column

お役立ちコラム

区切り

ネット炎上の火消し対策方法!影響を最小限にする4STEP

ネット炎上の今すぐすべき火消し方法

「SNSがネット炎上している。火消ししたいけど、どうすればいいの?」
「火消しして炎上を最小限に抑えたいけど、どう対応すれば失敗しないの?」

企業のSNSやWebサイトなどが炎上した場合、すぐに火消しをして一刻も早く被害を抑えたいですが、どのように対応すべきか分からないでしょう。

ネット炎上の火消しをして被害を最小限に抑えるために、以下の4STEPを今すぐ行いましょう。

ネット炎上の火消しをするためには、初動が大切です。対応が遅くなると、ネガティブな情報がさらに拡散されて、炎上が広がってしまう可能性があります。迅速に対処しましょう。

反対に、以下の対処を行ってしまうと、火消しするどころか、再炎上する恐れがあります。やってはいけないNG対処も知っておきましょう。

ネット炎上の火消しでやってはいけないNG対処3つ
  • ネット炎上の原因となった投稿を説明なしにすぐに消す
  • 炎上した内容について釈明のみ投稿する
  • ネット炎上を放置して様子を見続ける

また、ネット炎上した情報が、まとめサイトやネガティブ記事などから拡散されて困っている方もいらっしゃるでしょう。

早く火消ししたい気持ちも分かりますが、自分で削除依頼をしてはいけません。「削除依頼された」と話題を持ち出し、かえって炎上してしまう恐れがあるため、プロに依頼しましょう。

この記事では、ネット炎上の火消しをするために今すぐすべき対処について、すぐ実践できるように、STEP形式で解説。NGな対処法や、おすすめの火消し業者など詳しく説明します。

記事の最後には、再炎上しないための注意点も解説します。

本記事を読むべき人
  • ネット炎上の被害を最小限に抑えたい
  • 火消しに失敗して再炎上したくない
  • 世に出てしまったネガティブな情報をこれ以上に広げたくない
アクシアWEBマーケティングラボ

最後まで読むことによって、ネット炎上した際に迅速に対処することができ、速やかに火消しすることができ、再発防止に向けて行動できるようになりますよ。

ネット炎上による被害を広げないためにも、最後までじっくりと読み進めてみてくださいね。

注意
ネット炎上にはさまざまなケースが存在します。
本記事でご紹介するネット炎上の対処法は、全てのケースに該当するわけではないことをご了承ください。

今すぐWEBで無料相談

コンテンツ目次

ネット炎上の火消しをするために今すぐにすべき4STEP

ネット炎上

ネット炎上の火消しをするために今すぐにすべき4STEPについて解説します。

冒頭でも述べましたが、ネット炎上の火消しをするためには、初動が大切です。対応が遅くなると、批難されている期間が長くなり、ネガティブな情報がさらに拡散されて、炎上が広がってしまう可能性があります。

悪影響を最小限に抑えるためにも、ネット炎上が起こってしまったら、以下のステップに従って、すみやかに対処し火消しを行いましょう。

ネット炎上の火消しをするために今すぐにすべき4STEP

STEP1|ネット炎上した原因を素早く調査する

まずは、ネット炎上した原因を素早く調査しましょう。

早急に根本的な原因を調査することで、謝罪や対応策、今後の改善策を考えることができるからです。

炎上した原因の調査を放置し適当な謝罪を行ってしまうと「批判される本質が分かっていないし、この企業は無責任な対応しかできない」と思われ、ユーザーの反感を買ったり、評価が落ちたりしてしまいます。

炎上した場合の対応には、一貫性が求められます。「Aという原因だったので、Bの対策をしました」と対応策を発表していたにもかかわらず、「本当の原因Cでした。申し訳ございません」となると、より不信感が大きくなってしまいますよね。

謝罪や今後の対応などが二転三転してしまうと、ユーザーに疑念が残り続け炎上が広がります。

まずは、何が原因で批判されているのか素早く状況を把握することから始めましょう。以下のポイントを参考に、調査してみてください。

ネット炎上した原因を調査するポイント

【炎上した原因】
炎上した原因を明確に把握することで、何が問題なのか知ることができる

  • アルバイトが悪ふざけをした動画をSNSに投稿
  • 顧客情報が写りこんでいたものをSNSに投稿してしまった
  • 広報のSNSの投稿が「不謹慎だ」とユーザーから告発  など

【発信した人】
責任の所在を明確にできる

  • アルバイト個人のSNS
  • 社員個人のSNS
  • 広報担当者
  • 経営者  など

【事実確認】
事実に基づいた社内改善の対策や謝罪を行える

  • 投稿した本人に事実確認をして再発防止の社内改善や謝罪文を考える
  • 事実ではない場合、世間をお騒がせしたことについての謝罪文を考える  など

STEP2|炎上している投稿のURLとスクリーンショットを保存する

炎上している投稿のURLとスクリーンショットを以下のように保存をしておきましょう。

炎上した内容の保存方法
  • 元の投稿や記事のURLを保存する
  • 元の投稿や記事をスクリーンショットして画像化し保存する

保存しておく理由は、事実と異なる情報にねじ曲げられ拡散される恐れがあるからです。

例えば、炎上が広がるときに、他のメディアやまとめ記事上で報道されることがあります。元記事を保存しておかないと、謝罪や訂正をする際に、引用された情報が正確であるかどうか確認することができませんよね。

最悪の場合、拡散するユーザーが、炎上した記事を画像化して保存をし、その保存した情報を加工して意図的に事実を歪めて誇張する場合も考えられます。

また、SNSの利用規約違反になる投稿だった場合、URL保存をしていたとしても、アカウント凍結などで元の情報が表示できなくなる恐れがあります。

URLだけでなく、元の投稿や記事をスクリーンショットして画像化し保存しておくようにしましょう。

スクリーンショットのやり方

【Windowsの場合】
全画面:[Windows]キー+[PrintScreen(PrtSc)]キーを同時に押す
範囲指定:[Windows]キー+[Shift]キー+[S]を同時に押し、保存したい部分にカーソルをドラックして囲む

【Macの場合】
全画面:[Shift]キー+[Command]キー+[3]を同時に押す
範囲指定:[Shift]キー+[Command]キー+[Space]キー+[4]を同時に押し、保存したい部分にカーソルをドラックして囲む

STEP3|社内改善の対応をすぐに行う

社内改善の対応をすぐに行いましょう。

炎上による悪影響を抑えることはもちろん、再発防止に向けて改善しているという真摯な姿勢をユーザーや顧客に対して示すことができるからです。

突発的なミスや予期せぬ問題で炎上することもありますが、炎上したということは、社内管理が行き届いていない可能性もあるでしょう。例えば、不祥事が原因で炎上したのであれば、社内での規則やマニュアル、ネットリテラシーが浸透していないことが考えらます。

社内の規定を浸透させ教育の実施や、不祥事をした社員の処罰をするなど、すぐに改善する姿勢を見せることで、ユーザーや顧客に対して信頼を取り戻すことに繋がります。

社内改善の対策を迅速に行い、信頼回復に向けている姿勢を示しましょう。考えられる社内改善の対策の例は以下の通りです。

社内改善の対応の例

【不祥事を起こした場合】

  • 不祥事を起こした社員の処罰をする
  • 社内の規則やマニュアルなどを浸透させる
  • 全社員に教育、研修を行う

【不正受給を起こした場合】

  • 不正受給を起こした社員の処罰をする
  • 経理システムの改善をする
  • 全社員に不正防止の教育や研修を行う

【パワハラがあった場合】

  • パワハラなどが起こした社員を処罰する
  • 不適切な労働環境に関する匿名での報告ルートや相談窓口を設ける

【SNSで不適切な発言が合った場合】

  • 不適切な発言をした社員を処罰する
  • SNSを利用する際の研修を行う
  • SNSの管理システムを導入する

STEP4|ネット炎上について誠実に謝罪をする

ネット炎上について誠実に謝罪をしましょう。

誠実に謝罪をする姿勢を見せることで、炎上に対して真摯な姿勢で反省していると示せます。

例えば「言葉足らずで申し訳ございませんでした」、「不快にさせたことを謝罪いたします」と謝罪をしたとしましょう。

ただ謝罪を述べたり謝罪文を投稿したりするだけでは、ユーザーや顧客には「伝え方の問題で炎上しただけであって、本質的な内容は問題ないし自分は悪くない」と開き直っているように捉えられてしまいます。

自分たちのミスではないと認めたくない気持ちは理解できますが、言い訳に聞こえる謝罪はユーザーも顧客も素直に受け止めることはできません。

謝罪の際は、ミスを受け止める姿勢を見せて誠実な謝罪を行いましょう。「STEP3|社内改善の対応をすぐに行う」で実施した、今後の対応策や改善策について一緒に発表することで、二度と同じ失敗を繰り返さないと説得力が増します。

謝罪や再発防止の対策・改善についても口先だけにならないよう、誠意をもって実施しましょう。

事実ではない誤解で炎上した場合も誠実に謝罪をしよう

事実ではない誤解で炎上した場合も誠実に謝罪をしてください。

炎上した内容にもよりますが、事実ではない誤解で炎上した場合であっても、誤解を招いた発言や行動が元で炎上した可能性があります。

「自分たちは悪くないのに」と思う気持ちもありますが、炎上させて世間を騒がせた事実は消えません。

事実関係を正しく説明し、誤解を招いた発言や行動などについて説明し謝罪をしましょう。

ここでは、謝罪文の例をご紹介します。こちらは、あくまでも例文です。このまま使用すると、実際に起こってしまったネット炎上の原因や今後の対策などが異なり、反省の色が伝わりません。

他社が発表している謝罪文や以下の文章は参考程度にして、自社の言葉で述べるようにしましょう。

謝罪文【例文】

弊社の従業員が、店内で不適切な行動を行った画像をインターネット上で公開していることが判明いたしました。
お客様には大変ご不安・ご不快な思いをさせてしまいましたことを心より深くお詫び申し上げます。
食品を取り扱うものとして在ってはならない行為だと反省しております。
二度とこのようなことが起きぬよう、全社一丸となって信頼回復に努めてまいります。

この不適切な行動を行った従業員に対しては厳正な処分を行いました。
今回の出来事を厳粛に受け止め、従業員一人ひとりに倫理意識の向上と継続的な教育プログラムの強化に努めてまいります。

あらためて、このたびはお客様に多大なるご心配・ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

ネット炎上の火消しをする際にやってはいけないNG対処3つ

炎上して頭を抱える男性
アクシアWEBマーケティングラボ

ネット炎上の火消しをする際にやってはいけない対処は以下の3つです。

ネット炎上の火消しをする際にやってはいけない対処

このような対処をしてしまうと、今よりもさらに炎上が広がってしまう恐れがあります。繰り返しになりますが、ネット炎上の火消しは、初動の対応が重要です。

間違ってしまわないためにも、1つずつ確認しておきましょう。

ネット炎上の原因となった投稿を説明なしにすぐに消す

ネット炎上の原因となった投稿を説明なしにすぐに消さないようにしましょう。

投稿を説明なしに削除してしまうと「事実を隠ぺいした」と捉えられ、さらに炎上を悪化させてしまうからです。

投稿の削除は「その場しのぎ」で悪い方に進んでしまう対処にしかなりません。

一度炎上した投稿を削除したとしても、ユーザーが保存していることが考えられます。元の情報を削除したとしても、保存したユーザーが情報を拡散しさらに炎上してしまうのです。

「謝罪や説明がなく隠ぺいするなんて、この企業は誠実さがなく信用できない」とさらに炎上し信頼や評価が低下してしまいます。また、炎上内容に尾ひれを付けられ歪曲された情報が拡散されることも考えられるでしょう。

説明なしに投稿を削除せず「STEP4|ネット炎上について誠実に謝罪をする」のように、謝罪を行い原因の改善に向けて行っている対策を発信してください。

削除する場合は、以下のようなのように削除する理由を説明し、ユーザーに対して透明性を保っていることを示しましょう。

以下の良い例を参考にしてみてください。

ネット炎上の投稿を削除する場合の【良い例】

【事実とは異なる炎上のケース】
正しい情報を追記、説明し「ユーザーに対して誤解や混乱を招く情報のため削除いたします」と公式ホームページやSNSで発信し削除する

【プライバシー侵害などの問題があるケース】
個人が特定できる住所や写真などが移ったことを謝罪し「プライバシーの尊重と個人情報保護の重要性を認識しており、このような投稿は適切ではありませんでした。速やかに該当する投稿を削除いたしました」と公式ホームページやSNSで説明し削除する

炎上した内容について釈明のみ投稿する

炎上した内容について釈明のみを投稿して対処をしないようにしましょう。

自分が悪くないからといって釈明ばかりしていると、ユーザーには「私は悪くない」と言い訳に聞こえ、さらに炎上を悪化させるからです。

確かに事実とは異なる情報が拡散されたり、ユーザーの誤解や意図した内容とは違うとらえ方をされ誹謗中傷されたりと、あなたに非がないのに炎上が続いてしまうケースもあるでしょう。

以下の文章をご覧ください。

悪い例
  • 当社が投稿した内容は、誹謗中傷や偽情報の拡散を意図したものではありませんでした。
  • 当社が発信したPRムービーは、差別的な意図を持って発言したものではありませんでした。
  • この度の発言は、言葉足らずで反省しております。

こちらの文章は、具体的な謝罪内容や今後の対応がないため、言い訳に聞こえてしまいませんか?火消しどころか、そう受け取ったしまった人が悪いかのように聞こえてしまいます。

本当のことではないとしても、残念ながら炎上を招いてしまった事実は消えません。自分の発言や行動を反省し、謝罪をすることが重要です。さらに今後の対応について説明を付け加えることで、より誠意のある謝罪になるでしょう。

以下の良い例を参考にしてみてください。

釈明のみではない【良い例】

先日の当社の発言について、多くの方からご指摘をいただき、誠に申し訳ございませんでした。当社の発言は、多くの方々の気持ちを傷つけ、炎上を招いてしまいましたことを深く反省しております。今後は、発言の内容や表現において、もっと慎重さと配慮を持つように努めます。

さらに、社内の教育や意識向上の取り組みを強化し、全従業員が社会的責任を果たせるよう努めてまいります。
この度の炎上騒動により、皆さまにご心配をおかけしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。

ネット炎上を放置して様子を見続ける

ネット炎上を放置して様子を見続けることもNG対処の一つです。

炎上しているにも関わらず、当事者や企業からの反応がないと、被害者や関係者、一般のユーザーなどに対して無責任な印象を与えてしまう恐れがあるからです。

炎上が放置されてしまうと、他のユーザーやメディアが炎上を拡散し、さらに批判が広まってしまいます。批判が広まると、誹謗中傷のコメントも拡散され、誤解や歪曲された情報も拡散される可能性もあるでしょう。

謝罪や対応についての説明が行われないと、炎上がさらに広がってしまい「誠意がない」と捉えられ、企業の信用が落ちてしまいます。

ネット炎上がメディアで放送されたり、まとめ記事化されたりするまでにかかる時間は24時間以内だというケース多いです。全てのケースに当てはまらないかもしれませんが、早めに対処すれば、炎上の影響を最小限にできる可能性が高まります。

放置をせずに、できるだけ早めに「1. ネット炎上の火消しをするために今すぐにすべき4STEP」でご説明した対処を行うようにしましょう。

 謝罪文投稿の目安

数日~数週間放置せず、できれば24時間以内に対応をする

ネット炎上で拡散された記事を自分で削除依頼するのはNG!プロに依頼すべき

炎上対策のプロ

ネット炎上した情報が、まとめサイトやネガティブ記事などで拡散されて、大きく炎上し困っている方もいらっしゃるでしょう。

早く火消ししたい気持ちも分かりますが、自分でサイト運営者に削除依頼をしてはいけません。プロに依頼すべきです。

アクシアWEBマーケティングラボ

ここでは、なぜ自分で削除依頼するのはダメなのか理由を詳しく説明し、プロに依頼すべき2パターンを解説します。

ネット炎上で拡散された記事を自分で削除依頼するのはNG

先ほども述べましたが、ネット炎上で拡散された記事を自分で削除依頼をしてはいけません。

なぜなら「削除依頼された」とかえって炎上を拡散される恐れがあるからです。

サイト運営者は、世間で注目されている記事を取り扱い、アクセス数を稼いだり、アフィリエイト収入を得たりしています。

例えば、自分で「この記事を削除してください」とサイト運営者に依頼したとしましょう。

サイト運営者は、さらにアクセス数や収益を稼ぐために「本人から削除依頼が来た。何か他に悪いことを隠しているのではないか」と炎上した情報や憶測を拡散させてしまいます。

このように、自分で削除依頼をするということは、炎上をさらに広めてしまう可能性があり、非常に危険です。

自分で何とかしようとせずに、プロに依頼しましょう。

ネット炎上の火消しをプロに依頼すべき!相談先の判断基準

ネット炎上の火消しを行う場合、プロに依頼してください。

どこに相談すべきなのか判断するためには、炎上した記事が「事実が書かれている」のか「事実ではないのか」を確認してみましょう。

事実を書かれているネガティブ記事は「火消しの業者」に依頼をする

事実を書かれているネガティブ記事は「火消しの業者」に依頼をするようにしましょう。

なぜなら、弁護士は法的に問題があるものしか削除ができないからです。

もう少し詳しく説明すると、事実が書かれたネガティブ記事は、弁護士に依頼をしても残ってしまうということです。

そのため、ネット炎上の火消しを行うのであれば、検索エンジンから見えなくする対策が必要になります。見えなくなるようにするためには、検索エンジンを最適化する逆SEO対策の知識がなければ対処することができません。

逆SEO対策とは、見せたくないネガティブ記事を検索結果の下位に押し下げて、見せたい情報を検索上位に表示させる対策です。

検索エンジンは、複雑な要素を組み合わせて検索結果を上位表示します。火消し業者のように、逆SEO対策の正しい方法や専門的な知識がないと、成果を出すことが難しいでしょう。

事実を書かれているネガティブ記事が上位に残って、炎上が広がったり企業のイメージ悪化を抑えたりするためにも「火消し業者」に依頼をしましょう。

火消し業者の選定ポイントは次の章「4. ネット炎上の火消し業者を選ぶポイント2つ」でお伝えします。

法的違反にあたる事実ではない記事は「弁護士」に依頼をする

法的違反にあたる記事の場合は、弁護士に依頼をしましょう。

法的違反にあたる記事とは、事実ではない嘘を公にしたネガティブ記事のことです。これらは、企業や個人に悪影響を与えてしまい、名誉棄損罪や侮辱罪の法的違反にあたります。

なぜ弁護士に依頼すべきかというと、このような記事は、権利侵害にあたり法的な手続きや交渉を行うことで削除をスムーズに行えるからです。

法的な手段を用いて、発信者を特定する(開示請求)ことは、弁護士しか行えません。

先ほど説明したように自分でサイト運営者に削除請求をした場合、自分で法的根拠を示すことができないため、消してもらえないどころか、拡散される恐れもあるでしょう。

弁護士は、法律の専門家です。法的な知識に基づいて、記事が事実と異なる説明をできます。削除に応じてもらえない場合は、法的手段を用いて削除請求ができます。

事実と異なる記事の場合は、自分で何とかしようとせずに、弁護士に依頼するようにしましょう。

弁護士に相談を行う際は、以下をチェックしてみてください。

弁護士選びの判断基準
  • ネットの誹謗中傷事件、削除請求など、ネットに関する実績が豊富にある
  • インターネットやIT分野の仕組みを理解している
  • SNSや掲示板、検索エンジンについて精通している

ネット炎上の火消し業者を選ぶポイント2つ

ネット炎上の火消し業者を選ぶポイント

ここでは、ネット炎上の火消し業者を選ぶ2つのポイントをご紹介します。見積もりや相談時に、これらを必ず確認しましょう。

ネット炎上の火消し業者を選ぶ2つのポイント

先ほども少し触れましたが、ネガティブ記事を見せないようにするためには、逆SEO対策は正しい方法や検索エンジンの仕組みなど専門的な知識が必要です。「費用が高いから成果が出る」というわけではありません。

逆SEO対策とは、ネガティブ記事の検索順位を上位から下位へ押し下げる対策のこと

アクシアWEBマーケティングラボ

きちんとネット炎上を抑えてくれる火消し業者を選ぶためにも、見積もりや相談時にこの2つのポイントを確認しておきましょう。

ポイント1|状況に応じてどんな対策ができるのか「提案力」がある

見積もりや相談時に、状況に応じてどんな対策ができるのか「提案力」がある火消し業者を選びましょう。

なぜなら、火消しをする記事によって、対策方法が異なるからです。

ネットで炎上した記事の火消しをするには、逆SEO対策の知識が必要になります。もう少し説明すると、ネガティブ記事の順位を下げて、上位表示したいサイトの順位を上げるための知識が必要だということです。

検索エンジンのアルゴリズムは明らかにされていませんが、ユーザーのニーズに沿ったものが上位表示されます。

ネガティブ記事を下げて、他の記事を上げるためには、ユーザーが「どうしてそのキーワードで検索するのか」といったニーズを明らかにしなければなりません。

例えば、検索するキーワードによって、なぜ検索したのか考えられる理由・状況が異なりますよね。

ユーザーが検索する理由の例

▼「○○会社 事件」と検索した場合
会社が関与した事件について事実かどうかなど詳細が知りたい

▼「○○会社 詐欺」と検索した場合
会社が関与した詐欺事件について知りたい、詐欺事件が本当か確かめたい

このように、検索するユーザーの理由や状況が違うと、作るべき記事も異なります。

信頼できる火消し業者であれば、ネット炎上で上がっているネガティブ記事や検索するユーザーに合わせて具体的なアドバイスや対策方法など状況に応じて提案することが可能です。

必ず、担当者に提案力があるかどうか確認しましょう。

見積もりや相談の際に「どのような対策をするのですか?」と質問してみてください。良い業者であれば、以下のように具体的に提案してくれます。

良い提案・対策例
  • 「炎上した内容によって対策内容がこう異なる」と具体的に説明してくれる
  • 「この炎上は『A』というユーザーニーズがある状況だから『B』や『C』の記事やコンテンツを作る」と具体的に説明してくれる
アクシアWEBマーケティングラボ

提案内容を聞いて、あなたに合っている、納得感がある火消し業者を選びましょう。

提案力のない業者はおすすめしない
正しい提案や対策ができない火消し業者は、知識やノウハウがなくおすすめしません。
抽象的な提案しかできない火消し業者や、検索エンジンのガイドライン違反にあたる提案では、成果を出せません。特に、ガイドラインに違反していると、上げたいサイトが検索圏外になったり、検索結果に表示されなかったりとペナルティが課せられます。

アクシアWEBマーケティングラボ

以下のような提案や対策をする業者を選ばないようにしましょう。

悪い提案・対策例
  • 「無料ブログを作ります」と抽象的にしか提案してくれない
  • 「順位を下げたいサイトのコピー記事を大量に作成します」と説明する
  • 検索キーワードをたくさん入れて記事を作り、低評価サイトからの被リンクを増やすなど、検索エンジンのガイドライン違反を行う

ポイント2|火消しの実績や成功事例があるかどうか

火消しの実績や成功事例があるかどうか確認しましょう。

成果が出せる火消し業者であれば、専門知識や確かな戦略をもっているのかどうか判断できるからです。

ちゃんと実績がある火消し業者であれば、ホームページに実績数や成功事例などが記載されていたり、相談の際に成功事例を説明してくれたりします。

特に、あなたが炎上している内容と同じような実績があるかどうか確認してみましょう。また、本当に成果が出るのか具体的に知るために、数字で聞いてみることもおすすめします。

ネット炎上の火消し業者に見積もりや相談をする際に、以下を聞いてみましょう。

実績や成果について聞いてみる質問
  • 同じような炎上記事の順位を見えなくなるようにできたのか
  • 何%の確率でネガティブ記事の順位を下げることに成功したのか
  • 依頼してから見えなくなるようにするために、何週間、何か月かかるのか
アクシアWEBマーケティングラボ

信頼できる火消し業者に依頼するためにも、必ず実績や成功事例を確認しておきましょう。

今すぐWEBで無料相談

ネット炎上におすすめの火消し業者3選

火消し業者

ネット炎上におすすめの火消し業者を3社ご紹介します。

火消し業者の中には、知識やノウハウがなく、只々広告を出して集客をしている業者もあります。

ここでご紹介する3社は、火消しを行う知識やノウハウがあり、あなたの利益を最優先してくれるおすすめの火消し業者です。

【ネット炎上におすすめの火消し業者3選】

会社名特徴
アクシアカンパニー・逆SEO対策の専門性の高さが強み
・お客様の状況に合わせた提案ができる
・複数のメディア、ブログを運営していて制作な情報を発信できる
シエンプレ・実績が豊富
・炎上時の対応をアドバイス
エルテス・炎上を起こさないための監視に強い
・株式上場しているため信頼できる
アクシアWEBマーケティングラボ

それぞれの特徴についてご確認ください。

おすすめ業者1|株式会社アクシアカンパニー

新ホームページトップ
株式会社アクシアカンパニーのHPより
株式会社アクシアカンパニー
特徴・逆SEO対策の専門性の高さが強み
・お客様の状況に合わせた提案ができる
実績・解決事例を公開している
・自社メディアを多数運営し、記事作成のノウハウを蓄積している
費用の目安・個人名:月額3万円(税別)~
・法人名:月額8万円(税別)~
・サービス名:月額10万円(税別)~
会社所在地〒105-0001
東京都港区虎ノ門5-13-1 虎ノ門40MTビル7階
TEL:03-4540-1743

◆逆SEO対策の専門性の高さが強み

アクシアカンパニーは、少数精鋭で逆SEO対策の専門性の高さが強みです。

2017年に逆SEO対策専門の会社し、業界では初となる、自社メディアを多数運営し、数々のコンテンツ作成のノウハウを蓄積してきました。
自社メディアのコンテンツを公開し、実績を出している業者は、アクシアカンパニーだけです。

他の業者に比べて大きい会社ではなく、営業や広告も出していませんが、ネット炎上の火消しをするために必要な逆SEO対策のノウハウがある職人肌のスタッフが丁寧に対応します。

専門性の高いスタッフに火消しを依頼したい人におすすめです。

◆お客様の状況に合わせた提案ができる

アクシアカンパニーは、お客様のネット炎上の状況に合わせた提案ができる点が強みです。

ネット炎上と一言でいっても、上位に表示されるネガティブ記事は、状況によって異なります。先ほども説明した通り、検索結果に上位表示される記事は「検索するユーザーのニーズに合う情報」です。

アクシアカンパニーでは、ネット炎上について詳しくヒアリングを行い、検索結果や状況に合わせた記事やコンテンツをご提案します。

専門性の知識を持っている職人肌の専門家があなたの状況に合わせて記事やコンテンツを作り、火消しを行います。

難しい案件や他社では解決できなかった案件を解決した事例が多数あります。納得感を持って、火消しを行いたい方におすすめです。

アクシアカンパニーはこんな人におすすめ
  • 専門性の高い職人肌のスタッフに逆SEO対策を依頼したい人
  • 複数の自社メディアやブログを運営しており、正しい情報をコンテンツ化できる
  • 状況に合わせた提案をしてもらい、納得感を持って火消しをしたい人
  • ネット炎上し口コミサイトに書かれてしまった
  • 炎上した情報が検索結果の上位に上がってきてしまう
  • ネット炎上し誹謗中傷に困っている
  • どうにかして火消しをしたいがノウハウがない

などお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

株式会社アクシアカンパニーの詳細が気になる方はこちらをご覧ください

おすすめ業者2|シエンプレ株式会社

シエンプレ株式会社のHPトップ画像
シエンプレ株式会社のHPより
シエンプレ株式会社
特徴・実績数が6,000社以上と多い
・炎上時の対策や予防などアドバイスやコンサルティングが得意
実績累計取引者数6,000社以上
費用の目安要相談
会社所在地〒150-0041
東京都渋谷区神南1-19-14 クリスタルポイントビル 2F
TEL:03-3275-6646

◆実績数が6,000社以上と多い

シエンプレは、2008年の会社設立以降、累計で取引実績6,000社以上と実績数が多い火消し業者です。

ネット炎上した記事の検索順位を押し下げるために、高品質な記事やコンテンツの作成を行っています。業界最大手で、組織も大きく、対策用の自社メディアは30以上運用しています。

実績があり、大手で安心感のある対策を行ってもらいたい方におすすめです。

◆炎上時の対策や予防などアドバイスやコンサルティングが得意

シエンプレは「デジタル被害から個人を守る」というコンセプトを元に運営を行っている火消し業者です。

実際にネット炎上が発生した場合、ノウハウがなければどのような対処をすればいいのかわかりませんよね。

シエンプレでは、炎上した時の対処方法や再び炎上を起こさないためのコンサルティングのサービスもあります。経営者だけでなく、従業員向けの対策、SNS研修など目的に応じてコンサルティングを行ってもらえます。

逆SEO対策でネット炎上の火消しを行うこと以外に、ネット炎上のアドバイスを受けたい場合にもおすすめです。

シエンプレはこんな人におすすめ
  • 実績数があり大手で安心感のある対策を行ってもらいたい人
  • ネット炎上のアドバイスを受けたい人

シエンプレ株式会社の詳細が気になる方は公式サイトをご覧ください

おすすめ業者3|株式会社エルテス

株式会社エルテスのHPトップ画像
株式会社エルテスのHPより
株式会社エルテス
特徴・炎上を起こさないための監視に強い
・株式上場しているため信頼できる
実績ホームページに記載なし
費用の目安要相談
会社所在地〒〒100-6006
東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング6F
TEL:03-6550-9280

◆炎上を起こさないための監視に強い

エルテスは、デジタルリスクの先駆者として、炎上を起こさないための監視に強い会社です。

ネット炎上のリスクに関するデータ収集や分析をし、素早く対策を行ってくれます。

ネット炎上が拡散されるスピードに素早く対応するために、24時間360日体制で専門のスタッフが炎上の火種の発生を見守り続けています。また、AIによる自動判定や独自のデータ解析技術を用いてリスクを逃しません。

今後、ネット炎上が起こるリスクに備えたい方におすすめです。

◆株式上場しているため信頼できる

エステルは、東京証券取引所マザーズに上場している火消し業者です。

上場するためには、厳しい審査基準をクリアしたということです。業務に必要とされる管理体制がしっかりとしている信頼できる業者といえるでしょう。

エルテスはこんな人におすすめ
  • 今後、ネット炎上が起こるリスクに備えたい人

株式会社エルテスの詳細が気になる方は公式サイトをご覧ください

ネットで再び炎上しないための注意点4つ

炎上しないための注意点

ネットで再び炎上しないための注意点をご紹介します。

ネット炎上を繰り返さないための研修や指導を行う際の参考にしてください。

特に現代は誰でもネット上で情報発信できます。企業や広報から発信する情報だけでなく、過去には一個人の社員・アルバイトのSNSから不祥事が発生し炎上することもありました。

SNSの運用担当者や広報の人はもちろん、全社員に炎上しないための以下の注意点を共有しておきましょう。

ネットで再び炎上しないための注意点4つ
アクシアWEBマーケティングラボ

どのような点に注意をしなければいけないか、順番に解説します。

事実かどうか不確かなものを発信しない

事実かどうか不確かなものは発信しないようにしましょう。

事実確認を行わずに情報を発信すると、誤った情報を広げてしまう可能性があるからです。

特にデマや噂など憶測を招く内容は拡散されやすい傾向にあります。近年ではフェイクニュースといった信ぴょう性が疑わしい情報も溢れています。

他社のサービスや顧客への批判や誹謗中傷などはもちろんのこと、裏を取れていない情報をリツイートなどで拡散すると、デマの拡散に加担したとみなされ、炎上してしまう恐れがあります。

投稿の内容によっては名誉棄損などの炎上につながり、最悪の場合、民事上の罪に問われる可能性があるでしょう。

そうならないためにも、事実かどうか確認できない情報を発信しないようにしましょう。

考えられる対策
  • 発信や拡散をする前に、論文やニュース、書籍、インターネットで事実確認をする

プライバシーや個人情報、機密情報を発信しない

プライバシーや個人情報を発信しないよう徹底しましょう。

なぜなら、意図しない情報漏えいを防ぎ、炎上させないためです。

プライバシーや個人情報、機密情報を発信しようと思っていなくても、気を付けておかないと意図せずに発信してしまう恐れがあります。

例えば、企業の職員が自分の卓上にある飲食物の画像をSNSに投稿したとしましょう。その写真の片隅に、顧客情報の書類が入っており、顧客の住所や電話番号が判別できる形で写りこんでしまいました。

このようなことが発信されると、ネットで拡散され炎上してしまいます。最悪の場合、メディアで多数報道され、信用がかなり低下してしまうことも考えられるでしょう。

こちらのケースは、日常の些細な一コマを投稿しようとしただけで、個人情報を漏えいさせる意図や悪意があったわけではありません。

投稿を発信する前は、必ず重要情報が含まれていないか確認しましょう。

考えられる対策
  • 画像や動画に社内情報や個人情報などが含まれていないか、発信する前に確認する
  • 送信先のミスを防ぐために企業のアカウントのDMで機密情報のやりとりをしない

触れない方が良い不適切な話題の発信を避ける

触れない方が良い不適切な話題についての発信を避けるようにしましょう。触れない方が良い不適切な話題とは、以下のようなセンシティブな話題です。

触れない方が良いセンシティブな話題
  • 災害
  • 政治
  • 宗教
  • 思想
  • 経済格差
  • 地域格差
  • ジェンダー問題
  • セクシャリティ など

このようなセンシティブな話題は、特定の個人やグループの価値観に関わるため、誤解を生み、炎上につながるからです。

例えば「男らしさ」や「女らしさ」などの文言が含まれている内容は、不適切な表現と受け取る人も多いでしょう。

特に上記の例のような「昔は問題視されていなかった発言」は、注意が必要です。価値観や考え方に多様性が進んだ現代社会では、このような話題に対して、一方的な意見を述べることは、多くの人を不快な気持ちにさせてしまいます。

悪意はなくても言葉の使い方や表現によって、気づかないうちに炎上につながっているということもあり得ない話ではありません。

たとえSNSやネット上で話題になっているからとはいえ、これらの情報を発信してしまうと炎上につながり、悪いイメージが付いてしまいます。

触れない方が良い不適切な話題について投稿しないように注意しましょう。

【何気ない普通の発信にも注意が必要!】
何気ない普通の発信をした際にも、注意が必要です。
過去の事例では、ある企業が、8月9日の長崎原発投下日に「なんでもない日おめでとう」と投稿したことで炎上した事例もあります。何気ないつもりで発信したとしても、過去の戦争や災害を軽視しているように捉えられます。
不適切な内容ではないかと同時に、何気ない発信の際にも、過去の災害日や時事を振り返るようにしておきましょう。

考えられる対策
  • 複数人で不適切な内容ではないかチェックする
  • SNSで話題になっていたとしてもセンシティブな話題には触れない
  • 災害や時事問題が過去になかったかチェックする
    ※過去の災害をチェックできるサイト:Yahoo『災害カレンダー
    ※時事情報がチェックできるサイト:時事通信社『重要ニュース年表

発信する前に必ず複数人で投稿内容を確認する

発信する前に必ず投稿内容を複数人で確認するようにしましょう。

なぜなら、担当者1人だけのチェックでは、見落としが生じる可能性があるからです。

投稿内容にはさまざまな解釈があります。自分は大丈夫だと思った内容だとしても、他の人には不適切だと受け取られる可能性があります。また、投稿するアカウントが違うなどのミスに気が付くことも可能です。

複数人で確認することによって、事前に炎上してしまう火種を少しでも減らせます。担当者1人で投稿せず、投稿する前に下書き保存をして上司が確認をする流れにするなど、複数人でチェックする体制を整えましょう。

以下は、チェック項目の一例です。こちらを参考に確認してみてください。

投稿する前のチェック項目
  • 正しいアカウントにログインしている
  • 個人情報や機密情報などが含まれていない
  • 画像や動画に不適切なものや個人情報、機密情報が含まれていない
  • 触れない方が良いセンシティブな話題ではない
  • URLを投稿する際にリンクが間違っていない
  • 誤字脱字がない
  • 自社で決めたルールのトンマナが合っている

今すぐWEBで無料相談

まとめ

いかがでしょうか。

ネット炎上の火消しをするために今すぐにすべきことややってはいけない間違った対処が分かり、迅速に対応できるようになっているかと思います。

記事の最後に、要点についてまとめておきますので、振り返ってみましょう。

ネット炎上の火消しでやってはいけないNG対処3つ
  • ネット炎上の原因となった投稿を説明なしにすぐに消す
  • 炎上した内容について釈明のみ投稿する
  • ネット炎上を放置して様子を見続ける

すでにネット炎上した情報が、ネガティブ記事やまとめサイトなどから拡散され、大きく炎上した場合は、自分で削除依頼をしてはいけません。かえって炎上を拡散される恐れがあるので、速やかにプロに依頼しましょう。

相談先の判断基準
  • 事実を書かれているネガティブ記事は「火消しの業者」に依頼をする
  • 法的違反にあたる事実ではない記事は「弁護士」に依頼をする
アクシアWEBマーケティングラボ

この記事を参考に、ネット炎上の火消しを行うことができ、被害を最小限に抑えられることを願います。

contact ×
お問い合わせフォームへ

お問い合わせフォームへ