索エンジンが情報を更新するまでには時間差(タイムラグ)があり、数週間から数か月間は削除済みの情報が検索結果に表示される場合があります。

このような場合は、Googleが提供する「古いコンテンツの削除」ツールを活用して、検索結果に残るキャッシュ情報の削除リクエストが可能です。

Googleキャッシュの削除手順は以下になります。

STEP

Googleで対象ページまたは画像のURLをコピー

STEP

Google「古いコンテンツの削除」ページ にアクセス

STEP

「新しいリクエストを送信」から該当URLを入力

STEP

表示内容を確認し、リクエストを送信

このツールは、検索結果に残る古いスニペットやサムネイル画像の削除にも有効です。

なお、Yahoo!検索もGoogleのエンジンを利用していますが、反映には時間差が出るため注意が必要です。

アクシアWEBマーケティングラボ

完全に非表示にするには、Googleなどの検索エンジン側のキャッシュも同時に削除リクエストしなければなりません。

資料請求

逆SEO・サジェスト対策の
費用/対策期間を知りたい方

削除依頼や削除申請が通りやすいもの

削除依頼や削除申請が通りやすいもの

インターネット上の情報に関する削除依頼や削除申請は、誰もが簡単に受け入れてもらえるわけではありません。

しかし、法的な根拠や社会的に問題のある内容であると認められた場合には、削除対応が比較的スムーズに進むケースもあります。

ここでは、削除依頼が通りやすい代表的なケースを紹介します。

誹謗中傷

特定の個人や団体に対して、悪意のある言葉で名誉を傷つける表現は「誹謗中傷」とされ、削除対象になる可能性が高いとされています。

特に、虚偽の内容や人格否定を含む投稿は、名誉毀損や侮辱罪に該当する可能性があります。

サイト管理者や検索エンジン運営側も迅速に対応するケースが多いため、証拠を保全したうえで、削除依頼を行うと効果的です。

アクシアWEBマーケティングラボ

表現の自由と他者への配慮は、常にセットで考えるべき視点です。

プライバシーの侵害

氏名・住所・電話番号・メールアドレス・家族構成など、本人の同意なく公開された個人情報は、プライバシーの侵害として削除対象になります。

個人情報や行動履歴なども該当するため、こうした情報が掲載された場合は、速やかな削除申請が可能です。

プライバシー保護の観点から、Googleなどの検索エンジン側でも対応が進む可能性が高いと考えられます。

肖像権の侵害

本人の同意なく顔写真や動画が掲載された場合、「肖像権の侵害」として削除申請ができます。

特に、無断で撮影された画像やSNSから許可なく転載された写真などは、削除の対象となりやすい事例です。

こうした行為は、精神的苦痛や社会的信用の低下につながる恐れがあり、削除申請が通りやすい傾向にあります。

また、私的な画像を悪用した投稿などが問題となる「リベンジポルノ」も、重大な権利侵害として速やかな削除対応が求められるケースです。

アクシアWEBマーケティングラボ

公開された場所ではなく、写された人の気持ちにこそ視点を向ける必要があります。

自分の名前が削除できない場合の対策

自分の名前が削除できない場合の対策

インターネット上に表示された自分の名前や情報が、削除依頼をしても受け入れられない場合があります。

その場合は、別の方法を検討してみましょう。ここでは、自分の名前が削除できない場合に検討すべき2つの対策方法を解説します。

弁護士に依頼し法的な手段で削除請求する

削除依頼が通らない場合でも、弁護士を通じて法的な手続きを取れば、削除が認められる可能性があります。

名誉毀損やプライバシー侵害など、法的根拠が明確な場合は、裁判所の仮処分命令などを活用し、強制的な削除申請が可能です。個人での交渉が難しい場合は、早めに法律の専門家に相談してみてください。

アクシアWEBマーケティングラボ

法的手段は「最後の手段」と考えがちですが、実は早期に弁護士や専門家に相談すれば、より早い解決が期待できるかもしれません。

検索結果の1ページ目に出ない対策をする

削除が難しい情報に対しては、検索結果の2ページ目以降に押し下げる「逆SEO対策(検索結果の押し下げ)」も有効です。

具体的には、自分に関するポジティブな情報(ブログ・SNS・プロフィールサイトなど)を積極的に発信し、Googleなどの検索エンジンに評価されやすいコンテンツを上位表示させます。

多くの人は検索結果の1ページ目しか見ないと言われており、問題のある情報が目立たなくなるだけでも十分な対策になります。

アクシアWEBマーケティングラボ

人の視線は“検索1ページ目”に集中するからこそ、目立つ場所をポジティブ情報で先に埋める戦略が効果的です。

検索結果の自分の名前の削除のまとめ

検索結果に表示される自分の名前や画像を削除したい場合、対応方法は主に2つあります。

1つ目は、掲載元のサイトやSNSの運営者に直接削除を依頼する方法。2つ目は、Googleなど検索エンジンにキャッシュ情報の削除を申請する方法です。

また、削除が難しい場合は、弁護士による法的手続きや逆SEO対策(検索結果の押し下げ)などの対策も検討できます。

検索結果からの情報削除はすぐに反映されるとは限りませんが、正しい手順と冷静な対応を積み重ねれば、不要な情報を非表示に近づける効果が期待できます。

安心できるネット環境は、きっと取り戻せます。今できることから少しずつ取り組み、不安な気持ちから解放されましょう。

#自分の名前削除 #自分の名前検索

【ネットの風評被害・逆SEO対策のご相談】はアクシアカンパニーへ!

アクシアカンパニー逆SEO実績

逆SEO対策の対象となるネガティブ記事やコンテンツ、絶対に何とかしたいですよね。

ご安心ください。
私たちアクシアカンパニーは、創業以来、多くの逆SEO対策に取り組んできたプロです。数多くの経験とノウハウをもとに、あなたのネカティブ記事を下落させるために、全力でサポートを実施します!

また、アクシアカンパニーではあなたの現在の検索結果をもとに、無料で見積り作成を行っています。下記のフォームから、いつでも私たちへご相談ください。

ABOUT US
アバター画像
アクシアWEBマーケティングラボ日々WEBマーケティングの探求を行なっています。
株式会社アクシアカンパニーのスタッフです。お客様の事例、ニュース、コラムなど最新のトピックを配信しています。
×
× 資料画像

風評対策資料

無料ダウンロード

×

お問い合わせ